研究課題/領域番号 |
20H01241
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
福満 正博 明治大学, 経営学部, 専任教授 (60165313)
|
研究分担者 |
加藤 徹 明治大学, 法学部, 専任教授 (80253029)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 歌舞戯 / 参軍戯 / 散樂 / 婆羅門 / 包公案劇 / 明清楽 / 京劇 |
研究実績の概要 |
福満は、2020年度から始まったコロナの世界的なコロナの流行があり、中国でも厳格な入国禁止状態にあるので、中国現地の調査は不可能な状態が続いている。したがって、本研究では、現地調査を中心とする研究から、文献研究を中心する方向へ転換するしかなかった。2020年度中には「元曲における妓女について-中国における妓女の歴史」(1)(2)の日本の論文を書いた。 2021年度の文献研究の方向としては、1.演劇と宗教(仏教・道教)との関係。2.公案劇の研究。3.演劇関連の歴史的資料の再検討などの方向で文献を改めて収集し、研究を深めた。 加藤もコロナ流行のため国外出張ができない状況が続いたが、そのぶん、日本国内での実地調査や資料収集に力を入れた。加藤は中国の演劇・音楽などの伝統芸能の日本への伝播の研究調査に力点を置いた。不幸中の幸い、コロナ流行下でも、日本国内の団体による舞楽・雅楽の奉納上演や、京劇の舞台上演や市民講座、明清楽の演奏と教授活動はコロナ対策を施しつつ行われていたので、これら中国伝来芸能の日本国内での舞台上演の実地調査を行うことができた。舞楽・雅楽については、聖徳太子以来の伝統をもつ天王寺を拠点とする「天王寺楽所雅亮会」の寺社奉納公演を調査するため大阪に出張し、小野妹子の子孫で雅楽についての専著『雅楽のコスモロジー: 日本宗教式楽の精神史』の著者である小野真龍と会い、中国伝来芸能としての雅楽や仏教系音曲も研究対象とする道しるべをつけた。また東京都を拠点とする在日中国人と日本人による京劇団「新潮劇院」が大阪市の行政と連携して行った京劇の市民講座や公演も調査し、日本国内での中国芸能の伝播の動態について調べた。この他、日本国内での明清楽の復元上演と講座(愛知県知立市)や、能楽と京劇の合同公演(東京都)などの実地調査も行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
福満は、1.下級の宗教人である巫覡と関係すると思われる包公案劇について調査した。包公案は、意外に多くの部分が、歴史と重なっている。その上、演劇の分野にとどまらず『成化説唱詞話』のような語り物や、『龍図公案』などのような小説などの広い分野にわたっていることが分かった。 2.元曲の中には、宗教劇が少なからずある。そこで、宗教と演劇の関係を調査した。今回は、敦煌変文にまでさかのぼり、仏教を中心として、演劇との関係を探った。 3.これまで儺戯の歴史のみに注目してきた。しかし中国演劇の歴史には、散楽・参軍戯と呼ばれる長い歴史があることを再認識した。 加藤は、1.福満が調査した包公案劇について、京劇版の包公劇の現状について調査するため中国に出張する予定であったが、コロナのため出張できなかったため、音像資料や文献資料で京劇の包公もの(大半は裘派の作品)を調査した。2.福満と同様、加藤も仏教と演劇との関係を探ったが、加藤は日中間の芸能の伝播を調査する関係上、日本仏教の声明や読誦にも目をくばり、昔の日本人が雅楽、明清楽、京劇を受容するにあたって仏教がいわば「触媒」としてきわめて大きな作用を果たしていたことを明らかにした。これは先行研究では手薄な新しい知見である。3.本来ならば、中国でも実地調査を行い、中国国内に残る雅楽、明清楽、京劇関係の資料と仏教の関係を考察する予定であったが、コロナのため中国に渡航できず、そのため、進捗状況は当初の予定よりやや遅れていることは否めない。この遅れについては、2021年度に日本国内で行った研究調査の結果を活用することで、コロナ収束後に取り戻すことは十分に可能であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
福満は、1.包公案を中心として、宋・元・明時代における、語り物・小説・演劇などの白話文学の歴史と相互関係について、明らかにしてみる。 2.元曲の中には、宗教劇が少なからずある。仏教については中国仏教の特徴、文学/演劇との関係についてはある程度明らかになって来た。今年は、道教の歴史や、道教と文学・演劇との関係について明らかにしたい。 3.これまで儺戯の歴史にばかり注目してきたので、散楽・参軍戯の歴史の研究をさらに深め、儺戯の歴史と、参軍戯の歴史の関係について明らかにしたい。 加藤は、福満とこれまでの研究成果を共有しつつ、1.京劇の包公案ものを中心としつつ、近現代における包公案の派生作品(テレビドラマも含む)にも着目し包公案が今も人気を保つ理由を考察する。2.来日京劇公演の定番であった京劇『天女散花』の原作は漢訳仏典『維摩経』であり、また舞楽・雅楽や明清楽も仏教文化と密接な関係が認められることから、今後は個々の具体的な作品を例として宗教と芸能の域外伝播の関係について掘り下げて考察したい。3.加藤は今まで演劇と音楽を中心に研究調査を行ってきたが今後は「話芸」の日中間の伝播(例えば落語「猫の皿」とそっくりな話が中国の相声にも存在する)も視野に入れることで、中国芸能の日本への伝播についてより幅広い視点から考察を加えることとしたい。4.日本本土だけでなく、沖縄への中国芸能の流入や伝播についての実地調査も2022年度に行う予定である。
|