• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

戦後オーストリアにおける冷戦と文学の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01247
配分区分補助金
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

前田 佳一  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (70734911)

研究分担者 金 志成  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30822952)
桂 元嗣  武蔵大学, 人文学部, 教授 (40613401)
日名 淳裕  成城大学, 法学部, 准教授 (40757283)
山本 潤  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (50613098)
杉山 有紀子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 講師 (70795450)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードオーストリア文学
研究実績の概要

初年度から引き続き、1(冷戦下におけるオーストリアの「アメリカ化」と戦前からの保守的イデオロギーがいかなる協働関係にあったのか、2)政治状況の変化に伴 い「オーストリア 文学」観はどのように変遷したのか、3)オーストリア特有の保守的傾向を備えた前衛文学はどのように発展したのか、4)女 性作家の地位確立はどのようになされ たのか、5)市民の社会不安は文学作品においてどのように表象されているのか、という計五つの個別テ ーマに取り組んだ。今年度もコロナウイルスをめぐる状況 に鑑み国外での資料収集や海外研究者との連携は行わず、国内での資料分析や国内研究者間での連携に集中した。 Zoomにて一般公開のコロキウムを行い、本プロジェクトのメンバー6名中3名がそこで研究発表を行ったほか、プロジェクト外の研究者も招聘して発表を行ってもらい、活発な議論が行われた。コロキウムではゲアハルト・フリッチュにおける「オーストリア的なるもの」の言説、戦後オーストリアにおけるゲオルク・トラークルの「発見」と受容、フーゴー・フォン・ホーフマンスタールにおける精神医学と自然科学、ユダヤ系オーストリア亡命作家の回想と文化史論、トーマス・ベルンハルトとローベルト・ヴァルザーの詩学の比較、トーマス・ベルンハルト『推敲』におけるメタフィクション性等についてが特に主題とされた。
また、2023年度に関連テーマによる論文集出版に向け、構成の検討等を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた海外での資料調査や海外研究者との連携はコロナ禍の継続ゆえに行えなかった。ただし国内での資料収集や国内研究者間での連携、研究発表や論文執筆による研究成果発信は順調に行うことができている。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス流行の継続、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で日本からドイツ語圏への渡航は困難を伴うため、引き続き国内での資料収集、研究成果発信を優先する。また、2023年度に関連テーマの学術論文集を出版することを目指し、原稿執筆等の準備を進める。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Poetologie des Misstrauens oder literarische Symbolisierung und Mythisierung des Oesterreichischen nach 19452022

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Maeda
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 20 ページ: 68-84

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 古典の変奏-ヴィルヘルム・ミュラー「菩提樹」とインゲボルク・バッハマン「早い真昼」をめぐる小論2022

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学仏語圏言語文化

      巻: 2 ページ: 81-92

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1968年のトーマス・ベルンハルトあるいは『ウンゲナハ』における革命2022

    • 著者名/発表者名
      金志成
    • 雑誌名

      人文学報

      巻: 14 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] Die Heimat eines Heimatlosen. Autobiografisches Erzaehlen bei Milo Dor2022

    • 著者名/発表者名
      Mototsugu Katsura
    • 雑誌名

      Neue Beitraege zur Germanistik

      巻: 20 ページ: 85-100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 一九四五年以降のオーストリアにおけるシュテファン・ツヴァイク受容 ―ペルソナ・ノン・グラータから「昨日の世界」の作家へ―2022

    • 著者名/発表者名
      杉山有紀子
    • 雑誌名

      オーストリア文学

      巻: 33 ページ: 1-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ヴァインヘーバーの場合」について2022

    • 著者名/発表者名
      日名 淳裕
    • 雑誌名

      教養論集

      巻: 30 ページ: 93-107

  • [雑誌論文] 「構成的イロニー」再考 : 新版ムージル全集における『特性のない男』の編集上の問題をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      桂元嗣
    • 雑誌名

      武蔵大学人文学会雑誌

      巻: 52 ページ: 173-190

  • [学会発表] "Die Liebe und Treue zu unserem Land kam immer mehr ins Schwinden." ユダヤ系オーストリア人亡命作家の回想と文化史論をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      杉山有紀子
    • 学会等名
      戦後オーストリア文学研究会
  • [学会発表] 空虚な中心ーゲアハルト・フリッチュにおける「オーストリア的なるもの」の言説2021

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 学会等名
      戦後オーストリア文学研究会
  • [学会発表] インゲボルク・バッハマンの短編集『三十歳』における固有名の機能2021

    • 著者名/発表者名
      前田佳一
    • 学会等名
      日本独文学会関東支部
  • [学会発表] Das Land ohne Patriotismus - Der Patriotismus ohne Land ―シュテファン・ツヴァイクとオーストリア「愛国」をめぐる試論2021

    • 著者名/発表者名
      杉山有紀子
    • 学会等名
      日本グリルパルツァー協会
  • [学会発表] Der Fall Trakl-戦後オーストリア文学による詩人トラークルの発見と「聖別」2021

    • 著者名/発表者名
      日名淳裕
    • 学会等名
      戦後オーストリア文学研究会
  • [学会発表] 中世俗語文芸における「水を灌ぐ」行為―ハルトマン・フォン・アウエ『イーヴェイン』を題材に2021

    • 著者名/発表者名
      山本潤
    • 学会等名
      ReMo研公開セミナー
  • [学会発表] ドイツ語圏英雄伝承の教化素材化―ニーベルンゲン伝説およびディートリヒ伝説を題材に2021

    • 著者名/発表者名
      山本潤
    • 学会等名
      ReMo研シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi