• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

Testing and teaching second language pragmatic skills for studying abroad

研究課題

研究課題/領域番号 20H01297
配分区分補助金
研究機関関西大学

研究代表者

新谷 奈津子  関西大学, 外国語学部, 教授 (60815778)

研究分担者 Allen ToddJames  関西大学, 外国語学部, 准教授 (40838471)
今尾 康裕  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (50609378)
田中 洋也  北海学園大学, 人文学部, 教授 (70521946)
水本 篤  関西大学, 外国語学部, 教授 (80454768)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード第二言語語用論 / 語用論能力の測定 / 語用論能力のための教材開発
研究実績の概要

令和2年度に事前準備、2回のオンライン会議による研究計画の確立、研究資材の開発準備を行った。年度中に行う予定であった研究調査がコロナ渦により延期せざるを得なくなり、科研費の繰越を行った。
令和3年度には、まず5月に教材・テスト作成のためのソフトを購入、リサーチ・アシスタントを雇用し、年度末にかけて研究資材(テスト・自主学習マテリアル)の開発・作成を行った。
また、令和3年2月に研究セミナーを実施し、科研プロジェクトの概要と進捗の共有(関西大学 新谷奈津子)、研究テーマに関する4つの研究発表を行った。発表題目は以下の通り。①Measuring L2 pragmatic ability from the performance of a monologue role play (関西大学 新谷奈津子)、②Assessing intercultural communication competence: Reflections from an L2 English classroom in Japan (関西大学 トッド・アレン)、③TVドラマコーパスで作成する定型表現口語例文集(北海学園大学 田中 洋也)、④語用論的能力測定のための尺度および教材開発(広島修道大学 大澤 真也、北海道武蔵野女子短期大学 大木 七帆)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により、令和3年度に繰越して実施を予定をしていた招待講演セミナー・海外での合同セミナーが中止となったが、教材開発については、令和3年度に繰越をして実施する予定に対して概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和4年5月に研究資材の作成を完了し、6月にパイロットテスト及び問題点の抽出を行い、それをもとに7月から9月に修正を行い、10月以降に本実験を行う。
8月に行われる国際学会「The International Conference on Task-based Language Teaching」にてテスト開発に関する発表を行う。
語用論能力測定のためのテスト開発に関する論文を集めた研究書の出版プロポーザルの作成と執筆をすすめる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The roles of language proficiency and study abroad in Japanese students’ receptive pragmatic competence2022

    • 著者名/発表者名
      Shintani, N. & Ellis, R.
    • 雑誌名

      Applied Pragmatics

      巻: 4(1) ページ: 1-32

    • DOI

      10.1075/ap.20011.shi

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi