• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

越境する教義問答-東アジア仏教における国際的な相互交流-

研究課題

研究課題/領域番号 20H01186
配分区分補助金
研究機関龍谷大学

研究代表者

大谷 由香  龍谷大学, 文学部, 准教授 (50727881)

研究分担者 吉田 慈順  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00808537)
小野嶋 祥雄  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40868618)
河上 麻由子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
野呂 靖  龍谷大学, 文学部, 准教授 (70619220)
村上 明也  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (70868596)
西谷 功  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80773928)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード唐決 / 未決 / 主恩 / 源信 / 知礼 / 自他宗唐決疑問 / 日宋交流 / 承和遣唐
研究実績の概要

昨年度から延期になっていた国際仏教学会議IABS(International Association of Buddhist Studies、ソウル開催予定)が、Covid-19の流行が収まらないことを受けて、再延期となった。延期が2年にわたるため、アクセプトされていたパネル報告を取り下げ、情報の鮮度が落ちないうちに各自に国内・国外問わず報告機会を得た時点で成果を報告する方向に切り替えた。このため昨年度に繰り越した海外出張のための予算を再度繰り越した。
また今年度予定していた国内寺院調査についても、上半期の出張そのものが難しく、予算の一部を繰り越した。
ただし月1回程度、オンラインでの研究会は継続しており、今年度は東大寺所蔵『自他宗唐決疑問』の写本研究を行った。本史料は源信(942~1017)が宋国に送るために執筆した仏教教義に関する疑問(未決)を中心としたものである。源信が宋国に送った未決は、中国天台宗の泰斗である知礼から返答を得た、天台宗に関する27問が有名であるが、実際には源信は倶舎・法相などに関する問いも中国に送っていたことがわかる史料であり、また法相宗僧・主恩がこの未決状を九州で得て、自ら源信を批判する意図をもって自ら解答を作成したことがわかる内容となっている。
ただし上記27問については知礼から得た返答を添付したものであり、さらに承和遣唐に向けて作成されたと考えられる未決群の混入もみられて、史料成立の背景は複雑そうである。歴史学者と仏教学者がそれぞれの得意を生かして研究を続けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際学会への参加を断念することになり、今年度も国外への研究成果の紹介はできなかった。また国内寺院調査の実施も難しく、新しく日中交流に関する史料を検出するための作業を実行することもできなかった。
ただし月1回程度のオンライン研究会は継続して実行できており、研究実施以前に検出されていた史料の読解研究は進んでいる。
研究会の直接的成果として、河上麻由子「宝亀遣唐使と「東大寺六宗未決義」」、村上明也「源信問・知礼答『答日本国師二十七問』の二系統の本文」がそれぞれ刊行された。

今後の研究の推進方策

Covid-19の流行の推移を見ながら、国際学会での報告、国内寺院調査の実施を行いたい。
なおそうした成果報告・調査とは別途に、月1回程度の研究会を遂行して成果を積み上げたい。

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (24件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件) 図書 (11件)

  • [雑誌論文] 宝亀遣唐使と「東大寺六宗未決義」2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      坂上康俊編『古代中世の九州と交流』高志書店

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 変似我法(第二部・第二章・第二節)2022

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 雑誌名

      楠淳證・後藤康夫編『貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 「別要」教理篇 上』

      巻: - ページ: 932-956

  • [雑誌論文] 石山寺蔵 靖邁撰『仏地経論疏』の研究―巻二・巻六の翻刻―2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川岳史・小野嶋祥雄・村上明也・吉田慈順
    • 雑誌名

      世界仏教文化研究論叢

      巻: 60 ページ: 61-122

  • [雑誌論文] 韋駄天説話の源流と変容ー唐宋代の諸伝承と律学受講の場を視点に2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      高橋悠介編『宗教儀礼としての能楽』

      巻: - ページ: 82-104

  • [雑誌論文] 北条時頼の臨終儀礼再考ー俊ジョウ・泉涌寺僧請来の宋代仏教儀礼・作法の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      近本謙介編『ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ―』勉誠出版

      巻: - ページ: 211-239

  • [雑誌論文] 最澄撰『決権実論』脱落箇所の発見:身延文庫所蔵写本の分析を通して2022

    • 著者名/発表者名
      吉田慈順
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70巻2号 ページ: 19-24

    • DOI

      10.4259/ibk.70.2_541

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本における宋元印章文化2022

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 884 ページ: 21ー27

  • [雑誌論文] 盛誉『夢中戯』にみる南北朝期の華厳学2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70号2巻 ページ: 682-689

    • DOI

      10.4259/ibk.70.2_682

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『華厳経』を実践する明恵 ―「明恵上人紀州八所遺跡」における喜海の明恵像―2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      世界仏教文化研究論叢

      巻: 60 ページ: 48-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝香寺所蔵新出文献 元照撰『摂戒種類図』2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70号2巻 ページ: 722-728

    • DOI

      10.4259/ibk.70.2_722

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 越境する戒律問答2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      公益財団法人仏教美術研究上野記念財団報告書

      巻: 48 ページ: 15-27

  • [雑誌論文] 通受の背景2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      近本謙介編『ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ―』勉誠出版

      巻: - ページ: 241-258

  • [雑誌論文] 東アジアにおける二百五十戒の実践―新出資料・元照撰『摂戒種類図』を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      木俣元一・近本謙介編『宗教遺産テクスト学の創成』勉誠出版

      巻: - ページ: 147-166

  • [雑誌論文] 源信問・知礼答『答日本国師二十七問』の二系統の本文2021

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 70巻1号 ページ: 95-100

    • DOI

      10.4259/ibk.70.1_95

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 13・14世紀東アジア海域を結ぶ普陀山観音信仰とその図像―新安沈船・金銅製菩薩坐像に関する一試論―2021

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      アジア陶磁文化研究

      巻: 4 ページ: 86-104

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 承久の乱前後における宋文化のひろがりと京洛東山ー俊ジョウの宗教活動に着目してー2021

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      京都文化博物館編『よみがえる承久の乱』

      巻: - ページ: 172-180

  • [雑誌論文] 日元間の僧侶の往来規模2021

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      櫻井智美・飯山知保・森田憲司・渡辺健哉(編)『元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア』

      巻: - ページ: 226ー238

  • [雑誌論文] 日中交流史の中の中世禅宗史2021

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      末木文美士(監修)、榎本渉・亀山隆彦・米田真理子(編)『中世禅の知』

      巻: - ページ: 37ー72

  • [雑誌論文] 東大寺戒壇院における華厳談義の形成―盛誉『華厳手鏡』の成立とその周辺―2021

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      一般財団法人律宗戒学院編『凝然教学の形成と展開』法藏館

      巻: - ページ: 331-371

  • [雑誌論文] 鎌倉時代における三論宗の位置―凝然の三論宗理解を通じて―2021

    • 著者名/発表者名
      小野嶋祥雄
    • 雑誌名

      一般財団法人律宗戒学院編『凝然教学の形成と展開』法藏館

      巻: - ページ: 127-150

  • [雑誌論文] 唐初期三一権実論争における神昉の思想的立場2021

    • 著者名/発表者名
      小野嶋祥雄
    • 雑誌名

      東アジア仏教研究

      巻: 19 ページ: 3-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 凝然の華厳学と律宗2021

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      一般財団法人律宗戒学院編『凝然教学の形成と展開』法藏館

      巻: - ページ: 36-70

  • [雑誌論文] 玄奘が学んだ仏教知識論(因明)2021

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 雑誌名

      玄奘三蔵: 新たなる玄奘像をもとめて

      巻: - ページ: 226-247

  • [雑誌論文] 達磨宗・仏地房覚晏『心根決疑章』訓註(上)2021

    • 著者名/発表者名
      舘 隆志, 吉村 誠, 師 茂樹, 山口 弘江, 柳 幹康
    • 雑誌名

      駒澤大學佛教學部論集

      巻: 52 ページ: 127-156

  • [学会発表] 明恵上人紀州八所遺跡」における明恵の祖師化とその背景2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      龍谷大学仏教学会学術大会
  • [学会発表] 5~6世紀の東アジア仏教と大通寺2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      “更以強國”1500周年國際學術會議 於公州大學校百濟文化研究所
    • 国際学会
  • [学会発表] 則天武后と多元性2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      東方学会 於オンライン
  • [学会発表] 日中両天台における教学的な相互交流―源信問・知礼答『答日本国師二十七問』を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 学会等名
      中国社会文化学会
  • [学会発表] 源信問・知礼答『答日本国師二十七問』の二系統の本文2021

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
  • [学会発表] 『摩訶止観』の成立下限年時について2021

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 学会等名
      2021年度:第3回「駒澤大学仏教学会研究発表会」
  • [学会発表] 法蔵『梵網経菩薩戒本疏』と仏性論争2021

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 学会等名
      東アジア仏教研究会
  • [学会発表] 律祖師肖像画を用いる仏教儀礼とその空間ー泉涌寺を例として2021

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      前近代日本宗教ワークショップ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 13・14世紀東アジア海域を結ぶ普陀山観音信仰とその図像2021

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      2023年、新安沈船出航700周年に関する第5回準備セミナー 於国立光州博物館(韓国)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 泉涌寺流の宋式僧院生活と実践ー宋文化受容の一事例としての「茶」「花」2021

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「日本の伝統文化」を問い直す(京都大学人文科学研究所共同研究)
  • [学会発表] 最澄撰『決権実論』脱落箇所の発見:身延文庫所蔵写本の分析を通して2021

    • 著者名/発表者名
      吉田慈順
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
  • [学会発表] 『斟定草木成仏私記』の因明について:初期日本天台の因明研究史上における位置づけ2021

    • 著者名/発表者名
      吉田慈順
    • 学会等名
      第20回日本仏教綜合研究学会学術大会
  • [学会発表] 人の移動と境界・権力・民族(指定討論者として登壇)2021

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 学会等名
      第66回SGRA-Vフォーラム 第6回日本・中国・韓国における国史たちの対話の可能性
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 使者の海・僧侶の海・商人の海―国家外交と民間交流と(コメント・討論)2021

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 学会等名
      第33 回濱田青陵賞記念シンポジウム「使者の海・僧侶の海・商人の海―国家外交と民間交流と」
    • 招待講演
  • [学会発表] 盛誉『夢中戯』にみる南北朝期の華厳学2021

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
  • [学会発表] 遣隋使・遣唐使の通った道2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      大阪・京都文化講座、於オンライン
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代日本仏教と東アジア2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      藤井寺市教育委員会事務局教育部 文化財保護課、於藤井寺市生涯学習センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 日出ずる処の聖徳太子2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      歴史リレー講座「大和の古都はじめ」第80回、王寺町やわらぎ会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 平城京から長安へ―天平時代の日中交流―2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      「奈良県×陝西省 交流の軌跡」奈良県コンベンションセンター 天平ホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 白鳳~天平文化の『唐風』―国風文化の前史として―2021

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      第33回 濱田青陵賞受賞シンポジウム、岸和田市まどかホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 新出文献 伝香寺所蔵 元照撰『摂戒種類図』について2021

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第72回学術大会
  • [学会発表] 伝弘法大師・草書写本断簡群のデータ共有に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 学会等名
      2021年度 前近代日本宗教ワークショップ(PJRW)ラウンドテーブル「仏教関連資料デジタルデータ共有の現在と可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] 新羅唯識研究の現況: 写本研究を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 学会等名
      シンポジウム「唯識仏教(法相教学)の伝来と展開 ―中国・新羅・日本―」 2021年10月10日 龍谷大学世界仏教文化研究センター
    • 招待講演
  • [図書] 古代中世の九州と交流2022

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊 編
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      高志書店
    • ISBN
      978-4862152299
  • [図書] 貞慶撰『唯識論尋思鈔』の研究 「別要」教理篇 上2022

    • 著者名/発表者名
      楠淳證・後藤康夫編
    • 総ページ数
      1484
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4831863935
  • [図書] 宗教遺産テクスト学の創成2022

    • 著者名/発表者名
      木俣元一・近本謙介編
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-31008-2
  • [図書] ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ―2022

    • 著者名/発表者名
      近本謙介編
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-31009-9
  • [図書] 宗教儀礼としての能楽2022

    • 著者名/発表者名
      高橋悠介編
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585325116
  • [図書] 唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 凝然教学の形成と展開2021

    • 著者名/発表者名
      一般財団法人律宗戒学院編
    • 総ページ数
      462
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      9784831862426
  • [図書] よみがえる承久の乱2021

    • 著者名/発表者名
      京都文化博物館編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      読売新聞社
  • [図書] 最澄と天台宗のこころ:伝教大師1200年大遠忌記念/別冊太陽 日本のこころ 2952021

    • 著者名/発表者名
      天台宗比叡山延暦寺叡山学院監
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582922950
  • [図書] 中世禅の知2021

    • 著者名/発表者名
      末木文美士(監修)、榎本渉・亀山隆彦・米田真理子(編)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653041849
  • [図書] 元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア2021

    • 著者名/発表者名
      櫻井智美・飯山知保・森田憲司・渡辺健哉(編)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325024
  • [図書] 最澄と徳一 : 仏教史上最大の対決2021

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004318996

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi