研究課題/領域番号 |
20H01233
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 二松學舍大學 |
研究代表者 |
山口 直孝 二松學舍大學, 文学部, 教授 (30297741)
|
研究分担者 |
竹内 栄美子 明治大学, 文学部, 専任教授 (00236415)
福田 桃子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (10793234)
竹峰 義和 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20551609)
坂 堅太 就実大学, 人文科学部, 講師 (30755757)
石橋 正孝 立教大学, 観光学部, 准教授 (70725811)
木村 政樹 東海大学, 文学部, 特任講師 (90869679)
橋本 あゆみ 愛知淑徳大学, 文学部, 講師 (10962780)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 大西巨人 / 新日本文学会 / 記録芸術の会 / 芸術運動 / 知識人 / 神聖喜劇 / 中野重治 / 『近代文学』 |
研究実績の概要 |
大西巨人旧蔵資料の整理調査を15日程度実施し、自筆資料を仕分けした。大西巨人宛書簡を宛先人別に仕分け、荒正人や野間宏書簡について翻刻を行った。『神聖喜劇』関連資料については、デジタル化作業を始め、写真資料については、画像や裏書きを手がかりに年ごとに分類した。巻物類について調査し、大西家家系図などを確認した。関連して、大西美智子氏に大西家の家系や親族に関する聞き取りを行った。また、神奈川近代文学館所蔵の中野重治宛大西巨人書簡の調査および翻刻を進めた。 「芸術運動と知識人」第2回研究会を、木村の著書『革命的知識人の群像』の公開読書会として、2022年5月8日に開催した。橋本が話題提供者の一人となり、著者の木村が応答した。また、第3回研究会を2023年2月26日に開催した。大西赤人氏を招き、「父・巨人との〈対話〉」と題した講演を行った。講演では、大西巨人旧蔵資料の写真を資料として利用した。また、坂が記録芸術の会の60年安保への応接について、報告した。 木村は、『近代文学』派を中心とする文学者についての考察をまとめ、著書『革命的知識人の肖像』を刊行した。竹内は、アジア・アフリカ作家会議の雑誌『LOTUS』の総目次を作成したほか、辺見庸『1★9★3★7』や中野重治の友人石堂清倫の動向についての考察をまとめた。石橋、竹峰は比較対照するフランスおよびドイツの知識人、ビュトールやベンヤミンについての検証を進め、石橋は、ビュトールの批評集成の第3巻の翻訳を刊行した。福田は、大西巨人における映画の受容の調査を進めた。山口は、『神聖喜劇』に関連する資料紹介を行い、また、近代の作家における漢学受容の様相の具体例として、永井荷風についての考察を行った。木村、竹内、橋本、山口は、『日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版』、『坂口安吾大事典』などにおいて、共同研究に関わる文学者、事項の項目を担当した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大西巨人旧蔵資料の整理調査を当初計画した程度に実施し、原稿、草稿類について詳細を把握することができた。「芸術運動と知識人」研究会を2回開催し、共同研究の成果を発信することができた。大西巨人宛中野重治書簡、野間宏書簡の翻刻作業も順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
大西巨人旧蔵資料の整理調査を引き続き行い、研究成果を「芸術運動と知識人」研究会で発信する。 大西巨人旧蔵資料のデジタルデータ化を進め、リストの公開を目指す。自筆資料のうち、大西巨人―中野重治往復書簡集の公刊を目指す。関係者のインタビューのうち、大西赤人氏について、公刊を目指す。対馬でのフィールドワークを行い、『神聖喜劇』で描かれた対馬要塞重砲兵聯隊本部と事実との対応関係を調査する。『LOTUS』総目次を踏まえて、日本の文学者における第三世界との連携について、具体的な考察を進める。
|