• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

特異ランダム行列の固有値分布論の発展とその統計的応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K19015
研究機関東京理科大学

研究代表者

清水 康希  東京理科大学, 理学部第一部応用数学科, 助教 (00981325)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
キーワード主成分分析 / ラプラス近似 / スパイク固有値モデル / 超幾何関数 / Stiefel 多様体 / ランダム行列 / ウィシャート分布
研究実績の概要

変数の数がサンプルサイズを上回る状況において,主成分分析の推測の議論で重要となるウィシャート行列の固有値の近似分布の導出を行なった.特異なウィシャート行列の固有値の同時確率密度関数には,行列変量を引数にもつ超幾何関数が含まれており,確率密度関数の数値計算を行うことは困難であることが知られている.
そこで,本研究では,固有値の同時密度関数に現れる超幾何関数にラプラス近似を適用し,同時密度の近似を与えた.さらに,母共分散行列がスパイク固有値を持つ状況において,固有値分布のカイ二乗近似が得られることを示した.シミュレーション実験の結果,特に最大固有値分布に対しての近似が優れていることが分かった.これらの結果を2標本問題における固有値の同等性検定に応用した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概要で述べた通り,変数の数がサンプルサイズを上回る状況で固有値の近似分布を導出することができた.得られた成果を論文として発表することができたため,本研究課題の進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した.

今後の研究の推進方策

変数の数がサンプルサイズを上回る状況で,ウィシャート行列に関する固有値分布の導出を引き続き行う.
特に,2024年度は,正規性の仮定を緩めた場合で研究を進めていく予定である.関連研究の動向を把握するために学会に積極的に参加し,意見交換や情報共有を行いながら研究を発展させていく.

次年度使用額が生じた理由

物品の購入費を抑えることができたため.繰越金は,次年度の研究費とあわせて国内外の出張費に使用する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Chi-Square Approximation for the Distribution of Individual Eigenvalues of a Singular Wishart Matrix2024

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Koki、Hashiguchi Hiroki
    • 雑誌名

      Mathematics

      巻: 12 ページ: 921~921

    • DOI

      10.3390/math12060921

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ホワイトウィシャート行列の最小固有値分布のパフィアン表現2023

    • 著者名/発表者名
      為我井優,清水康希,橋口博樹
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第37回シンポジウム
  • [学会発表] 行列変量ラゲール多項式の数値計算について2023

    • 著者名/発表者名
      堺翔太,清水康希,橋口博樹
    • 学会等名
      日本計算機統計学会第37回シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi