• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

子ども同士の修復的対話を実現する学級経営プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K18936
研究機関東京学芸大学

研究代表者

松山 康成  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (10767015)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
キーワード修復的対話 / 学級経営 / 対立問題 / ピアメディエーション / ポジティブピアレポーティング
研究実績の概要

本研究課題の目的は以下の3点である、
【1】社会的相互作用の促進と修復的対話スキルの関連の検討
【2】学級経営プログラムの教材開発
【3】学級経営プログラムの効果検証

目的【1】のために、小学校5年生2学級81名に対して、社会的相互作用の促進を実現するPPR(Positive Peer Reporting)を実践した。社会的相互作用の促進と修復的対話スキルの関連の検討するために、友人同士の対立場面における介入行動意図尺度(松山・真田・栗原, 2021)を用いて質問紙調査を行った。質問紙調査については、別の小学校5年生1学級30名にも実施した。その結果、介入行動意図における援助意図が有意に向上し、傍観意図が有意に低下した。また、介入行動意図における介入意図および非介入意図については効果が示されなかった。今後はこの成果に基づいて、目的【2】についても研究を行い、目的【3】の効果検証を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度に実施する予定であった目的【1】については計画通り検討することができた。しかし、本研究の主たる目的である修復的対話に関する検討は行うことができたが、児童の心理的負担や学校におけるカリキュラム内での研究実施上、本来予定していた効果検討項目のすべてを実施することはできなかった。今後は目的【2】と【3】の実施に向けて、研究実施校との調整、さらに研究協力者との検討を進めていく所存である。

今後の研究の推進方策

目的【1】では、介入行動意図における援助意図と傍観意図については効果が示されたが、介入意図および非介入意図については効果が示されなかった。これはPPRが社会的相互作用の促進を主たる目的としており、友人関係にはポジティブな影響があったと推察できるが、修復的対話を実現するためのスキル習得の要素は含まれていないことによると考えられる。よって目的【2】では、目的【1】の成果を活かしながら、子ども同士の修復的対話を実現する学級経営プログラムを、子どもの生活文脈に沿った形で検討することが求められる。さらにそれが介入行動意図だけでなく、援助行動や学校適応などの副次的な効果についても検討していきたい。加えてそのプログラムが、学校のカリキュラムにおいて実行可能であるボリュームであることも求められる。これらを実現することで、学級経営の方法の一つとして選択されうるプログラムを開発できると考えている。

次年度使用額が生じた理由

物品費の内、今年度使用しない物があった。次年度は計画通り購入する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 通常の学級における授業中の静かに話を聞く行動の定着を目指した取り組み―『沈黙のポーズ』プロンプトを含む介入パッケージの効果―2024

    • 著者名/発表者名
      松山康成, 田中善大, 庭山和貴
    • 雑誌名

      行動分析学研究

      巻: 39(1) ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校における学校規模Positive Peer Reporting(SW-PPR)の実践2024

    • 著者名/発表者名
      松山康成
    • 雑誌名

      学校カウンセリング研究

      巻: 25 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 友人同士の対立場面における介入行動意図の発達的変化2024

    • 著者名/発表者名
      松山康成
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要 総合教育科学系

      巻: 75 ページ: 67-73

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] エビデンスに基づく実践を実現するポジティブ行動支援2024

    • 著者名/発表者名
      松山康成
    • 雑誌名

      授業UD研究

      巻: 17 ページ: ー

  • [雑誌論文] 中学校における教員の授業中のフィードバック増加を目的とした授業研究が生徒の学習成果に及ぼす効果 -応用行動分析学の“ABCフレーム”に基づく授業改善-2023

    • 著者名/発表者名
      松山康成, 山田賢治
    • 雑誌名

      東京学芸大学論叢

      巻: 1 ページ: 23-32

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学級におけるポジティブ行動支援とUDLの取り組みが児童の学校環境適応とメンタルヘルスに及ぼす効果2024

    • 著者名/発表者名
      松山康成, 上原佳太
    • 学会等名
      日本学級経営学会
  • [学会発表] 自治的集団尺度の開発と信頼性および妥当性の検討2024

    • 著者名/発表者名
      水流卓哉, 松山康成, 赤坂真二
    • 学会等名
      日本学級経営学会
  • [学会発表] 高等学校への学校規模ポジティブ行動支援の導入が生徒指導件数に及ぼす効果2023

    • 著者名/発表者名
      松山康成, 下條満代
    • 学会等名
      日本行動分析学会
  • [学会発表] 小学校におけるピア・サポートを活かした学校全体と学年主体のポジティブ行動支援が児童の学校環境適応感に及ぼす効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      松山康成, 下條満代
    • 学会等名
      日本ピア・サポート学会
  • [学会発表] ポジティブ生徒指導の動向(8) ―登校力を高めるPBISと不登校への階層的支援モデル(PISA)―2023

    • 著者名/発表者名
      宇田光, 西口利文, 市川哲, 工藤弘, 松山康成, 有門秀記
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [学会発表] 小学校における学校全体と学年主体のポジティブ行動支援2023

    • 著者名/発表者名
      松山康成, 下條満代
    • 学会等名
      日本教育心理学会
  • [学会発表] PBS Spreading in Okinawan Schools: Considerations for embeddedness of Practices in the Community and Schools2023

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Matsuyama, Mitsuyo Shimojo, Hirona Murone, Keita Uehara
    • 学会等名
      4th Asia Pacific International Conference on Positive Behavior Support
    • 国際学会
  • [学会発表] How to Introduce PBS to Schools and How to Make It School-Wide2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada, Yasunari Matsuyama
    • 学会等名
      4th Asia Pacific International Conference on Positive Behavior Support
    • 国際学会
  • [図書] 授業を研ぐ2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺道治
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      4491054282
  • [図書] 学校・学級が変わる! はじめてのポジティブ行動支援 子どもと先生の笑顔が輝くアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      松山康成
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] 子どもに任せる勇気と教師の仕掛け 子どもが主体になる教室ができるまで2023

    • 著者名/発表者名
      深見太一
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      明治図書出版
  • [図書] クラスみんなが成長する! 対応上手な先生の3つの言葉かけ2023

    • 著者名/発表者名
      樋口万太郎, 松山康成, 金子真弓, 小谷宗, 後藤菜緒, 大谷舞, 西村祐太
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      学陽書房

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi