• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

知的障害児の生成AI活用に向けた支援方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K18910
研究機関旭川市立大学

研究代表者

山崎 智仁  旭川市立大学, 経済学部, 助教 (10984099)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
キーワードAI / ICT / 知的障害 / 特別支援教育 / 人工知能 / 特別支援学校
研究実績の概要

本研究では知的障害特別支援学校を対象として、①知的障害児がAIを活用している実情を把握するとともに、教師がAIに期待している教育的効果やAI活用における課題等を明らかにすること、②生成AIを活用するための学習活動や支援ツール等の検討を行い、実施上の具体的な課題を明らかにすることを目的とした。①に関しては、知的障害を主な対象とする国立大学附属特別支援学校を対象にAI活用に関する現状と課題について予備調査を実施することができた。予備調査の結果、AIを活用した教育や教材作成を実施している学校は30.8%であった。また、AIを活用した校務を実施している学校は15.4%であった。学校におけるAI活用の利点として、「校務の効率化」の回答が最も多く、働き方改革への施策の一つとして教師が期待していることが分かった。一方、教育や校務におけるAI活用の課題については、教員のAIに関する知識やスキル不足が多く挙げられた。今後は専門家と連携を図り、教員のAIに関する知識やスキルの向上を図ることが重要であると考えられた。②に関しては、知的障害特別支援学校2校を対象として、生成AIを活用した教育実践を行った。中学部における国語科の教育実践では、生成AIとその他の情報収集手段のメリットとデメリットに気付くことができるように支援を行った。その結果、生徒が主体的に生成AIを活用し、内容を要約したり、平仮名表記にしたりすることで情報を適切に獲得できるようになった。知的障害児が情報を獲得する上で、生成AIは一つの重要な手段になり得ることが示唆された。教育実践の結果の一部に関しては、学会発表を実施した。これらの研究から、知的障害児の生成AI活用に向けた支援方法に関して成果と課題を得ることができた。また、並行して情報モラル教育やプログラミング教育といったICTを有効に活用するための力を育む教育実践も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画では、令和5年度は全国の知的障害特別支援学校を対象にAI活用に関する現状と課題について調査を実施する予定であったが、知的障害を主な対象とする国立大学附属特別支援学校を対象にした予備調査に留まった。一方で、研究協力を得られた知的障害特別支援学校にて、知的障害児が生成AIを活用する教育実践を行うことができた。教育実践を通じて、生成AIが知的障害児の自立や社会参加を目指す上で重要な支援ツールになり得ることが明らかとなってきた。また、知的障害児が生成AIを活用するには、生成AIに的確な指示を出すためのプロンプトを作成する必要があり、そのための支援について研究協力校の教師と検討を行うことができた。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、全国の知的障害特別支援学校を対象にAI活用に関する現状と課題について本調査の実施を行う。調査結果から、知的障害児がAIを活用している実情を把握するとともに、教師がAIに期待している教育的効果やAI活用における課題等を明らかにする。また、研究協力校を増やし、知的障害児が生成AIを活用することで教育的効果が見込まれる教科学習や生活支援などの教育実践に取り組む。令和5年度から研究協力を得ている知的障害特別支援学校においては、知的障害児が生成AIを活用する教育活動のカリキュラムを作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和5年度に、全国の知的障害特別支援学校を対象としたAI活用に関する現状と課題についての本調査を実施する予定であったが実施することができなかった。そのため、調査にかかる費用が残り、次年度使用額が生じた。令和6年度は、本調査及び全国の知的障害特別支援学校にて教育実践の実施を行う。また、本研究の成果を学会にて発表する予定である。そのため、調査にかかる費用や旅費等にて経費を使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 知的障害特別支援学校におけるプログラミング教育を創る : ねらい、教育課程、指導法、評価を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      水内豊和,山崎智仁
    • 雑誌名

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      巻: 63 ページ: 11-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 富附特支型デジタル・シティズンシップ教育の実践2023

    • 著者名/発表者名
      山崎 智仁、齋藤 大地、水内 豊和
    • 雑誌名

      メディア情報リテラシー研究

      巻: 4(2) ページ: 113~123

    • DOI

      10.15002/00030072

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Support for fitting Chromebooks to the child with cerebral palsy: A practical study on incorporating advice from ICT specialists2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito YAMAZAKI,Toyokazu MIZUUCHI
    • 雑誌名

      The 31st International Conference on Computers in Education Proceedings

      巻: 1 ページ: 913-915

    • 査読あり
  • [学会発表] 知的障害特別支援学校における生成AIを活用した国語科の教育実践2024

    • 著者名/発表者名
      山崎智仁,本川琢磨,齋藤大地,後藤匡敬,水内豊和
    • 学会等名
      日本教育工学会2024年春季全国大会(第44回)
  • [学会発表] 知的障害のある子どもの対話型AI活用に向けた支援方法の検討ー個の実態や障害特性に応じた教育実践を通してー2023

    • 著者名/発表者名
      山崎智仁,樋井一宏,菱真衣,和久田高之,関口あさか,後藤匡敬,水内豊和,齋藤大地
    • 学会等名
      日本LD学会第32回大会
  • [学会発表] Support for fitting Chromebooks to the child with cerebral palsy: A practical study on incorporating advice from ICT specialists2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohito YAMAZAKI,Toyokazu MIZUUCHI
    • 学会等名
      The 31st International Conference on Computers in Education
    • 国際学会
  • [図書] 特別支援教育×ロイロノート:個別最適化された学び・協働的な学びを実現するICT活用2023

    • 著者名/発表者名
      水内豊和,後藤匡敬,山崎 智仁
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      さくら社
    • ISBN
      9784908983719

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi