• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

11~14世紀の日本に流通する中国産陶磁器の産地推定と流通に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01320
配分区分補助金
研究機関岩手大学

研究代表者

平原 英俊  岩手大学, 理工学部, 教授 (30241491)

研究分担者 徳留 大輔  公益財団法人出光美術館, その他部局等, 学芸員 (10751307)
藪 敏裕  岩手大学, 教育学部, 教授 (20220212)
會澤 純雄  岩手大学, 理工学部, 准教授 (40333752)
森 達也  沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 教授 (70572402)
劉 海宇  岩手大学, 平泉文化研究センター, 客員教授 (70649441)
桑 静  岩手大学, 理工学部, 准教授 (20878441)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード中国陶磁器 / 産地推定 / 流通ルート / 国際共同研究 / 可搬型ポータブル複合X線分析装置
研究実績の概要

日本に流通した中国産陶磁器の理化学的分析を基にした「産地推定研究班」、出土資料の考古学研究を中心とする「比較流通研究班」、そして文献史料を中心に中国国内の陶磁器の流通状況を研究する「文献史料班」がそれぞれ分担しながら研究を進めた。
産地推定研究に関しては、産地推定に関する研究班が地域間の比較のための基礎的データベースの構築につとめた。令和2年度は、京都の平安京跡から出土した中国産陶磁器(主に白磁と青磁)に関して、11世紀から14世紀代の資料を中心に、可搬型ポータブル複合X線分析装置を用いた分析を、京都市埋蔵文化財研究所において行った。すでに蓄積している平泉や中世前期の博多遺跡群出土資料との比較を可能とするための胎土と釉薬の成分組成に関するデータの集積を進めた。
中国産陶磁器の中国国内と日本における流通状況に関する比較研究に関しては、流通比較研究班が研究協力者らとともに岩手県内の出土陶磁器、鎌倉、京都、博多出土資料について、各博物館や埋蔵文化財センターなどが所蔵する遺跡出土の中国産陶磁器について観察調査を行った。またあわせて近年の出土資料などから得られた知見をもとにしたワークショップを3回(6月、12月、2月)行い、研究代表者、分担者ならびに協力者間で研究動向の情報の共有を図った。また11世紀から14世紀の前後の時代も含めて中国陶磁器の流通状況に関して、日本・中国以外の状況についての様相についても、西アジア、東南アジアの状況について研究成果の整理を進め、比較研究を進めている。
文献史料班は、中国の研究協力者とともに情報交換さらに史料の収集とデータベースの構築のための研究をすすめた。とくに宋朝と金朝といった王朝交代によるその領域・地域の中での様相について注目しながらすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響のため、令和2年度に予定していた中国における調査研究は、令和3年度以降に年度以降に変更した。その一方で、令和3年度に予定していた国内の調査を一部前倒しして行った。なお産地推定に関する研究班については、新型コロナウィルスの拡散拡大状況次第によるが、国内調査に関して、分析資料を岩手大学平泉文化研究センターに搬送して調査するなどの検討も進めている。

今後の研究の推進方策

令和3年度に関してもいずれの研究班も日本国内における調査を優先して行う。とくに京都、鎌倉の遺跡から出土した中国陶磁器に関しては可搬型ポータブル複合X線分析装置を用いての分析、比較のためのデータベースの構築を進める。またあわせてこれまで集積した中国の浙江省・福建省のデータなどの生産地資料との比較分析も進める。またそれらの結果に関しては、国際ワークショップを行い、分析結果の情報の共有とそこから抽出する課題を洗い出し、令和3年度以降に行う中国現地調査における調査分析資料の選定(窯場と陶磁器の種類)など進める。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] (研究ノート)出光美術館所蔵のエジプトフスタート遺跡出土の唐宋時期の中国陶瓷器に関して2021

    • 著者名/発表者名
      徳留大輔
    • 雑誌名

      出光美術館研究紀要

      巻: 26 ページ: 81-111

  • [雑誌論文] 景徳鎮青花瓷器の登場-その生産と流通2021

    • 著者名/発表者名
      徳留大輔
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 256 ページ: 186-199

  • [雑誌論文] 福建・広東地域の清朝青花瓷器-東渓窯を中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      東京大学埋蔵文化財調査室 研究プロジェクト6 18・19世紀の福建・広東諸窯の貿易陶磁器 資料報告集 東京大学埋蔵文化財調査室

      巻: 2021.03 ページ: 102-112

  • [雑誌論文] 元時代の陶瓷器流通-陶瓷史上のモンゴル・インパクトについて-2020

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 雑誌名

      陶磁文化研究3 国立光州博物館

      巻: 2021.12 ページ: 123-147

  • [学会発表] 平泉遺跡群出土中国産陶磁器について2021

    • 著者名/発表者名
      劉海宇
    • 学会等名
      京都市内遺跡及び平泉遺跡群出土中国産陶磁器の比較検討研究会、岩手大学平泉文化研究センター
  • [学会発表] 福建・那覇間の海上ルートの考古学的研究-古琉球期の陶磁器分布の分析から-2021

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      『琉球沖縄歴史学会 2021年2月例会』 オンライン
  • [学会発表] 出土品・伝世品の様相からみた近世期の唐物の利用に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      徳留大輔
    • 学会等名
      九州史学会考古部会九州大学(オンライン開催)
  • [学会発表] 墨書銘と花押印等から見た宋元期における陶磁器貿易2020

    • 著者名/発表者名
      劉海宇
    • 学会等名
      中国産陶磁器の産地推定と流通に係る研究会、岩手大学平泉文化研究センター
  • [学会発表] 関于出光美術館所蔵埃及福斯塔特(Fustat)遺址出土的,唐宋時期中国瓷器的幾個問題2020

    • 著者名/発表者名
      徳留大輔・村上夏希
    • 学会等名
      唐宋時期的海上絲綢之路国際学術研討会中国・上海博物館(オンライン開催)
    • 国際学会
  • [学会発表] 黒石号沈船與波斯湾中国陶瓷2020

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      上海博物館主催『唐宋時期的海上絲綢之路』国際学術研討会 オンライン
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本出土的明末清初中国陶瓷2020

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      中国国家博物館主催『明清之際外銷瓷研究』学術研討会 オンライン
    • 国際学会
  • [学会発表] 元時代の陶瓷器流通-陶瓷史上のモンゴル・インパクトについて-2020

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 学会等名
      国立光州博物館主催『新安沈船研究の現状と未来』オンライン
    • 国際学会
  • [図書] 持続する志2021

    • 著者名/発表者名
      岩永省三先生退職記念論文集
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      中国書店
  • [図書] 港市・交流・陶磁器 東南アジア考古学研究 菊池誠一先生・坂井隆先生退職記念論文集2021

    • 著者名/発表者名
      森達也
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      雄山閣

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi