• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アフロ・ユーラシア乾燥・半乾燥地域の水利権に関する比較史研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01305
配分区分補助金
研究機関大谷大学

研究代表者

井黒 忍  大谷大学, 文学部, 准教授 (20387971)

研究分担者 和崎 聖日  中部大学, 人文学部, 准教授 (10648794)
小沼 孝博  東北学院大学, 文学部, 教授 (30509378)
塩谷 哲史  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30570197)
小川 道大  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30712567)
熊倉 和歌子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (80613570)
西川 優花  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, その他部局等, 日本学術振興会特別研究員 (70898197)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード水利権 / 比較 / アフロ・ユーラシア / 灌漑 / 水文化
研究実績の概要

2022年度には、3回の研究会および1回の現地調査を実施することができた。研究会では今後の研究推進のための核となる比較軸の確定を目的とするとともに、あわせてゲストスピーカーからの報告を聞き、専門的な知見を得ることができた。
研究会の1回目は、井黒忍の報告とディスカッションを通して、生態環境的要素・社会経済的要素・技術インフラ的要素・政治宗教的要素の4つのカテゴリーを比較の軸として設定した。2回目は、ウズベキスタン科学アカデミー歴史研究所のアドハム・アシロフ教授を講師に迎え、フェルガナ盆地における水にまつわる文化と伝統に関する報告を聞いた。ウズベキスタン東部のフェルガナ盆地において、いかなる伝統的な水利用と管理がなされてきたのかを水神に対する信仰やその祭りなどの文化的側面とミーラーブなど管理役の職掌や権限から理解を深めることができた。3回目は一橋大学名誉教授の加藤博氏を講師に迎え、エジプトの村と灌漑農耕システムに関する報告を聞いた。これにより、エジプトにおける社会を構成する重要な単位としての村と家族の位置づけや多様な水利社会のあり方に対する理解を深めることができた。
現地調査は、エジプトナイル川流域のファイユーム盆地においてナイル川の定期的な増水を利用した伝統的灌漑技術であるベイスン灌漑のための水利施設を見学するとともに、中・下流域では水管理のために建設された歴史的水利施設および現在の水利インフラを実見することができた。極乾燥地における水の重要性とその有効利用の技術を理解し、その情報をメンバーと共有することができたことは極めて大きな成果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染症の流行のため延期せざるを得なかったエジプトナイル川流域での現地調査を多くのメンバーと共同で実施することができ、各地域の事例との比較を行う上で重要な情報を共有することができた。また、過去の状況のみならず、現在のナイル川の治水に関する情報を得ることができた点にも大きな意義が認められる。加えて、3回におよぶ研究会を開催し、比較の視座を確定することで今後の研究の進め方を明確化することができただけでなく、ウズベキスタンとエジプトの水利を専門とする研究者から極めて貴重な研究成果と経験を聞くことができたことは、比較研究を推進する上でも大きな成果となった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウィルス感染症の流行状況に注意しつつ、当初の計画通り海外現地調査の実施を予定する。くわえて、オンラインでの開催も含め、研究会を継続的に実施し、国内外の専門家から関連する地域や隣接する分野の報告を聞き討論を行う。さらに、今年度に確定した比較の視座に基づき、地域間の比較を行うとともに、モデルの構築を行い、その成果の一端を国際学会にて発信することとする。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 水国有化法・水公正分配法からみるイランの水資源と慣習的水利権2023

    • 著者名/発表者名
      西川優花
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 227 ページ: 21-50

  • [雑誌論文] Shiite Captive Release Negotiations in Khiva: A Nexus of Khivan-Iranian and Anglo-Russian Relations2022

    • 著者名/発表者名
      Shioya Akifumi
    • 雑誌名

      Acta Slavica Iaponica

      巻: 43 ページ: 73-93

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Islam and the Nomadic Political Tradition in the 19th-Century Khanate of Khiva2022

    • 著者名/発表者名
      Shioya Akifumi
    • 雑誌名

      Oriente Moderno

      巻: 102 ページ: 68-87

    • DOI

      10.1163/22138617-12340280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清代乾隆朝扎哈沁之動態2022

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 雑誌名

      Oyirad Studies / 衛拉特研究

      巻: 8 ページ: 8-26

  • [学会発表] 満文中用以指代清朝皇帝的両個詞:han(汗)、ejen(厄真)2023

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 学会等名
      中央研究院歴史語言研究所専題講演
  • [学会発表] 1871年清朝與阿古柏伯克交渉始末2023

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 学会等名
      中央研究院近代史研究所西学與中国研究群午餐講演
  • [学会発表] Administrative use of marginal land in agrarian villages of Maharashtra under the Maratha and the British rule2023

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      The twentieth International Conference on Maharashtra
    • 国際学会
  • [学会発表] 清朝の対中央アジア国書に関する基礎的研究:テュルク語文面とその作成者たち2022

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 学会等名
      2022年度明清史夏合宿
  • [学会発表] 乾隆四十二年的扎哈沁旗再編2022

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 学会等名
      満文文献与清史研究国際学術研討会
  • [学会発表] A Socio-Economic study of Deshmukhi Watan in the period of the transition from the pre-colonial to the colonial rule -with special focus on Indapur Pargana in Pune District (1760s-1840s)2022

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa
    • 学会等名
      Two Days’ International Seminar on Western Maharashtra in Transition (17th to 20th Century)
    • 招待講演
  • [学会発表] Revisiting the Great Famine (1876 - 1878) in the Krishna River Basin in India from a meteorological perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa and Seemanta Bhagabati
    • 学会等名
      The Nineteenth World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] A Sino-Indian comparison: land, taxation, and social systems during the 15th-20th centuries2022

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Ogawa and Kojiro Taguchi
    • 学会等名
      The Nineteenth World Economic History Congress
    • 国際学会
  • [図書] 岩波講座世界歴史 第13巻:西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀2023

    • 著者名/発表者名
      林佳世子, 上野雅由樹, 近藤信彰, 真下裕之, 小笠原弘幸, 藤井守男, 太田信宏, 米岡大輔, 桝屋友子, 鴨野洋一郎, 熊倉和歌子, 羽田正, 川本智史, 太田啓子, 阿部克彦, 長谷部史彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114233
  • [図書] 近代中央ユーラシアにおける歴史叙述と過去の参照2023

    • 著者名/発表者名
      野田仁, 長峰博之, David Brophy, 小沼孝博, 塩谷哲史, 近藤信彰, 木村暁, 秋山徹, 小野亮介, 磯貝真澄
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    • ISBN
      9784863373969
  • [図書] 中央アジア牧畜社会―人・動物・交錯・移動―2023

    • 著者名/発表者名
      今村薫, 斎藤成也, 久米正吾, 新井才二, 塩谷哲史, 児玉香菜子, ソロンガ, 廣田千恵子, 地田徹朗, 星野仏方
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004744
  • [図書] 岩波講座世界歴史 第7巻:東アジアの展開 8~14世紀2022

    • 著者名/発表者名
      荒川正晴, 冨谷至, 宮澤知之, 丸橋充拓, 舩田善之, 井黒忍, 伊藤正彦, 金文京, 山崎覚士, 徳永洋介, 渡辺健哉, 川村康, 佐々木愛, 矢木毅, 大竹昌巳
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000114172

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi