• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

東アジア哲学の国際的研究拠点の形成

研究課題

研究課題/領域番号 20H01195
配分区分補助金
研究機関明治大学

研究代表者

合田 正人  明治大学, 文学部, 専任教授 (60170445)

研究分担者 石原 悠子  立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (40846995)
志野 好伸  明治大学, 文学部, 専任教授 (50345237)
竹花 洋佑  福岡大学, 人文学部, 准教授 (60549533)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード東アジア哲学 / 三つの一神教 / イスラーム / グラマトロジー / 現象学 / 儒教 / 自然科学 / 新東亜秩序
研究実績の概要

本年度の活動はまず、フランス現代哲学にとって不可欠な役割を果たしてきたスリジー=ラ=サルでの「レヴィナスとメルロ=ポンティ」をめぐる一週間の国際シンポジウム(7月)に、本研究の代表者である合田が参加することから始まった。テーマは西洋の哲学者であるとはいえ、様々な国籍の参加者たちのあいだで、日本の哲学、また日本の哲学研究とレヴィナスあるいはメルロ=ポンティとの連関をめぐって、連日きわめて活発な議論が展開された。東アジア、特に中国、台湾における近年のレヴィナス・ブームについても、それをもたらした状況について様々な意見が飛び交い、きわめて有益であった。
本研究の今後の展開にとって、どうしても押さえておかねばならないのが、東アジアにおける様々な宗教の伝播と混交がそれぞれの地域での思想・哲学にどのような影響を与えたかである。ヒンズー教、仏教、儒教、キリスト教はもとより、イスラームの浸透についても注意しなければならない。文化のダイナミックな変動をどのように描き出すか、この視点と方法を求めて、イベリア半島におけるイスラームの派遣、それを覆したキリスト教勢力、さらには、レコンキスタの完成とともに追放されたユダヤ教徒たち、これらがどのように交錯し、共存したかを、コルドバとトレドにおいて実際に見聞した。これまで、本研究に欠如していたイスラーム研究に道を開くという意味でも、きわめて有効な視察であった。
新型コロナ・ウィルスへの公的対応の変化をまって、3月23日に、本研究メンバーによるシンポジウムを明治大学駿河台キャンパスで開催した。テーマは「科学と神秘」で、夏目漱石、田辺元、寺田寅彦、井筒俊彦、をめぐる四本の発表が行われ、学部学生をも含むフロアの方々との豊かな討議が展開された。このシンポジウムの成果は何よりも、東アジア哲学をめぐる共同研究のなかに、自然科学の問題を導入したことにあると言ってよい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

東アジア哲学国際学会を立ち上げ、その最一回学術大会を開催したのち、思いがけない感染症拡大のため、パリ第七・ディドロ大学での開催を予定していた第二回大会の中止など、予期せぬ障害につきあたったとはいえ、フランスの研究者たちとの交流をようやく再開し、フランスにおいて『日本哲学事典』(Dictionnaire de la philosophie japonaise)をフランス大学出版(PUF)から出版する企画が具体化したのは極めて大きな収穫であった。これはフランスでも初めての企画である。また、レヴィナスやメルロ=ポンティを研究する海外の研究者と、東アジアの哲学的状況について討論することができたのも極めて有益であった。第三に、特に日本哲学の黎明期を担った人物たちについて、その自然科学的教養と、その哲学への応用を主題化する道を、今年度は開くことができた。例えば田辺元はその最初の単著『最近の自然科学に就いて』を書くにあたって、物理学者、寺田寅彦のことを意識していたと云われている。寺田の広範な研究を本研究の視野に収めることができたのも大きな収穫であったが、それによって、科学と哲学、哲学と文学、科学と文学、といった複数の研究の方途が見えてきたと言ってよい。更に、今年度の大きな収穫は、イスラーム研究者を招聘し、イスラーム神秘主義をめぐる発表をしていただくなかで、井筒俊彦と大川周明の問題が浮上してきたことである。「東アジア」がかつて「東亜」と呼ばれていたものと当然重なり合うものである限り、本研究は、第二次世界大戦以前の、「アジア主義」の問題と向き合わざるをえない。この点については、十全な配慮が本研究においてなされてきたとはとても言えない。竹内好が大川周明を評価したことを初めとして、研究の視野を拡大し、東アジアにおけるイスラーム、という問題と正面から取り組むことが強く要請されている。

今後の研究の推進方策

今後の研究をどのように推進するか、であるが、何よりもまず、感染症拡大によって中断されていた東アジア哲学国際学会(ISEAP)の学術大会を国外の大学を開催校として実現することである。運営委員会での議論を経て、2023年度は、エディンバラ大学「哲学・心理学・言語諸科学」学部での開催が決定した。総テーマは、日本文学・哲学独自の表現形式である「随筆」である。基調講演者としては、アイスランドと韓国の二名の教授を予定している。すでに、Call for papersを各方面に発しており、この大会の実現と成功に向けて全力を傾けなければならない。もちろん、本研究を推進する四人のメンバーは、学術大会の運営に関与するのみならず、ぞれぞれ研究発表を行う予定である。それ併行して、最終年度である2024年の第四回学術大会に向けての準備を開始しなければならないのは言うまでもない。
本研究とイスラーム研究との連関についてはすでに起したが、次年度からはこの連関を更に重視したいと考えている。具体的には、フランスのイスラーム研究の第一人者クリスチアン・ジャンベ教授との面談(2023年5月)、そして、ジャンベ教授の明治大学への招聘(2024年度春学期)である。
第三に、Journal of East-Asian Philosophyの拡充に努めなければならない。この点について是非とも起しておきたいのは、従来の東アジア哲学研究に欠落していた問題、特に二つ挙げるなら、沖縄問題と満洲問題を本格的に取り上げたいということである。いずれのテーマについても、できるだけ早期に、Journaで特集を組みたいと思っているが、哲学的視点からそれを論じるという試みは、内外を見渡しても殆どなく、しかし、だからこそ、どのような考察が可能なのか、また、どのような執筆者が存在しているのか、ある意味ではゼロからの出発を覚悟しなければならない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] パリ第10大学/哲学科(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      パリ第10大学/哲学科
  • [国際共同研究] 台湾国立政治大学/哲学科(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      台湾国立政治大学/哲学科
  • [国際共同研究] エディンバラ大学/哲学、心理学、言語科学学部(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      エディンバラ大学/哲学、心理学、言語科学学部
  • [雑誌論文] シャルル・ルヌヴィエとヘルマン・コーエンーー新批判主語の工作と分岐2023

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 90 ページ: 195-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田辺元のスピノザ理解2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      スピノザーナ(スピノザ協会年報)

      巻: 18 ページ: 46-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 歴史主義としての田辺哲学2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      東アシアにおける哲学の生成と発展(法政大学出版局)

      巻: なし ページ: 139-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国家・時間・歴史主義2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      哲學研究(京都哲学会)

      巻: 607 ページ: 1-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different Ways of Attending to Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara(石原悠子)
    • 雑誌名

      Meditation and Access (De Gruyter)

      巻: なし ページ: 135-160

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nishida and Ueda in Philosophical Reflection2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara(石原悠子)
    • 雑誌名

      Tetsugaku Companion to Ueda Shizuteru (Springer)

      巻: なし ページ: 131-150

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 海と島々からの日本思想史ーー和辻哲郎『風土』『鎖国』から2022

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 雑誌名

      東アジアにおける哲学の生成と発展(法政大学出版局)

      巻: なし ページ: 434-446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 光はどこから2022

    • 著者名/発表者名
      志野好伸
    • 雑誌名

      明治大学心理社会学科紀要

      巻: 17 ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] The Beauty of Fragility ; The Ontology of Oskar Becker and the Aesthetics of Shuzo Kuki and Massakatsu Nakai2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      International Conference Feeling, Rationality and Morality : East and West, Universitat Pompeu Fabra , Barcelona, Spain
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 他力という神秘2022

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      明治大文学部学哲学専攻学術シンポジウム:科学と神秘
    • 招待講演
  • [学会発表] 西田哲学から見る脳オルガノイド研究2022

    • 著者名/発表者名
      石原悠子
    • 学会等名
      第22回日本再生医療学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Flow and Twofold-Being-in -the-World2022

    • 著者名/発表者名
      Yuko Ishihara(石原悠子)
    • 学会等名
      Workshop : Problematising Harmony, Disrupting Harmony (Singapore)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 翻訳としての哲学ーー「である」の冒険2022

    • 著者名/発表者名
      合田正人
    • 学会等名
      東アジア国際哲学会:東アジア哲学レクチャーシリーズ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 何処から何処へーー現象学の異境的展開2022

    • 著者名/発表者名
      池田喬、合田正人、志野好伸、美濃部仁
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      知泉書館
    • ISBN
      978-4-86285-331-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi