• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ヒト胆道癌オルガノイドを用いたNOTCH高発現の胆道癌に対する個別化治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23K19504
研究機関京都大学

研究代表者

並川 実桜  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30986881)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
キーワード胆道癌 / NOTCH / mTOR阻害剤 / オルガノイド
研究実績の概要

申請者らは、最近、肝外胆管癌及び胆嚢癌の発癌と進行にNotchシグナルが重要な働きを
していることを世界で初めて報告した(Namikawa et al.The Journal of Pathology 2023)。そこで、当研究では、ヒト肝外胆管癌及び胆嚢癌患者の手術検体や生検検体からオルガノイドを樹立し、その中からNotchシグナルが活性化している症例を抽出し、mTOR阻害剤により増殖抑制効果が得られるかどうかを検証することを目的としている。
これまでに、手術や内視鏡検査(ERCP)で得られた胆管生検検体や胆汁から、胆管癌7例、非腫瘍5例、胆管癌と非腫瘍のセット8例を得て、各々オルガノイドを樹立した。こうして樹立したオルガノイドから、DNAとRNAを抽出し、Whole exome sequenceやRNA sequenceに提出し、遺伝子変異および遺伝子発現の網羅的解析を行い、各胆道癌症例の遺伝子変異、遺伝子発現プロフィルの解析結果を待っている状況である。ただし、胆道癌から生検し樹立したオルガノイドであっても、オルガノイドにして継代することで癌の性質が失われている可能性もあるため、本当に胆道癌オルガノイドを樹立できているかどうかは、上記遺伝子変異や遺伝子発現の解析結果、また、オルガノイドをマウスに移植したPDXモデルを作成した場合に腫瘍が生着するかどうか等の実験により、今後検証する必要がある。
また、上記のように得られた手術検体や生検検体の免疫染色を行い、Notchシグナルが活性化しているかを確認するため、パラフィン包埋して切片を作成しつつある状態である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト胆道癌患者から胆道癌オルガノイドや非腫瘍オルガノイドを樹立するところまでは概ねできており、遺伝子発現プロファイルの解析に提出するところまで研究を進めることはできた。ただし、Notchシグナルが活性化した症例の抽出までには未だ至っていないため。

今後の研究の推進方策

Notchシグナルの活性化した肝外胆管癌や胆嚢癌オルガノイドを抽出し、そのオルガノイドに直接mTOR阻害剤を投与し、オルガノイドの増殖抑制効果があるか検討する。また、オルガノイドをマウスに移植したPDXモデルを作成し、そのモデルに対してmTOR阻害剤を投与し、腫瘍の増殖抑制効果があるかどうかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

RNAシーケンスなどの遺伝子発現解析がまだ全て終わっておらず、また、マウスを使用した実験をまだ始められていないため。次年度にこれらの実験を行い、助成金を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous activation of Kras?Akt and Notch pathways induces extrahepatic biliary cancer via the <scp>mTORC1</scp> pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Namikawa Mio、Fukuda Akihisa、Omatsu Mayuki、Sono Makoto、Masuda Tomonori、Araki Osamu、Nagao Munemasa、Yoshikawa Takaaki、Ogawa Satoshi、Hiramatsu Yukiko、Muta Yu、Tsuda Motoyuki、Maruno Takahisa、Nakanishi Yuki、Tsuruyama Tatsuaki、Taura Kojiro、Hatano Etsuro、Seno Hiroshi
    • 雑誌名

      The Journal of Pathology

      巻: 260 ページ: 478~492

    • DOI

      10.1002/path.6139

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi