研究課題/領域番号 |
20H01218
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
Kim JoonYang 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00749955)
|
研究分担者 |
板倉 史明 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20415623)
松本 淳 敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (60845288)
石田 美紀 新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (70425007)
原田 健一 新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (70449255)
三俣 哲 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80322006)
米村 みゆき 専修大学, 文学部, 教授 (80351758)
今井 博英 新潟大学, 経営戦略本部, 准教授 (90303172)
須川 亜紀子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (90408980)
渡部 英雄 桜美林大学, 総合研究機構, 科研研究員 (90633644)
木村 智哉 開志専門職大学, アニメ・マンガ学部, 准教授 (30636030)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | アニメ中間素材 / デジタル・アーカイブ / 文化資源 / セル画の保存 |
研究実績の概要 |
本研究でこれまでアニメ中間素材をアーカイブ化し調査を行った結果、驚異的なレベルで保存されていることが判明した1980年代のテレビアニメ『夢戦士ウイングマン』第12話の原画素材に関する研究成果を公開し、さらに地方創生に貢献する実践として、2022年9月から11月にかけて新潟大学附属旭町学術資料展示館で「原画から見る1980年代TVアニメ」展を開催し、引き続き、2023年度3月にも新潟大学駅南キャンパスで展覧会を開催した。同原画素材を用いた現代アート作品の創作を映像作家・五島一浩氏に依頼し、インスタレーション作品を両展覧会で共に公開した。「原画から見る1980年代TVアニメ」展に併せ、市民向けに3回の講演会を実施し、本研究の研究成果を報告した。 本研究でアニメ中間素向けに独自に開発したデータベースのオンライン閲覧システムにおいてはデジタル・アーカイブ化プロセスの一部自動化と管理機能の向上を行った。なお、一般向けにアニメ中間素材のテキスト版データベースのウェブサイトを外部へ公開した。 同システムについて前年度に実施した業界関係者らへのヒアリングに引き続き、NFT技術を用いたアート流通の可能性について議論を行った。セル画の保存課題については、紙が接着したセル画から紙を損傷なく剥がす方法を確立するため、復元試料を作製し剥離試験を行った。結果、純水及びエタノールのような異なる溶媒に試料フィルムを浸漬すると、最大剥離力が大幅に低下し紙/絵具界面付近で剥離することが判明した。 アニメ制作現場における協働の実態とアニメ中間素材の機能に関する検証について制作進行というスタッフの観点からヒアリングを行い、アニメ制作工程の詳細なワークフローを明らかにした。 2021年3月に開催した本研究課題に関する国際コンファレンス「アニメ研究を切り開く:声とアーカイブ」の発表者による論集を共編著として公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度は、コロナ禍という状況が徐々に収まりつつあったため、最初の2年間より活発な研究活動ができた。原画をはじめとするアニメ中間素材の展覧会を一般市民向けに2回開催する一方、3回の講演会を対面及び非対面のハイブリッド形式で実施し、国内外の多くの人々が参加し注目を浴びた。これらの研究成果の公開にあたり、アニメ中間素材の著作権上の手続きを徹底することで、アニメ業界および漫画業界との信頼関係を築くことができた。なお、展覧会において新潟市で初めて開催された新潟国際アニメーション映画祭とも協力することができた。展覧会で公開されたアニメ中間素材は、映像作家・五島一浩氏により新作のインスタレーション作品として再構築され、アナログ時代のアニメ制作工程を現代のメディア環境に配置する実践の方向性を目に見える形で提示し高い評価を受けた。 本研究で独自に開発したアニメ中間素材向けデータベースのオンライン閲覧システムを一般向けにアレンジし、テキスト版データベースのウェブサイトを外部へ公開、社会に広く提供することが実現した。 前年度にオンラインで開催した国際コンファレンスに世界中から参加し最新の研究成果を発表した研究者たちが各自の発表内容を執筆し、国内の学術専門の出版社と契約したうえで共編著として出版することで、国内外からの研究成果を広く公開し、研究ネットワークも強化することができた。 スペインのバルセロナ自治大学からAlba Torrents先生が新潟大学の外国人客員研究員として滞在中、本研究課題及びその研究成果を共有し、研究交流の意思を相互確認した。 以上のように、アニメ中間素材のアーカイブ化と調査を具体的に進めており、それに基づく研究成果も展示、講演会、作品制作、出版という様々な方法で社会に提示することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
アニメ中間素材とそのアーカイブ化の意義への理解をより拡大させるため、本年度に実施したアニメ中間素材及びそれを用いた五島一浩氏の作品の展覧会を、国際アニメーション学会(SAS)と日本アニメーション学会(JSAS)との共同企画による学術大会の会場(横浜)で、その会期中の2023年度8月中に実施する。アニメ中間素材のデジタル・アーカイブ化における閲覧システムをこれまでのユーザーの利便性という側面に加え管理者の側面から向上させる。セル画の劣悪な保存環境による紙など異質の素材同士の接着問題に取り組み続け、復元試料を純水に浸漬した後の剥離力を測定し、紙の力学強度を簡便に高くすることを試みる。なお、純水以外の溶媒を選定し剥離実験を行う。 これまで研究分担者であった渡部英雄は2023年3月で定年退職することこから、今後は研究協力者として自らのアニメ制作現場の経験に基づきアニメ中間素材及び制作過程の詳細を検証し続ける。 本研究を通してアーカイブしてきた様々なアニメ中間素材についてのメディア理論、文学理論、ジェンダー論、映画理論、産業史、コンテンツビジネス論の観点からの研究を進展させ、中間発表を2023年度末に実施する。 なお、2023年度にはスペインのバルセロナ自治大学、イギリスのDurham Universityの研究協力者がそれぞれ企画するコンファレンスやワークショップで発表を行い、本研究成果を国際的に広める。
|
備考 |
上記の新潟大学アニメ中間素材データベース AIMDBは、一般向けにアニメ中間素材の現状への理解と情報提供をより一層広めるために、テキスト版として別途用意、構築したものである。
|