研究課題/領域番号 |
23K18988
|
研究機関 | 新潟リハビリテーション大学(大学院) |
研究代表者 |
姜 静愛 新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 助教 (70985217)
|
研究期間 (年度) |
2023-08-31 – 2025-03-31
|
キーワード | 慢性めまい / 認知行動療法 / 持続性知覚性姿勢誘発めまい |
研究実績の概要 |
初年度の研究活動として,認知行動療法プログラム,患者ワークブック,治療者マニュアル開発に向けた資材準備やリクルート,関連研究論文の執筆(投稿中),研究発表などを行った。まず,2023年10月までの認知行動療法プログラムの成果について発表を行った(研究業績1)。資材準備を行い,治療者マニュアル実施者リクルートのための関連機関との会議などを実施した。また,本プログラムのキーポイントとなるエクスポージャー技法について発表(研究業績2),本プログラムの活用場所としてプライマリ・ケア領域を想定した発表(研究業績3)を行った。 当初の予定では,PPPD患者に対して,①PPPDの認知行動療法プログラム,患者ワークブック,治療者マニュアルの開発,②プログラムの効果検証,の2点を実践し,PPPD患者に対する認知行動療法を開発することを計画していた。具体的には,プログラム及びワークブック,マニュアルの出版後,実際の患者に対する介入を実施する予定であった。しかし,①の出版及び,②の実践対象となる治療者のリクルートが遅れている状況にある。 ・主な研究業績(1)姜静愛 2023 Equilibrium Research 82(5) 353-353 .,(2)姜静愛,田中恒彦 2023 日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集 23rd.,(3)姜静愛 2023 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集 49回
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
PPPDの認知行動療法プログラムの患者ワークブック,治療者マニュアルの開発まで完了している。一方で,治療者リクルートと患者の募集状況が芳しくなく,実践介入にとりかかるまでに時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き治療者リクルートを行い,治療者リクルートが終了次第,治療者教育と実践介入にうつる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
マニュアル資料作成と解析に使用予定のPC購入が遅れたこと,治療者リクルートが遅れたためマニュアル出版が遅れていることが理由としてあげられる。次年度に入り次第上記の支出の対応を行う。
|