研究課題/領域番号 |
20H01218
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
Kim JoonYang 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00749955)
|
研究分担者 |
板倉 史明 神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20415623)
松本 淳 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (60845288)
石田 美紀 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70425007)
原田 健一 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (70449255)
三俣 哲 新潟大学, 自然科学系, 研究教授 (80322006)
米村 みゆき 専修大学, 文学部, 教授 (80351758)
今井 博英 新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (90303172)
須川 亜紀子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (90408980)
渡部 英雄 桜美林大学, 総合研究機構, 科研研究員 (90633644)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | アニメ / アーカイブ / 中間素材 / 文化資源 / セル画の保存 |
研究実績の概要 |
1年度目の2020年度にはオンラインで研究ができるようにキム・ジュニアン(研究代表)と今井が協力し市販のクラウドサービスとそのセキュリティー機能を活用しながら、今井が独自で開発したメタデータ処理ソフトウェア、そしてAppScripts でのコーディング作業により、オンラインのアニメ中間素材閲覧システムを構築した。 石田は、新潟大学内にアーカイブ化されているアニメ中間素材本体と共に上記の閲覧システムを活用し、高畑勲監督のTVアニメシリーズ『母をたずねて三千里』(1976)の絵コンテ・脚本・アフレコ台本を精査することで、アニメ制作現場における声優の演技を実証的に解明し、その研究成果を収めた著作を刊行した。三俣は、1980年代のセル画に使われた高分子フィルムの物質を同定するために非破壊検査である電気物性測定、誘電率測定、吸収スペクトル分析を行い、その結果アセチルセルロースであると断定した。セル画と紙の接着メカニズムの解明には走査型電子顕微鏡を用いてモルフォロジー観察を行った。キムと三俣はセル素材の歴史的・美学的考察と化学的実験の成果を総合し、2020年9月に日本アニメーション学会大会で研究発表を行った。さらにキムはソウル大学の国際シンポジウムで本研究の成果に基づいた基調講演を行った。 2021年1月29日に本研究組織の構成員による第1回研究会をオンラインで実施し、コロナ禍のなかで実施可能性のある研究課題を確認し意見交換を行った。2021年3月にアニメのアーカイブなどをテーマにした国際コンファレンスをオンラインで開催し、日本、アメリカ、カナダ、韓国、スペイン、台湾、フィリッピンからの参加者が発表を行った。このコンファレンスでは、本研究課題の分担者の石田、板倉、渡部、そしてデジタル・アーカイブ化業務に従事している非常勤職員の鈴木潤が発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年3月頃、世界中に広がり始めたコロナウィルスの感染状況の影響を受け、本研究課題の研究分担者および研究協力者は県外或いは海外から、新潟県所在の新潟大学内に所蔵されている研究資料のアニメ中間素材にアクセスすることが難しくなった。県をまたがっての移動が自粛されるなか、研究に必要な資料の入手のための出張、対面でのヒアリング調査や研究会の実施も延期を余儀なくされた。セル画の保存研究の場合、三俣の実験室は運営を継続することはできたが、実験室内の感染防止のための慎重な人員配置の影響から通常のスピードで研究課題を進めることは難しった。 以上の事情を踏まえ、非対面方式で研究課題が実施できるよう、年度初期からインターネット環境およびテクノロジを活用した体制を検討、構築し始めたが、それには相当の労力と時間が必要とされた。ただしその体制作りを進めた結果、本研究におけるアニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化およびそのオンライン閲覧システムの構築という課題は、より一層迅速に進展させることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
予測が難しいコロナウィルス感染状況により、2年度目にも基本方針としては非対面のオンラインで可能な研究課題を優先する。そのため、まずキム・ジュニアン(研究代表)、今井、原田が協力し、新潟大学内所蔵のアニメ中間素材のデジタルアーカイブ化およびそのオンライン閲覧システム機能の強化を推進する。この閲覧システムの利用により、分担者はどこからでもアニメ中間素材にアクセスし各自の研究課題を行うことができる。 松本はキムと協力し、アニメ業界の関係者に上記の閲覧システムの試用を依頼し制作現場の立場からレビューを受けると共に、アニメのアーカイブの諸課題についてヒアリングを行う。セル画の保存に関して三俣は、ほかの素材と接着状態にあるセル画に損傷が生じないように接着の作用を軽減させる方法論を模索する。そのためキムは渡部ほかアニメ業界の関係者を通して、制作現場で実際使われていた絵の具やセル画の扱い方に関する諸情報を入手し三俣に提供する。 キムは渡部と共に、1980年代を中心にアニメ制作現場の協同の実態について考察し文書化していく。なおキムと渡部は高畑勲監督の『母をたずねて三千里』の脚本・アフレコ台本を新たに入手し、新潟大学アニメ・アーカイブ研究センターにてデジタルアーカイブ化を行う。米村はその脚本を文学の研究方法で精査する。石田は同じ『母をたずねて三千里』のアフレコ台本の分析から得られた研究成果をより広く公開していく。 キムと石田は、アニメ中間素材を今日のデジタルメディア環境に配置し、新たな創作の可能性を実証するため、映像作家五島一浩にそれらの素材を用いた作品制作を依頼し、その成果の公開を兼ねた国際シンポジウム(オンライン)を企画、開催する。2021年には上半期末頃にオンラインで本研究組織の構成員による研究会を実施し研究課題の進捗状況の報告と意見交換を行う。
|
備考 |
本webページは、2021年3月6日から7日まで2日間にわたりオンラインで開催した国際コンファレンスのHPである。日本、アメリカ、カナダ、韓国、スペイン、台湾、中国、フィリッピンからの参加者20名がそれぞれ英語もしくは日本語で発表を行った。国内・海外から一般参加者は2日間にわたり述べ100人を超えた。
|