研究課題/領域番号 |
23K18854
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
大野 慶 関西学院大学, 人間福祉学部, 助手 (10980203)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
キーワード | 生活保護 / 世帯内資源配分 / 世帯のなかに隠れた貧困 / 教育費 |
研究実績の概要 |
本年度は、(1)分析枠組みの構築のための理論的検討、(2)生活保護制度の運用が生活保護有子世帯の貨幣資源の配分にどう影響しているのか、その実態を把握するための北海道の民間支援団体に対するインタビュー調査、および(3)運用の根拠となる法や通知について詳細に検討するための資料収集を予定していた。それぞれの進捗状況については以下のとおりである。 (1)分析枠組みの構築のための理論的検討:関連する先行研究のレビューを通して、①何をもってして母親の福祉や健康、自由の制限や低下ととらえるのか、②教育費を具体的に捉えるために教育費という枠組みをどのように設定することができるのか、また教育費を枠づけている条件は何か、③生活保護制度の教育扶助・生業扶助(高等学校等修学費)基準の策定における方針、それがどの程度実現されてきたのか等について、詳しく検討する必要があることが明らかとなった。 (2)生活保護制度の運用が生活保護有子世帯の貨幣資源の配分にどう影響しているのか、その実態を把握するための北海道の民間支援団体に対するインタビュー調査:本務校の勤務の都合と先方の都合が折り合わなかったことで、次年度に持ち越すこととなった。 (3)運用の根拠となる法や通知について詳細に検討するための資料収集:国や自治体に対する情報公開請求等を通じてある程度収集することができた。 その他、本研究に関連する研究およびその成果として、「第2回北海道子どもの生活実態調査」および「令和3年度札幌市子どもの生活実態調査」の結果を統合して分析し、「自治体規模と支援制度・サービスの利用状況」『子ども発達臨床研究』(北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター)19(特別号)、pp.45-57を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本務校の勤務の都合と先方の都合が折り合わなかったことで、本年度に実施予定だったインタビュー調査が実施することができず、次年度に持ち越しとなったことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画よりやや遅れが見られるものの、研究の目的、調査の実施計画等に変更はない。次年度は、本年度に収集した資料をまとめ研究成果として発表し、あわせて分析枠組みの構築のための理論的検討をさらに進めながら、遅れている調査の実施に努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった一部の備品の購入を次年度に持ち越したためである。
|