• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

16、17世紀のスペイン複合国家における公共善をめぐる多元的ダイナミズム研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01337
配分区分補助金
研究機関上智大学

研究代表者

内村 俊太  上智大学, 外国語学部, 教授 (90710848)

研究分担者 立石 博高  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (00137027)
高澤 紀恵  法政大学, 文学部, 教授 (80187947)
宮崎 和夫  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40251318)
久木 正雄  法政大学, 国際文化学部, 准教授 (20846737)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード複合君主政 / 複合国家 / 公共善 / 近世国家
研究実績の概要

本研究グループにおける2022年度の研究実績としてはまず、立石博高(黒田祐我氏との共著)『図説スペインの歴史』(河出書房新社)において、スペイン継承戦争とその後の新組織王令によるスペイン複合国家からの変遷について、一般の読者層に対して明瞭な形で提示されたことが挙げられる。16、17世紀を主たる対象とする本研究としても、18世紀ブルボン朝時代についても連続性と断絶性の観点から近世国家として包括的に考察することが求められている。
また、本研究メンバーによる事典項目の執筆や翻訳書の分担協力の成果も公刊され、我が国でのスペイン史研究の定着への貢献がなされた。
個別論文としては内村俊太「16世紀カスティーリャにおける複合的国家編成」において、スペイン王権の基盤になっていたカスティーリャ近世国家の複合的な性格が試論的に論じられた。身分制国家としての「カスティーリャ王国」と並行する形で、バスク諸領やナバーラ王国が独自の政体を維持していたことに加え、アメリカ領も当時は「インディアス諸王国」と呼ばれてカスティーリャ王国とは区別される統治体制が適用されていたことが整理された。このような複合性を前提として、国制概念としてのCorona de Castillaを文脈に応じて「カスティーリャ王冠」とも訳すことで、王冠に多様な地域が属すカスティーリャ近世国家のあり方が試論的に提示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度には、現地での資料調査がおおむね問題なくできるようになったこともあり、史資料の読解にもとづく歴史学研究としての外部的な条件は改善された。その一方で、公刊史料や、インターネット上でアクセスできる史資料も用いつつ、本研究メンバーによる各種史料にもとづく実証研究が継続された。
また全体で5ヶ年を計画している本研究にとって、2022年度は折り返しの年度であり、各メンバーが対象とする地域・事象についての個別研究を進め、定例研究会でもその成果がメンバー間での共有がなされた。その成果の一部は2022年度公刊の論文等でも公にされた。

今後の研究の推進方策

2023年度の本研究の推進については、前年度に引き続き各メンバーが対象とする地域・事象(カスティーリャ、アラゴン、カタルーニャ、ポルトガル、イタリア諸邦、アメリカ領等)についての個別研究を進め、その成果を積極的に公刊することをめざす。その際、それぞれの地域における政体のあり方、公共善をめぐる王権・地域支配層・民衆層が生み出すダイナミズムに着目することで、本研究の総合的な発展をはかる。
また、定例研究会を定期的に開催し、各自の研究成果をグループ内で共有しつつ、本研究としての複合国家認識・近世国家認識を整理・発展させていく。
最終年度となる2024年度を視野に入れ、共同研究としての成果の取りまとめについて検討していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「16世紀カスティーリャにおける複合的国家編成―カスティーリャ王冠とバスク、ナバーラ、インディアス」2023

    • 著者名/発表者名
      内村俊太
    • 雑誌名

      『上智大学外国語学部紀要』

      巻: 57 ページ: 1-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「教科「世界史」誕生を歴史する--ルアナ・ボールズの軌跡」2023

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵
    • 雑誌名

      『世界史の眼』

      巻: 35 ページ: ―

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「『近代パリの社会と政治--都市の日常を探る--近世史からの問いかけ」2023

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵
    • 学会等名
      フランス革命史研究会
  • [学会発表] 「『フランス絶対主義 歴史と史学史』ーー小山哲報告へのリプライ」2022

    • 著者名/発表者名
      高澤紀恵
    • 学会等名
      関西フランス史研究会
  • [図書] 『ハプスブルク事典』2023

    • 著者名/発表者名
      川成洋、菊池良生、佐竹謙一編(宮﨑和夫担当項目「カルロス1世とコボスの政治手腕」「十分の一税」「売春」)
    • 総ページ数
      826
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30681-9
  • [図書] 『図説スペインの歴史』2022

    • 著者名/発表者名
      立石博高・黒田祐我共著
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      河出書房新社
    • ISBN
      978-4-309-76316-3
  • [図書] 『アラゴン連合王国の歴史―中世後期ヨーロッパの一政治モデル』2022

    • 著者名/発表者名
      フロセル・サバテ(阿部俊大監訳、亀谷学、向井伸哉、内村俊太[第4章担当]、久米順子、黒田祐我、中嶋耕大、久木正雄[第7章担当]訳)
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354675
  • [図書] 『王のいる共和政--ジャコバン再考』2022

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉編、高澤紀恵(「終章「「名乗ること」と「「名指すこと」―フランス近世史から」担当)、近藤和彦、森原隆、阿南大、小山哲、正木慶介、古谷大輔、小原淳、小森宏美、池田嘉郎
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000615440

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi