研究課題/領域番号 |
20H01259
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
新田 哲夫 金沢大学, その他部局等, 名誉教授 (90172725)
|
研究分担者 |
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
青井 隼人 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (00807240)
小嶋 賀代子 (下地賀代子) 沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (40586517)
吉田 健二 日本女子大学, 文学部, 研究員 (10279820)
CELIK KENAN 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任助教 (70825596) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 宮古諸方言アクセント / 三型アクセント |
研究実績の概要 |
2021年度は、2020年初頭の新型コロナウイルスパンデミック発生の翌年に当たり、新型コロナウイルス感染への懸念から調査機会の多くが奪われた。われわれのフィールドワークの対象地である沖縄県の感染者数が増大する時期があり、研究協力者(話者)の協力が得られず、現地に赴くフィールドワークの実施は限定的であった。しかしながら、分担者の松森晶子は多良間島および宮古島与那覇・上地方言において過去に収集したデータを統合・整理し、琉球語の韻律体系の歴史的変遷についての考察を行い、論文を公にした。セリック・ケナンは宮古語水納島方言を中心に調査を実施し、大量の語(6000語)についてそのアクセント型の所属を調べ、その成果を語彙集の形で国立国語研究所から出版した。青井隼人は本年度に始動させた共同研究プロジェクトとも関連させながら、宮古語を含む日琉語族諸方言の語プロソディの記述についての研究会を重ねた。これらの研究会では、とくに一般化が困難な現象に注目し、日本語アクセント論の課題を議論した。吉田健二は宮古語アクセントと同種のN型アクセント(九州二形アクセント)の分析を行い、音声特徴の分析手法と類型化について成果を得た。代表者の新田哲夫は多良間方言の電話調査を実施し、文末イントネーションと韻律語の関係についてオンライン研究会で発表した。また池間西原方言について、既存データと既発表の論文を参照し、この方言が「上げ核」をもつ体系であり、先行研究がもつ問題点の解決を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の懸念がまだ残っており、現地調査の実施と検証に十全な条件が整わなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の落ち着きを待ち、データの提供者である現地在住の高齢者の十分な協力を得ることができ次第、不十分な点を補うべく、現地調査を継続させる。
|