研究課題
本年度は昨年度に収集できなかったサンプルの収集に加え、分類学的研究、生態の観察を行い、国内におけるマルハキバガ科の解明を進めることができた。本研究の対象サンプルの日本本土における発生時期は主に5-9月であるため、本年度は本助成金が採択される9月以前までにサンプリングを終えた。分類学的研究では、主に四国で採集を行ったほか、各研究機関からの借用標本の検討を行った。これまでほとんど四国で得られていなかった本科の種を採集し、DNA抽出用の新鮮なサンプルを蓄積することができた。国内で1種のみが知られていたPedioxestis属に関して、採集及び借用標本の検討により本州、九州より1未記載種が見いだされ、これまで不明であった幼虫の寄主記録についてまとめた。これらの成果を、日本昆虫学会にて発表した。Schiffermuelleria属、Promalactis属、不明属1種に関して、四国でのサンプリングを行い、標本および分布情報の蓄積を進めた。産卵基質と幼虫の寄主情報について、複数の種について産卵行動と卵を確認し、データを蓄積した。Promalactis属の一種に関して、国内におけるシイタケの榾木樹皮の食害事例を短報として公表し、内容に関して日本昆虫学会で共同講演者として発表した。地理的隔離に関して、標本調査や資料提供などにより、DNA情報を抽出するために必要な全国各地の新鮮なサンプルを入手した。
4: 遅れている
本年度はすでに収集した標本の再検討、野外採集による採卵と飼育などによって、生態学的研究、分類学的研究において一定の進捗があり、その成果の一部を学会発表や報文の形式で公表することができた。しかし、本研究の研究対象種の発生時期にサンプリングを十分に行うことができず、全国、特に県外でのサンプルの蓄積が少なかった。産卵基質および幼虫の食性に関して、Promalactis属に関して、複数種で新たに産卵基質の確認を行えたが、他属に関する産卵実験は十分に行えず、データの蓄積が遅れている。交尾器の形態観察、撮影に必要な機材を導入し、プレパラート標本の解剖及び撮影を行い、データを蓄積したほか、DNA配列決定に必要な環境を整備しており、来年度に分子実験を行う体制を構築した。
2024年度は、5月から8月にかけて、北海道および中部地方のこれまでに不明種が確認されている地域のうち、前年度で調査ができていないかサンプル蓄積が不十分である地域にて野外調査を行い、本科の成虫及び採卵などにより幼虫を採集する。また、前年度に行えなかった3月における南西諸島での調査を行う。そのほか、引き続き四国でのサンプリングと産卵実験、寄主の調査などを行い、解析に用いる全国レベルでの標本の蓄積を試みる。分類学的研究に関して、これまでに得られた成果の一部は国際昆虫学会で発表を行う予定である。地理的隔離について、DNAの抽出を遂行し、COIバーコード領域をはじめとして、複数の領域について配列決定を行い、種内及び種間の系統関係や遺伝的多様性の程度の検証を行うことで、多様化要因に関する考察を進めていく。これらの成果は、引き続き学会発表や査読付き学会誌での論文出版といった形式で公表する。
すべて 2024 2023 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)
Lepidoptera Science
巻: 74(4) ページ: 85-112
10.18984/lepid.74.4_85
巻: 74(4) ページ: 119-124
10.18984/lepid.74.4_119
巻: 74(2) ページ: 39-40
10.18984/lepid.74.2_39
昆蟲(ニューシリーズ)
巻: 26(3) ページ: 190-191
10.20848/kontyu.26.3_190
https://museum.bunmori.tokushima.jp/newgakugei/tomura/index.html