研究課題/領域番号 |
20H01221
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
波照間 永子 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任教授 (80336487)
|
研究分担者 |
森田 ゆい 東京立正短期大学, 現代コミュニケーション学科, 准教授 (10365455)
小林 敦子 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80857003)
松永 明 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (80899138)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 東アジア舞踊 / 琉球舞踊 / 歌舞伎舞踊 / 日本舞踊 / 日本民俗舞踊 / 韓国舞踊 / 技法 / オーラル・ヒストリー |
研究実績の概要 |
1 琉球舞踊家オーラル・ヒストリー研究:女性舞踊家のパイオニアの一人・山田貞子の足跡を調査し、山田貞子生誕97年追悼 貞扇本流貞扇会二代目家元襲名独演会」の講演にて公表した。また、国指定重要無形文化財「琉球舞踊立方」保持者である志田房子(重踊流宗家)のハワイ在住時の活動に関する論文を投稿した(査読中)。これに関連し志田房子の後継者・志田真木(重踊流二世宗家)50年の足跡を、芸術祭および芸術選奨受賞データに基づき分析し報告した[代表者:波照間]。 2 琉球舞踊の詞章研究:前年度に引き続き、琉球古典舞踊の詞章と舞踊技法の関連について、文学および舞踊学の視点から考察し、沖縄文化協会公開研究発表会にて口頭発表し論文を投稿した(査読中)[分担者:松永、代表者:波照間]。 3 扇子を用いる舞踊の研究:琉球舞踊における「扇」を用いる技法を、日本舞踊と比較しその成果を論文に纏め国際誌に投稿した(査読中)[代表者:波照間、分担者:森田]。さらに、主要な日本民俗舞踊の一つとして《新野の盆踊り》をとりあげ、「風流踊「新野の盆踊り」における扇の技法 -琉球舞踊および日本舞踊との比較-」と題する研究をスポーツ人類学会にて発表した[分担者:小林]。 4 布を用いる舞踊の研究:布(スゴン)を使う韓国舞踊《サルプリ》の技法を対象に、主要な三流派の比較結果をスポーツ人類学会にて報告した[協力者:蔡美京]。また、韓国創作舞踊《散調》と歌舞伎舞踊《恋の手習い~道成寺より》の布を用いる技法を調査した[協力者:金ボラン・田銀子、分担者:森田]。 5 拍をきざむ小道具を用いる舞踊の研究:日本民俗舞踊において「四つ竹」を用いる舞踊をとりあげ、その奏法を論文化し公表した[分担者:小林]。また韓国宮中舞踊において牙拍を用いる舞踊の特性を調査した[協力者:朴暖映・田銀子]。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの感染状況を鑑み、2023年度も共同制作は中止し、研究に焦点をあて進めた。 研究分担者の小林敦子が担当した日本民俗舞踊における「四つ竹」を用いる技法の調査は2021年度より積み上げてきたもので、『スポーツ人類学研究』No.25に投稿し掲載に至った(査読有)。 志田房子氏のオーラル・ヒストリー研究、扇子を用いる琉球舞踊と歌舞伎舞踊の比較研究、琉球舞踊の歌詞と技法の関連性に関する研究は、一定の成果を得て論文を投稿することができた。現在、審査中である。 その他についても講演、学会発表にて報告するほか、研究会を継続し途中経過を公開・共有した。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は最終年度にあたるため、扇・布・拍(四つ竹、牙拍)を用いる舞踊の比較研究の成果を7月に開催する公開研究会(於 明治大学)にて口頭発表し、報告書に纏める。 山田貞子氏および志田房子氏に関するオーラル・ヒストリー研究は、トピックを定め舞踊学あるいは芸能学関連の学術誌に投稿する。
|