• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高濃度ドープによる面内ヘテロ型二次元トンネルトランジスタの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K19193
研究機関東北大学

研究代表者

小倉 宏斗  東北大学, 工学研究科, 助教 (60983327)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
キーワード遷移金属ダイカルコゲナイド / 元素置換
研究実績の概要

原子層半導体である遷移金属ダイカルコゲナイド(TMD)を、トンネルトランジスタ等の電子デバイス応用に繋げていくことは、電子情報デバイスの益々の低消費電力化が望まれる近年において、非常に重要な課題となっている。このようなデバイス応用に向け、TMDに対する電子状態制御やキャリアドープを行う上で、元素置換が重要な役割を担っている。令和5年度は、元素置換手法として、TMDの上面のカルコゲン原子のみを別原子に置換することを考えた。特に、本研究では、WSe2の上面のSe原子のみをS原子に置換した、WSeS結晶に着目し、研究を進めた。SiO2/Si基板上に機械的に剥離した単層WSe2に対し、室温下での水素プラズマ処理を行うことで、上面のSe原子がS原子に置換され、WSeSが作製されることを確かめた。また、デバイス作製および元素置換ドーピング手法の開発に向け、当該WSeS結晶の真空下での熱的安定性についても検証した。この熱的安定性の評価において、所属研究室独自のその場観測装置を用いることで、WSeSの加熱時におけるフォトルミネッセンス(PL)スペクトルをリアルタイムで測定した。この結果、300℃近傍でPLピークの著しい減衰が見られたことから、300℃以上において、WSeS上面のS原子が脱離すると考えられる。以上の結果は、置換ドーピングされたTMD結晶の電子デバイス化や、新規な元素置換手法の開発に繋げていく上で、重要な知見を提供する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

元素置換の一環として、TMDの上面カルコゲン原子を置換することに着目し、TMD系における元素の置換・脱離に関する知見を得ることに成功した。これは、原子層半導体の電子状態制御および置換型ドーピング手法の開発に繋げていく上での基盤になると考えられ、ナノ材料の低消費電力デバイス応用を推進する本研究において、重要な成果である。このことから、研究は順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

初年度は、プラズマ処理によるカルコゲン原子の置換および、WSeS結晶の高温下でのカルコゲン原子の脱離について調査した。今後は、プラズマ処理と加熱処理を併用し、より高濃度に置換ドーピングされたTMD結晶の作製に挑戦する。作製した結晶に対し電極作製およびデバイス測定を行い、キャリアタイプやキャリア濃度を算出する。また、当初の計画にあった面内ヘテロ接合の作製も行い、トンネルFET動作の検証を目指していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Fabrication of edge-contacted graphene-superconductor junctions2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Ogura, Toshiaki Kato
    • 学会等名
      第66回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [学会発表] Thermally Assisted Deformation of Janus TMD Monolayers Revealed by In-Situ Monitoring Plasma Atomic Functionalization2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Ogura, Hiroshi Nakajo, Soma Aoki, Toshiaki Kato
    • 学会等名
      第65回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
  • [学会発表] その場観測プラズマ原子置換法を用いたヤヌスTMD単層膜の熱的安定性評価2023

    • 著者名/発表者名
      小倉 宏斗, 中條 博史, 青木 颯馬, 加藤 俊顕
    • 学会等名
      第84回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi