• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

東アジア舞踊の比較研究と共創 : 琉球舞踊の研究手法を軸として

研究課題

研究課題/領域番号 20H01221
配分区分補助金
研究機関明治大学

研究代表者

波照間 永子  明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (80336487)

研究分担者 森田 ゆい  東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (10365455)
小林 敦子  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80857003)
松永 明  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80899138)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード琉球舞踊 / 能楽 / 歌舞伎舞踊 / 韓国舞踊 / 民俗舞踊 / 組踊
研究実績の概要

2022年度は、主に日本国内における研究対象に焦点を当て下記の4点について、研究を実施した。
1. 「芸能の担い手」に関するシンポジウムの開催:近現代における「男芸」と「女芸」の伝承をテーマとして、能楽、沖縄組踊と琉球舞踊、歌舞伎と歌舞伎舞踊、韓国舞踊、日本民俗舞踊について検討し、第32回比較舞踊学会大会シンポジウムにて成果を公開した。この内容を『比較舞踊研究』第29巻に掲載した。舞踊の史的展開を、担い手の性を軸に探ることで、地域間・ジャンル間を比較することができた。→研究協力者:伊藤真紀(明治大学教授)・蔡美京(明治大学客員研究員)、研究分担者:森田ゆい(東京立正短期大学准教授)・小林敦子(明治大学兼任講師)、コーディネータ・代表者:波照間永子
2. 能楽と琉球舞踊「祈りの表現」に関する鼎談:沖縄日本復帰50周年を記念して、三名の人間国宝-大倉源次郎氏(能楽小鼓方)・志田房子氏(琉球舞踊立方)・比嘉聰氏(組踊音楽太鼓)の登壇を得て、芸能の原点「祈りの表現」に関する鼎談を一般公開した。→特定非営利活動法人日本伝統芸能教育普及協会むすびの会 20周年記念事業、銕仙会能楽研修所→聞き手・代表者:波照間永子、コーディネータ・研究分担者:森田ゆい
3. 近現代期における民俗舞踊および民謡の再創造:「明治期の民謡と舞踊の再創造における近代化政策の影響」(『情報コミュニケーション学研究』 (22))および「阿波踊りの女踊りの確立に関する複合的まなざし」(『津田塾大学紀要 』(55))と題する論文を発表した。→研究分担者:小林敦子
4. 琉球古典舞踊の技法と歌詞の関連性:古典舞踊女踊りにみる「袖を用いる技法」と琉歌との関連性を調査した。→代表者:波照間永子、研究分担者:松永明(明治大学客員研究員)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、新型コロナウィルスの感染状況下にあるため、主に国内研究に焦点を絞ったため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2023年度から、海外の共同研究者との交流を再開したが、新型コロナウィルスの感染が完全に収束したわけではないので、オンラインで可能な会議などは引き続き実施し、残りの2年間で、扇・布・拍(四つ竹、牙拍)を用いる舞踊の比較研究を継続し論文化していく。
2022年度に調査を実施し未だ公表していない研究「琉球古典舞踊の技法と歌詞の関連性」について、2023年度は、「袖を用いる技法」に焦点を絞り、琉歌との関連性を沖縄文化協会公開研究発表会にて口頭報告し、秋ごろに論文を投稿する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 成均館大学校 舞踊学科(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      成均館大学校 舞踊学科
  • [雑誌論文] 近代における「女流能」の成立と展開―女性の能と「芸術」という理想―2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤真紀
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 1-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シンポジウム 芸能の担い手と伝承:「男芸」と「女芸」 報告2023

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 38-40

  • [雑誌論文] 【事例報告】歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察2023

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 41-45

  • [雑誌論文] 【事例報告】伝統舞踊における女楽・男楽の一考察2023

    • 著者名/発表者名
      蔡美京
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 46-49

  • [雑誌論文] 【事例報告】「阿波踊り」の統一的群舞への変容における「女芸」の機能2023

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 雑誌名

      比較舞踊研究

      巻: 29 ページ: 50-52

  • [雑誌論文] 明治期の民謡と踊りの再創造における近代化政策の影響2023

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学研究

      巻: 22 ページ: 57-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「阿波踊り」の「女踊り」の確立における複合的まなざし2023

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 雑誌名

      津田塾大学紀要

      巻: 55 ページ: 155-176

  • [学会発表] 近代における「女流能」の成立と展開:女性の能と「芸術」という理想2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤真紀
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 比較舞踊学会第32回大会2022

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察2022

    • 著者名/発表者名
      森田ゆい
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 韓国伝統舞踊における「舞童(男楽)・女伶(女楽)」の一考察2022

    • 著者名/発表者名
      蔡美京
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「阿波踊り」における女芸の変遷2022

    • 著者名/発表者名
      小林敦子
    • 学会等名
      比較舞踊学会第32回大会
    • 招待講演
  • [備考] 明治大学研究・知財戦略機構 特定課題研究ユニット「アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所」

    • URL

      http://riappa-meiji.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi