• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

分断された地域コミュニティの「対立・葛藤変容」に向けた分析とプログラムの提示

研究課題

研究課題/領域番号 19H04356
配分区分補助金
研究機関熊本大学

研究代表者

石原 明子  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(法), 准教授 (50535739)

研究分担者 熊本 博之  明星大学, 人文学部, 教授 (80454007)
林 衛  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (60432118)
奥本 京子  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (70321073)
松井 ケティ  清泉女子大学, 文学部, 教授 (80238930)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード分断された地域 / コミュニティ / 災害 / 原発事故 / 水俣 / 福島 / 紛争変容
研究実績の概要

分断された地域コミュニティの「対立・葛藤変容」に向けた分析とプログラムの提示のために、研究班全体で今後の計画の検討の班会議と、分断された地域の一つである水俣の訪問フィールドワーク調査を行った。また、水俣と福島について、地域の対立・葛藤の実態把握と対立・葛藤の変容のために重視する地域の「語り部」の地域交流のアクションリサーチを行った。具体的には、福島の語り部を水俣に招待して、公開「語り部」を行っていただき、参加者へのインパクト調査を行い、また、水俣と福島の語り部の意見交換(内容を研究として記述)を行った。また、国際共同研究先である米国のEastern Mennonite Universityを訪問し、今後の研究に関する意見交換と打ち合わせを実施した。そのうえで、Eastern Mennonite Universityが開発した紛争分析ツールや、対立・葛藤変容理論のテクストについて日本の地域コミュニティの人々と共有するための翻訳作業を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の出産・育児により、研究に予定通りの十分な時間を割くことができず、研究が予定よりも遅く進行したため。

今後の研究の推進方策

研究を育児休業のために一時中断するが、再開後は、分断された地域コミュニティの「対立・葛藤状況」の分析ツールやその変容理論のテキストの邦訳をすすめ、また、今後2年をかけて、水俣と福島の地域交流アクションリサーチと、水俣と津波被災地域(宮城県の旧大川地区、女川の津波被災者コミュニティ)の交流のアクションリサーチを進めていく予定である。ただし、地域交流は、実際に訪問を行う形で予定しているため、新型コロナウィルスの流行状況を見ながら、慎重な実施を行っていくことになる。新型コロナウィルスの状況によっては、研究計画の変更も必要となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Eastern Mennonite University/University of Massachusetts Boston(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Eastern Mennonite University/University of Massachusetts Boston
  • [図書] 正義と平和の口づけ2020

    • 著者名/発表者名
      髙山貞美、原敬子 編、石原明子、他、著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      日本キリスト教団出版局
    • ISBN
      9784818410596

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi