• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ビルマの少数民族言語に関する類型的・系統的俯瞰像の構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01256
配分区分補助金
研究機関東京外国語大学

研究代表者

澤田 英夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60282779)

研究分担者 加藤 昌彦  慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 教授 (30290927)
倉部 慶太  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80767682)
新谷 忠彦  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (90114800)
大塚 行誠  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (90612937)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードビルマ(ミャンマー) / チベット=ビルマ系言語 / 音韻変化 / 文法化 / 言語類型論
研究実績の概要

今年度は以下のような活動を行った。
(1) 国内あるいはミャンマーに居住する、研究対象言語あるいはそれと系統の近い言語の話者を対象にした、オンライン(Zoom、インターネット電話)による対面調査: 代表者澤田が行った、日本在住の話者に対するラチッ語およびロンウォー語の語彙調査、分担者加藤が行った、日本在住の話者に対する東部ポー=カレン語とスゴー=カレン語の文法・音声・文字体系の調査、分担者大塚が行った、ミャンマー在住の話者に対するアショー=チン語の調査、日本在住の話者に対するファラム=チン語とハカ=チン語の調査などがこれに当たる。
(2) インターネット上で閲覧可能な少数民族言語による動画の音声書き起こし: 分担者加藤は、ポー=カレン語による僧侶の法話、寸劇、寄付の要請、農業の指南、祭の実況中継、ののしり等様々な内容の動画の音声書き起こしを行った。
(3) 謝金によるデータの整備: 分担者倉部は、ジンポー語の話者に依頼して、自らが収集した言語データの英訳を行い、言語アーカイブParadisecへのアップロードなど様々な媒体を通じて公開した。
(4) 本科研の初年度および今年度の調査や、先行科研「ビルマ危機言語科研」による調査で得たデータ・研究成果を、国内外の学会やワークショップなどでの口頭発表、学術雑誌への投稿論文や語彙集などの形で公開した。
(5) 年度末にZoomで会合を持ち、今年度の総括と来年度の展望、特に成果公開の様々な手段について話し合った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現地調査が依然困難であるという制約の中で、昨年度行ったオンライン調査のノウハウや各種オンラインデータソースの存在を共有したメンバーが、それを自らの調査に活かしてデータの蓄積や整備を行った。例を挙げると、代表者澤田は、以前の現地調査で収集したラチッ語の語彙項目について、意味の近い語彙との間にどのような意味の差異があるか、他のどのような語彙とコロケーションをなすか、などの調査を行っている。分担者加藤は、動詞「上がる」「下がる」に由来する動詞助詞がどのような動詞と共起するかの調査を行っている。また、分担者大塚は、チン系言語に特有の動詞語幹交替や、中動態についてのデータを拡充する調査を行っている。短期間のフィールドワークで完遂しにくいこの種の調査が、フィールドワークと補いあって言語記述の質の向上に寄与するものであることは疑いなく、現地調査が困難な現状で取り得る有効な選択肢であるという考えのもと研究を推進してきた。

今後の研究の推進方策

ミャンマー国内での現地調査が依然不可能なため、日本国内およびミャンマー在住の少数言語の話者を対象とした調査をメインとすることは変わらない。ただ、コロナ禍状況での対面に関する経験が一定得られた現状を鑑み、オンラインだけでなくピンポイントの対面調査の実施も視野に入れる。各言語の記述の幅と豊かさを増すことを目的とした音声データ入手と分析、録音およびオンライン上の動画からの書き起こしによる電子化テキスト(録音に基づく場合はその音声も)の拡充も継続して行う。本科研で行ってきた調査や過去の現地調査で得たデータ・研究成果の公開も、口頭発表や学術雑誌への投稿、語彙集の刊行などの形で引き続き行っていく。最新の現地情報や研究動向の共有も、Zoomを利用した打ち合わせによって行う。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 図書 (7件)

  • [国際共同研究] Nanyang Technological University(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Nanyang Technological University
  • [雑誌論文] インドおよび周辺領域のチベット・ビルマ諸語の参照文法書と諸問題2022

    • 著者名/発表者名
      澤田英夫
    • 雑誌名

      渡辺己・澤田英夫(編)『参照文法書研究』(アジア・アフリカ言語文化研究 別冊)

      巻: 02 ページ: 121-147

    • DOI

      10.15026/116963

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Negation and polarity-reversing effect of an interrogative marker in Pwo Karen2022

    • 著者名/発表者名
      Kato, Atsuhiko
    • 雑誌名

      Grammatical Phenomena of Sino-Tibetan Languages 5: Diversity of Negation (edited by Norihiko Hayashi and Takumi Ikeda). Kyoto: Institute for Research in Humanities, Kyoto University.

      巻: - ページ: 183-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pwo Karen writing systems 2: Western Pwo Karen2022

    • 著者名/発表者名
      Kato, Atsuhiko
    • 雑誌名

      Reports of the Keio Institute of Cultural and Linguistic Studies

      巻: 53 ページ: 23-57

  • [雑誌論文] ビルマ語2022

    • 著者名/発表者名
      加藤昌彦
    • 雑誌名

      世界の公用語事典(庄司博史 編)丸善出版

      巻: - ページ: 46-51

  • [雑誌論文] Directional prefixes in Tiddim Chin2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Kosei
    • 雑誌名

      Grammatical phenomena of Sino-Tibetan languages 3: Function of Directional Prefixes (edited by Shintaro Arakawa and Takumi Ikeda). Kyoto: Institute for Research in Humanities, Kyoto University.

      巻: - ページ: 195-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Typological profile of Karenic languages2021

    • 著者名/発表者名
      Kato, Atsuhiko
    • 雑誌名

      The Languages and Linguistics of Mainland Southeast Asia (edited by Paul Sidwell and Mathias Jenny). Berlin, Boston: De Gruyter Mouton.

      巻: - ページ: 337-367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Jinghpaw loanwords in Zaiwa: Putting flesh on the bones of the Jinghpaw-Zaiwa special contact relationship2021

    • 著者名/発表者名
      Kurabe, Keita
    • 雑誌名

      Kyoto University Linguistic Research

      巻: 40 ページ: 65-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Typological profile of the Kachin languages2021

    • 著者名/発表者名
      Kurabe, Keita
    • 雑誌名

      The Languages and Linguistics of Mainland Southeast Asia (edited by Paul Sidwell and Mathias Jenny). Berlin, Boston: De Gruyter Mouton.

      巻: - ページ: 403-432

    • 査読あり
  • [学会発表] Attempts to plot the source languages of village names on a map of Kachin State, Myanmar2021

    • 著者名/発表者名
      Sawada, Hideo
    • 学会等名
      2nd Workshop on Linguistic and Cultural Diversity in the Northeast India - Myanmar - Southwest China region (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, via Zoom)
    • 国際学会
  • [学会発表] 民族と言語2021

    • 著者名/発表者名
      加藤昌彦
    • 学会等名
      慶應義塾大学言語文化研究所公開講座「ミャンマーの民族」
  • [学会発表] On the homeland of Karenic languages: from the perspective of plant names2021

    • 著者名/発表者名
      Kato, Atsuhiko
    • 学会等名
      2nd Workshop on Linguistic and Cultural Diversity in the Northeast India - Myanmar - Southwest China region (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, via Zoom)
    • 国際学会
  • [学会発表] Lexical borrowing in Asho Chin2021

    • 著者名/発表者名
      Otsuka, Kosei
    • 学会等名
      2nd Workshop on Linguistic and Cultural Diversity in the Northeast India - Myanmar - Southwest China region (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, via Zoom)
    • 国際学会
  • [学会発表] The scale of receptivity in Kachin contact linguistics.2021

    • 著者名/発表者名
      Kurabe, Keita
    • 学会等名
      The 1st International Conference of the Tibeto-Burman Linguistics Association of North East India (Tezpur University)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lexical borrowability in Jinghpaw.2021

    • 著者名/発表者名
      Kurabe, Keita
    • 学会等名
      The Sixth Workshop on Sino-Tibetan Languages of Southwest China (Kobe City University of Foreign Studies)
    • 国際学会
  • [学会発表] A comparative account of the Jinghpaw lexicon in China, Myanmar and India: Evidence of the limited effects of language contact2021

    • 著者名/発表者名
      van Dam, Kellen Parker and Keita Kurabe
    • 学会等名
      The Sixth Workshop on Sino-Tibetan Languages of Southwest China (Kobe City University of Foreign Studies)
    • 国際学会
  • [学会発表] Is Jinghpaw conservative or innovative? The lexical borrowing rate in Jinghpaw2021

    • 著者名/発表者名
      Kurabe, Keita
    • 学会等名
      2nd Workshop on Linguistic and Cultural Diversity in the Northeast India - Myanmar - Southwest China region (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, via Zoom)
    • 国際学会
  • [図書] Linguistic Survey of Tay Cultural Area No.132 The Dolan Kayan Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani, Tadahiko L.A.
    • 総ページ数
      xxv+270
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-350-1
  • [図書] Linguistic Survey of Tay Cultural Area No.133 The Thaoku Kayan Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani, Tadahiko L.A.
    • 総ページ数
      xxv+270
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-351-8
  • [図書] Linguistic Survey of Tay Cultural Area No.134 The Diklon Kayan Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani, Tadahiko L.A.
    • 総ページ数
      xxvi+270
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-354-9
  • [図書] Linguistic Survey of Tay Cultural Area No.135 The Pulon Kayan Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani, Tadahiko L.A.
    • 総ページ数
      xxvi+270
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-355-6
  • [図書] Linguistic Survey of Tay Cultural Area No.136 The Kabla Kayan Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani, Tadahiko L.A.
    • 総ページ数
      xxv+270
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-359-4
  • [図書] Linguistic Survey of Tay Cultural Area No.137 The Kathan Kayan Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani, Tadahiko L.A.
    • 総ページ数
      xxv+272
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-360-0
  • [図書] Linguistic Survey of Tay Cultural Area No.138 The Kalondei Kayan Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shintani, Tadahiko L.A.
    • 総ページ数
      xxv+272
    • 出版者
      ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies
    • ISBN
      978-4-86337-362-4

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi