• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

越境する教義問答-東アジア仏教における国際的な相互交流-

研究課題

研究課題/領域番号 20H01186
配分区分補助金
研究機関龍谷大学

研究代表者

大谷 由香  龍谷大学, 文学部, 准教授 (50727881)

研究分担者 吉田 慈順  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00808537)
小野嶋 祥雄  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40868618)
河上 麻由子  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
師 茂樹  花園大学, 文学部, 教授 (70351294)
野呂 靖  龍谷大学, 心理学部, 准教授 (70619220)
村上 明也  駒澤大学, 仏教学部, 講師 (70868596)
西谷 功  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (80773928)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード唐決 / 未決 / 教義問答
研究実績の概要

Covid-19に対する規制緩和により、ようやく海外出張が可能となった。沼田客員研究員としてアメリカ・プリンストン大学に滞在中の河上麻由子氏と彼女の受入教員であるブライアン・ロウ氏の協力により、プリンストン大学で「Doctrine and Practice Beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism」と題する国際シンポジウムを開催し、本プロジェクトの成果の一部を報告した。Covid-19の影響を受けた航空運賃と宿泊費の高騰により、日本からの参加者は師茂樹・村上明也・大谷由香に限られたが、科研計画の一つである唐決研究の国外的周知を果たすことができた。
月1回程度のオンライン研究会も継続しており、第2世天台座主である円澄がまとめて中国へ送り、中国僧である維ケン・広修から決答を得た唐決の比較精読を行った。特に維ケンから決答を得たものに関しては、青蓮院に古い写本があることが知られており、奥書などが流通している『唐決集』に収録されているものとは大きく異なる。こうした写本を使用し、文字の異同を確認しながら研究を進めている。
なお最終年度にはすでに読み終わっている『東大寺六宗未決義』『自他宗唐決疑問』をまとめた書籍を出版予定であることから、今年度から並行して原稿をまとめる作業に入った。これらの精読成果から、奈良時代から院政期にかけて、南都六宗(ただし律宗のみはやりとりの形跡がみられない)・天台・真言が、仏教教義に関する疑問をまとめ(未決)、中国僧から回答を得る(唐決)というやりとりを機会を見て行っていたことが明らかである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国際シンポジウムをアメリカで開催することができ、発足当初からの計画のひとつの実行を果たすことができた。
また月1回程度の研究会を継続しており、成果報告のための作業にも取り組み始めている。
ただし成果報告のための作業に思いのほか時間を必要としており、新しい史料の精読は滞りがちである。

今後の研究の推進方策

Covid-19に対する規制緩和が進んだことで、国内外への出張が比較的容易となった。これまで難しかった国内寺院調査やフィールドワーク等を行っていきたい。
また当面研究会としては成果報告のための原稿集約に力を注ぎたい。

  • 研究成果

    (62件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (22件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 10件、 招待講演 22件) 図書 (11件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 『阿育王経』が梁武帝の崇仏に与えた影響について2023

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 56 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 凝然の「通受」「別受」2023

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      野呂靖・張文良・金天鶴編『東アジア仏教思想史の構築』

      巻: - ページ: 165-184

  • [雑誌論文] 不殺生と自死2023

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      中外日報2022年6月21日掲載

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 大智寺所蔵史料にみる江戸時代泉涌寺の受戒の変遷2023

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      (仮)木津川市大智寺・現光寺聖教調査報告書

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 鎌倉期律宗による比丘尼僧伽の再生2023

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      阿部泰郎・阿部美香・近本謙介・レイチェル=サンダース・瀬谷愛・瀬谷貴之編『ハーバード美術館南無仏太子像の研究』中央公論美術出版

      巻: - ページ: 143-162

  • [雑誌論文] 訳経僧霊仙2023

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      岡美穂子編『つなぐ世界史』1(清水書院)

      巻: - ページ: 90-95

  • [雑誌論文] 夢窓疎石(一二七五~一三五一):宋元文化の奔流に向き2023

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      姜尚中総監修『アジア人物史』5(集英社)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] Dazaifu and Hakata as a Base for the Introduction of Chinese Culture in the Song Era2023

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Wataru
    • 雑誌名

      (仮)KYUSHU ISLANDS: A REGIONAL HUB OF KNOWLEDGE, TRADE, AND PRODUCTION (11TH-19TH CENTURIES)(Brill)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 鎌倉・南北朝期における華厳と密教2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      鎌倉仏教 密教の視点から

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] 高山寺蔵・明恵撰『華厳入法界頓証毘盧遮那字輪瑜伽念誦次第』について2023

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      令和4年度 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集

      巻: ー ページ: ー

  • [雑誌論文] 明恵撰『涅槃講式』成立の背景2023

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      野呂靖・張文良・金天鶴編『東アジア仏教思想史の構築』

      巻: ー ページ: 311-330

  • [雑誌論文] 泉涌寺の諸儀礼から読み解く中世仏教の姿2023

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 725 ページ: 53-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石山寺蔵 靖邁撰『仏地経論疏』研究序説2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川岳史・村上明也・小野嶋祥雄・吉田慈順
    • 雑誌名

      日本古写経研究所研究紀要

      巻: 8 ページ: 13-34

  • [雑誌論文] 歴史史料としての「聖教」2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 725 ページ: ー

  • [雑誌論文] 中国宋・元文化の受容 日本の社会に与えた影響は何か2022

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 雑誌名

      岩城卓二・上島享・河西秀哉編『論点・日本史学』(ミネルヴァ書房)

      巻: - ページ: 106-107

  • [雑誌論文] 南北朝期の三論教学 附:東大寺図書館蔵『秀義抄』翻刻(六論題)2022

    • 著者名/発表者名
      小野嶋祥雄
    • 雑誌名

      南都仏教

      巻: 109 ページ: 1ー25

  • [雑誌論文] 南北朝・室町期の戒壇院における華厳学の変容―論義「果分説否」の検討を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 雑誌名

      ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第19号『室町時代の東大寺』

      巻: 19 ページ: ー

  • [雑誌論文] 天台山石橋五百羅漢と賛寧2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      呉越国

      巻: ー ページ: 258-275

  • [雑誌論文] 泉涌寺における唐物の受容2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 雑誌名

      「唐物」とは何か

      巻: ー ページ: 212-229

  • [雑誌論文] 『摩訶止観』の成立下限年時について2022

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集

      巻: 53 ページ: 284-269

  • [雑誌論文] 日中両天台における教学的な相互交流―源信問・知礼答『答日本国師二十七問』を中心として―2022

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 雑誌名

      中国―社会と文化

      巻: 37 ページ: 79-94

  • [雑誌論文] 『斟定草木成仏私記』の因明について:初期日本天台の因明研究史上における位置づけ2022

    • 著者名/発表者名
      吉田慈順
    • 雑誌名

      日本仏教綜合研究

      巻: 20 ページ: 1-24

  • [学会発表] 僧兵と不殺生2023

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      歴史研究会日本中世史部会 ミニシンポ「寺院社会史研究の新展開」
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉時代の比丘尼僧伽復興2023

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      川北組仏教婦人会・寺族婦人会主催「聞法の集い」
    • 招待講演
  • [学会発表] The Revival of the Bhikkhuni Order in Kamakura Period2023

    • 著者名/発表者名
      Otani Yuka
    • 学会等名
      2023 Sheng Yen Conference: The Buddhist Vinaya: Formation, Transformation, and Exposition
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仏教サンガでの看護・介護と死の話2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      光蓮寺仏教文化講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 戒律とはなにか/釈尊と自死する仏弟子たち2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      西正寺公開講演会「戒律とはなにか~お釈迦さまが定めた規則とその実際~」
    • 招待講演
  • [学会発表] The Significance of Research on Toketsu and a Report on the Miketsu Research Group’s Activities2022

    • 著者名/発表者名
      Otani Yuka
    • 学会等名
      Doctrine and Practice beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism
    • 国際学会
  • [学会発表] 仏典に説かれた教えと現代に生きる私たち2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      和歌山教区寺族青年連盟研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「自他宗唐決疑問」内に引用される承和遣唐使について2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      Doctrine and Practice beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism Numata Visiting Scholar Fund Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Sovereigns as Bodhisattva and Cakravartin2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      Workshop Center for Culture, Society, and Religion
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 唐代的中日交流2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      清華大学芸術博物館学術講座
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国北朝~隋代の仏教と政治2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      懐徳堂春季講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Dazaifu and Hakata as a Base for the Introduction of Chinese Culture in the Song Period2022

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Wataru
    • 学会等名
      Kyushu Islands: a Hub of Global Encounters (11th-19th centuries)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 明治留学生の史的先例としての遣唐使と中世留学僧2022

    • 著者名/発表者名
      榎本渉
    • 学会等名
      日本文明の再構築―岩倉使節団150周年に寄せて―
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 浄土真宗における母親像2022

    • 著者名/発表者名
      小野嶋祥雄
    • 学会等名
      龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター(GRRC):連続ワークショップ「性なる仏教」第3回: 浄土真宗で語られる女性
    • 招待講演
  • [学会発表] 我を抱き、接吻せよ ―『華厳経』の女性像と明恵思想―2022

    • 著者名/発表者名
      野呂靖
    • 学会等名
      龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター(GRRC):連続ワークショップ「性なる仏教」第 2 回:仏典を生きる女性たち
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史史料にみる、美男子と仏教2022

    • 著者名/発表者名
      河上麻由子
    • 学会等名
      龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター(GRRC):連続ワークショップ「性なる仏教」第4回:ルッキズムな仏教
    • 招待講演
  • [学会発表] 僧侶の美醜2022

    • 著者名/発表者名
      大谷由香
    • 学会等名
      龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター(GRRC):連続ワークショップ「性なる仏教」第4回:ルッキズムな仏教
    • 招待講演
  • [学会発表] 羅漢図から見る僧院生活2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      「ブッダのお弟子さん」公開講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 俊ジョウ・泉涌寺僧請来の宋仏教と法然門流僧の受容2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      龍谷教学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 俊ジョウ・泉涌寺僧による鎌倉戒律復興運動の実像2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      泉涌寺夏季講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] 鎌倉時代の寺院生活2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      妙心寺夏季講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 俊ジョウー承久の乱と泉涌寺2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      姫路市市民教養講座
    • 招待講演
  • [学会発表] <真正>仏牙舎利の成立と展開2022

    • 著者名/発表者名
      西谷功
    • 学会等名
      国際シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性ー宗教遺産テクスト学の発展的展開ー」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Toketsu in the Jowa era2022

    • 著者名/発表者名
      師茂樹
    • 学会等名
      Doctrine and Practice beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism
    • 国際学会
  • [学会発表] 石山寺蔵 靖邁『仏地経論疏』の引用仏典について2022

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 学会等名
      駒澤大学仏教学会
  • [学会発表] Doctrinal Exchange Among Japanese Tendai and Chinese Tian-tai Buddhism:Focusing on Genshin's Questions and Zhili's Answers in the Tounihonkokushinizyushichimon2022

    • 著者名/発表者名
      Akiya Murakami
    • 学会等名
      Doctrine and Practice beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism
    • 国際学会
  • [学会発表] 仏性と女性―法蔵『梵網経菩薩戒本疏』を手掛かりとして―2022

    • 著者名/発表者名
      村上明也
    • 学会等名
      龍谷大学 ジェンダーと宗教研究センター(GRRC):連続ワークショップ「性なる仏教」第 2 回:仏典を生きる女性たち
    • 招待講演
  • [学会発表] 最澄撰『決権実論』と徳一撰『教授末学章』の関係について2022

    • 著者名/発表者名
      吉田慈順
    • 学会等名
      第27回平安仏教学会学術大会
  • [図書] 『つなぐ世界史』1 古代・中世2023

    • 著者名/発表者名
      岡 美穂子 編
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      978-4389226015
  • [図書] アジア人物史 第5巻 モンゴル帝国のユーラシア統一2023

    • 著者名/発表者名
      姜尚中、青山 亨、伊東 利勝、小松 久男、重松 伸司、妹尾 達彦、成田 龍一、古井 龍介、三浦 徹、村田 雄二郎、李成市 編
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      978-4081571055
  • [図書] 東アジア仏教思想史の構築2023

    • 著者名/発表者名
      野呂 靖、張 文良、金 天鶴 編
    • 総ページ数
      342
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4831877666
  • [図書] ハーバード美術館 南無仏太子像の研究2023

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎、阿部 美香、近本 謙介、レイチェル・サンダーズ、瀬谷 愛、瀬谷 貴之 編
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4805509753
  • [図書] 多元的中華世界の形成2023

    • 著者名/発表者名
      佐川英治 編
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4653045373
  • [図書] アジア人物史 第2巻 世界宗教圏の誕生と割拠する東アジア2023

    • 著者名/発表者名
      姜尚中、青山 亨、伊東 利勝、小松 久男、重松 伸司、妹尾 達彦、成田 龍一、古井 龍介、三浦 徹、村田 雄二郎、李成市 編
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      集英社
    • ISBN
      978-4081571024
  • [図書] 論点・日本史学2022

    • 著者名/発表者名
      岩城 卓二、上島 享、河西 秀哉、塩出 浩之、谷川 穣、告井 幸男 編
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623093496
  • [図書] 古代中世の九州と交流2022

    • 著者名/発表者名
      坂上康俊 編
    • 総ページ数
      367
    • 出版者
      高志書店
    • ISBN
      978-4862152299
  • [図書] 呉越国 10世紀東アジアに華開いた文化国家2022

    • 著者名/発表者名
      瀧朝子 編
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585325215
  • [図書] ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集第19号『室町時代の東大寺』2022

    • 著者名/発表者名
      GBS実行委員会
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      法藏館
    • ISBN
      978-4831807199
  • [図書] 「唐物」とは何か2022

    • 著者名/発表者名
      河添房江、皆川雅樹編
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4585325208
  • [学会・シンポジウム開催] Doctrine and Practice beyond Borders: International Interactions in East Asian Buddhism2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi