研究課題/領域番号 |
20H01261
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
内海 敦子 明星大学, 人文学部, 教授 (70431880)
|
研究分担者 |
塩原 朝子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (30313274)
稲垣 和也 南山大学, 外国語学部, 教授 (50559648)
三宅 良美 秋田大学, 国際資源学研究科, 教授 (70396547)
SRI BUDILESTARI 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (80833342)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | マレー語 / 言語シフト / 言語使い分け状況 / コードミキシング / 談話における特徴 |
研究実績の概要 |
研究構成員それぞれが多言語社会における言語使用実態の調査を行った。 研究代表者の内海はマレーシアにおいてはスールー人、バジャウ人、ドゥスン人、華僑の人々がどういった場面でどの言語を使用しているかの社会言語学的調査を各回100人前後を対象に行った。フィリピンにおいてはスールー人、バジャウ人、チャバカノ語(スペイン語クレオール)話者を対象に社会言語学的調査を300人対象に行った。 いずれの調査もスールー語話者を中心に行っているため、スールー語に関しての調査も並行して行っている。インドネシア国ブリトゥン島においてはマレー語のブリトゥン方言の音韻と語彙調査を行った。その他、様々なマレー語の方言の使用実態を調査した。 塩原研究員はマレー語コーパスを構築し、文法的特徴と談話的特徴の調査を行った。稲垣研究員は中カリマンタン州にあるカティガン川に沿って上流域へ向かい、トゥンバン・スナマン村(Tumbang Senamang)でのインドネシア語使用を調査し、ダヤック語地域の中カリマンタンにもかかわらず、イスラーム教の拠点となっているトゥンバン・スナマン村のインドネシア使用率が異常に高いことを報告した。三宅研究員はインドネシアのブリトゥン島、スマトラ島、ジャワ島において言語使用実態の調査を行った。レスタリ研究員はジャワ島およびジャワ語使用地域の談話と言語使い分け状況の調査を行った。 学会、研究会発表は随時研究員各自が行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年から2021年度にかけては現地調査が不可能であった。調査対象地のインターネット環境が整っていないことも多く、ネットを通じての調査も難しく、文献調査に頼るほかなかった。2022年度も場所によっては調査が困難であった。2023年度より本格的に現地調査を行い、2024年度も追加調査を行う。調査をまとめた論文の執筆が遅れていたが、2024年度にできるだけ遅れを取り戻す。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は調査を本格的に開始することになったため、論文の執筆や研究発表が追い付かなかった。2024年度は論文執筆と調査報告書を刊行するためのミーティングを頻繁に行い、学会発表と論文発表、論文集の発行を目指す。
|