• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オートファジーを介したシェーグレン症候群発症機序の解明と革新的治療薬開発への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18H02971
配分区分補助金
研究機関日本大学

研究代表者

山本 安希子 (山田安希子)  日本大学, 歯学部, 助教 (70452646)

研究分担者 山本 武範  国立医薬品食品衛生研究所, 遺伝子医薬部, 室長 (80457324)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワード自己免疫疾患 / オートファジー / マイトファジー / ミトコンドリア
研究実績の概要

シェーグレン症候群は、涙腺・唾液腺を標的とする自己免疫疾患であり、標的臓器の導管周囲に著明なリンパ球浸潤を認める。浸潤するリンパ球の主体は活性化した自己反応性CD4陽性T細胞であることが判明しており、これらの免疫反応により炎症が誘起され、外分泌機能が傷害される。シェーグレン症候群において、オートファジーが亢進していることを示す報告もなされているが、その詳細についてはほとんど解析が進んでいない。したがって、「シェーグレン症候群の発症にどのようにオートファジーが関わっているのか」という問いに対する解を得、さらに、オートファジーの制御を介したシェーグレン症候群の特異的治療薬の開発を目指すことが本研究の目的である。
申請者はこれまでにシェーグレン症候群疾患モデルのCD4陽性T細胞について定量プロテオーム解析を行った結果、ミトコンドリアのオートファジーであるマイトファジーの誘導に関わる分子の発現が上昇していることを見出している。一方、ごく最近になってマイトファジーの誘導をIL-1aが制御することが報告された。申請者の定量プロテオーム解析の結果においても、IL-1a関連分子の発現上昇が確認されている。そこで申請者は、IL-1aによるマイトファジー誘導の詳細なメカニズムを解明することで、マイトファジーとシェーグレン症候群発症との関連を明らかにすることを目的とし、2020年度はIL-1aの細胞内局在の制御メカニズムの解析に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請者は2020年度4月より所属が徳島大学から日本大学に変更となった。そのため、当初予定していた実験は、申請者自身が徳島大学に定期的に出向して行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大による影響で徳島大学では入構制限を行っているため、実施できなかった。
しかしながら、現所属講座でも実施可能な、新たな方向からの研究課題の解明を行う計画を立て、その遂行にあたった。

今後の研究の推進方策

社会情勢を考慮しながら徳島大学に出向し当初の計画に基づき、シェーグレン症候群疾患モデルのCD4陽性T細胞におけるマイトファジーの検証やオルガネラプロテオーム解析等を遂行する。現在の情勢が続くようであれば、可能な解析については外注依頼を行う。一方、現在日本大学で行っている、別の方向からのアプローチについても継続して行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] The molecular mechanisms of mitochondrial calcium ion channel, calcium uniporter2021

    • 著者名/発表者名
      Takenori Yamamoto, Akiko (Yamada) Yamamoto, Yasuo Shinohara, Akira Watanabe
    • 雑誌名

      Seibutsubutsuri

      巻: in press ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi