研究課題/領域番号 |
20H01233
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
山口 直孝 二松學舍大學, 文学部, 教授 (30297741)
|
研究分担者 |
竹内 栄美子 明治大学, 文学部, 専任教授 (00236415)
福田 桃子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (10793234)
竹峰 義和 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20551609)
坂 堅太 就実大学, 人文科学部, 講師 (30755757)
石橋 正孝 立教大学, 観光学部, 准教授 (70725811)
木村 政樹 東海大学, 文学部, 講師 (90869679)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大西巨人 / 新日本文学会 / 記録芸術の会 / 知識人 / 芸術運動 / 神聖喜劇 / 中野重治 / 『近代文学』 |
研究実績の概要 |
本共同研究における主たる調査対象である二松学舎大学所蔵の大西巨人旧蔵資料は、2020年度は所蔵機関である二松学舎大学附属柏図書館資料センターが新型コロナウイルスの感染拡大の影響で利用することができなかった。資料を粗整理し、まず『神聖喜劇』を始めとする膨大な原稿草稿類の整理調査を行う当初の予定は、実施できなかった。そのため、前年度に資料を受け入れた際に作成した記録やスキャンデータを調査するにとどまった。神奈川近代文学館所蔵の中野重治宛および野間宏宛大西巨人の調査についても、同様である。 共同研究のメンバーは、オンラインミーティングで情報を適宜交換しつつ、前年度までに収集していた資料や古書店で入手した雑誌書籍などを用いて、それぞれの課題に取り組んだ。 山口は、大西巨人における漢学受容、『神聖喜劇』で主人公が軍隊に携行した書物の役割、関わった論争の経緯の解明などの課題に取り組み、考察をまとめた。福田は、大西巨人の映画に関わる言及から、受容相を検証した。石橋、竹峰は、比較検証するフランスおよびドイツの知識人、ビュトールやベンヤミンについての検証を進め、石橋はビュトールの批評集成の第1巻の翻訳を刊行した。木村は、日本における知識人の民衆観についての考察をまとめた。竹内は、堀田善衛が関与したアジア・アフリカ作家会議の『LOTUS』について調査を進め、また、第三世界との関連で中野重治の創作の持つ意味を『雨の降る品川駅』などを通して考察した。坂は、「記録芸術の会」の中心メンバーである安部公房の1960年前後の創作活動の分析を通じ、「芸術と革命」の様相について検討し、創作についての考察をまとめた。 個別作家の創作や活動について研究では着実な進展が見られ、現代における知識人の役割を問う観点がより明確になり、比較検証作業の方向が見出すことができたのも収穫であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大西巨人旧蔵資料の整理調査が新型コロナウイルスの感染拡大の影響で実施できなかったため、計画の見直しを余儀なくされた。収集済み、もしくは古書店で入手した資料に基づいて各自の担当課題に取り組み、大西巨人、安部公房、堀田善衛、中野重治などの文学者、あるいは彼らが所属した文学運動に関わる考察、日本およびフランス、ドイツの知識人についての検討、知識人における映画受容の把握などで成果を見た。
|
今後の研究の推進方策 |
大西巨人旧蔵資料について、所蔵機関である二松学舎大学附属柏図書館資料センターの利用が可能となった段階で整理調査を行う。作業開始が遅れた分、集中調査を実施することで取り戻すこととしたい。神奈川近代文学館における調査も同様である。資料調査の成果などを発信する場としてオンライン研究会を発足させることにも取り組みたい。
|