• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

中国書画における題跋等の付属資料に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01212
配分区分補助金
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

富田 淳  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 館長 (20227622)

研究分担者 六人部 克典  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (30765235)
清水 実  公益財団法人三井文庫, 文化史研究室, その他 (40250021)
海老澤 るりは  公益財団法人三井文庫, 文化史研究室, その他 (40615811)
鍋島 稲子  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, 客員研究員 (60869139)
植松 瑞希  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸企画部, 研究員 (70610335)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード中国書跡 / 中国絵画 / 題跋 / 鑑蔵印 / 落款印 / 箱書 / 添状
研究実績の概要

令和5年度の実績としては、東京国立博物館・台東区立書道博物館・台東区立朝倉彫塑館・兵庫県立美術館・京都国立博物館・ふくやま書道美術館や個人の所蔵する中国書跡・中国絵画の作品調査を行った。調査によって得られた題跋等の付属資料は画像データとして分担者が共有し、個々に釈文や訳注の作業を進めた。
研究報告書『中国書画抄録(一)』を刊行した。同書では東京国立博物館・台東区立書道博物館・三井記念美術館の各館が所蔵する作品の中から、書跡については東晋時代以前の拓本6件、絵画は明治時代以降の文人画2件を選び、作品本体の落款や付属の文字資料に焦点を当てながら、主に図版・釈文・訳注をおこなった。
また、東京国立博物館研究情報アーカイブズにおいてデータベース「中国書画録」を立ち上げ、一般に公開を始めた。このデータベースは、東京国立博物館が所蔵する中国書跡・絵画に見られる、落款印記・題跋・鑑蔵印・箱書・添状などの文字資料を紹介している。
さらに、清時代の末期から中華民国の初期にかけて、詩・書・画・印に妙腕をふるった呉昌碩の生誕180年を記念する連携企画展「呉昌碩生誕180年記念 呉昌碩の世界」を、東京国立博物館・台東区立書道博物館・台東区立朝倉彫塑館・兵庫県立美術館で開催し、あわせて連携図録を刊行した。東京国立博物館において、連続講座を実施した。
個々の研究者においても、論文・講演などを通して、上記の研究成果を一般に広く公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5年度は研究報告書『中国書画抄録(一)』を刊行したのみならず、東京国立博物館の研究情報アーカイブズにおいて、データベース「中国書画録」を立ち上げ、一般に公開を始めた。さらに連携企画展「呉昌碩生誕180年記念 呉昌碩の世界」を、東京国立博物館・台東区立書道博物館・台東区立朝倉彫塑館・兵庫県立美術館で開催し、あわせて連携図録を刊行した。あわせて、個々人がそれぞれに研究成果を論文・講演などの形で公表しえた。
データベースは版権の問題もあり、当面は東博の所蔵品を扱う形とはなるが、長年の目標でもあった世界中の多くの方々が利用できる研究インフラが構築できた意義は決して小さくはないと考える。

今後の研究の推進方策

東京国立博物館・台東区立書道博物館・三井記念美術館の各館が所蔵する中国書跡・絵画の調査を引き続き進めるとともに、それらのコレクションとほぼ同時期に形成された関西その他の中国書跡・絵画についても調査を進める。
これまでの調査の成果を、データベース「中国書画録」に反映させるべく、諸作業を着実に進めてゆく。
また、調査の成果を引き続き東京国立博物館・台東区立書道博物館の連携企画展に反映させるとともに、連携図録を刊行し、あわせて論文・講演などを通して研究成果を広く公開する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 碑学派と呉昌碩2024

    • 著者名/発表者名
      六人部克典
    • 雑誌名

      生誕180年記念 呉昌碩の世界

      巻: 1 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 呉昌碩の生涯2024

    • 著者名/発表者名
      鍋島稲子
    • 雑誌名

      生誕180年記念 呉昌碩の世界

      巻: 1 ページ: 12-14

  • [雑誌論文] 海上派と呉昌碩ー花卉図を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      植松瑞希
    • 雑誌名

      生誕180年記念 呉昌碩の世界

      巻: 1 ページ: 34-35

  • [雑誌論文] 沈石友と『石友硯譜』2024

    • 著者名/発表者名
      富田淳
    • 雑誌名

      生誕180年記念 呉昌碩の世界

      巻: 1 ページ: 92-93

  • [雑誌論文] 『淵鑑類函』に見る筆の文化史2024

    • 著者名/発表者名
      富田淳
    • 雑誌名

      三清書屋コレクション 筆にこめた想い

      巻: 1 ページ: 138-143

  • [学会発表] 生誕180年記念 呉昌碩の世界2024

    • 著者名/発表者名
      六人部克典・植松瑞希・鍋島稲子・富田淳
    • 学会等名
      東京国立博物館連続講座
  • [学会発表] 最後の文人サロン -日中交流の懸け橋-2024

    • 著者名/発表者名
      富田淳
    • 学会等名
      大倉集古館
  • [学会発表] 呉昌碩の世界ー光と闇ー2024

    • 著者名/発表者名
      鍋島稲子・富田淳
    • 学会等名
      台東区立生涯学習センター
  • [学会発表] 日本博物館対中国書画的保護2023

    • 著者名/発表者名
      富田淳
    • 学会等名
      香港故宮文化博物館 承前啓後 中国古代芸術保護国際研討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 生誕180年記念 呉昌碩の世界2024

    • 著者名/発表者名
      六人部克典・植松瑞希・鍋島稲子・富田淳
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      公益財団法人台東区芸術文化財団

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi