• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

脳磁場計測を用いたtACSによる鎮痛効果の事前予測技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K19940
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

五十嵐 眸実  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助手 (70980936)

研究期間 (年度) 2023-08-31 – 2025-03-31
キーワード痛み / 経頭蓋交流電流刺激 / 脳磁場計測
研究実績の概要

慢性疼痛は,脳の可塑的変化によって生じ,手術や薬物療法が有効でない対象者が多く存在し,難治性である.そのような中で、非侵襲的脳刺激法(NIBS)が治療法として有効であることが示され始めている.しかしながら,NIBSによる効果には被験者間で大きなバラツキがあり,臨床応用の障壁となっている.そこで,本年度は慢性疼痛患者で増大していることが明らかとなっているθ帯域活動を経頭蓋交流電流刺激(tACS)によって人為的に増大させることで,被験者間にどのようなバラツキがあるかを検討した.その結果,左背外側前頭前野に対するθ帯域tACS によって温熱痛閾値を上昇させることを明らかにし,さらに,θ帯域tACSによる閾値上昇効果は,θ帯域tACSによって背外側前頭前野内に生じる電界強度と逆U字相関関係をもつことを国際誌に報告を行った.本年度は,MEGを用いて、tACSによる鎮痛効果に関わる脳内ネットワークの同定のためのデータ収集を進めている.今後は,収集したデータを元に,tACSの効果を予測できるパラメータの探索を進めていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,tACSによる鎮痛効果の事前予測技術を確立することを目的としている.現在,MEGを用いて,tACSによる鎮痛効果に関わる脳内ネットワークの同定のためのデータを収集できているため,概ね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

来年度は、収集したデータを元に,tACSの効果を予測できるパラメータの探索を進めていく予定である.具体的には,刺激部位であるDLPFCとその他の脳領域における様々な周波数帯域での機能的結合の群間差を,phase locking value (Alhourani et al., 2016) と呼ばれるネットワーク指標を用いて解析する.この解析により,鎮痛効果が生じる被験者に特有の「鎮痛効果予測ネットワーク」を同定する.さらに,別の集団おいて、当該ネットワークを所有する被験者のみにおいて,tACSによる鎮痛効果を検証することで,同定された脳内ネットワークからtACSの鎮痛効果を予測できることを実証する.

次年度使用額が生じた理由

MEGを用いた計測に合わせて解析用電子機器の購入を行うため.2023年度購入予定だった,データ解析用デスクトップPC,データ解析用プログラミングソフトウェア(MATLAB),データ保存およびバックアップ用ハードディスクを2024年度に購入する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Modulation of pain perception through transcranial alternating current stimulation and its nonlinear relationship with the simulated electric field magnitude2024

    • 著者名/発表者名
      Ikarashi H.、Otsuru N.、Gomez‐Tames J.、Hirata A.、Nagasaka K.、Miyaguchi S.、Sakurai N.、Ohno K.、Kodama N.、Onishi H.
    • 雑誌名

      European Journal of Pain

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/ejp.2249

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi