研究課題/領域番号 |
20H01345
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
菊地 大樹 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 客員教授 (00612433)
|
研究分担者 |
覚張 隆史 金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 助教 (70749530)
板橋 悠 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (80782672)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 骨考古学 / 馬車文化 / 騎馬文化 / 古代DNA / 同位体化学 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、中国の古来より社会・経済システムの中核的役割を担っていたウマと、それを利用する社会階層の視点に立ち、馬車から騎馬への転換過程の背景を探る事を目的としている。西周時代の西北辺疆拠点のひとつである姚河原遺跡出土馬の調査分析を継続するとともに、西周王朝の中核に位置する周原遺跡群から出土したウマの調査分析を進めた。周原遺跡群と姚河原遺跡の比較により、周原遺跡群の馬匹生産体制がより戦略性をもって進められていたことが明らかとなった。特に周原遺跡群では、後世の戦国時代にみられる養馬技術の萌芽的な現象が確認されている。それは、母馬から離れて調教が始まる段階になると、エネルギー消費量を補うために雑穀類を摂取させられるようになる。こうした現象は、これまで戦国時代以降に顕著であったが、その萌芽が西周時代の中心地でも認められたことは大変興味深い。同様の現象は、西北辺疆拠点の姚河原遺跡出土馬でも認められており、両遺跡のストロンチウム同位体分析の結果が待たれるが、すでに分析結果が出ている他の西周時代遺跡のデータと合わせて検討することで、西周王朝における中核的都城、周辺地と辺疆地区の3地点での戦略的な馬匹生産の具体像を提示することができると期待される。また今年度は、中国の蘭州にて、日中韓の研究者が参加した「馬・車馬・騎馬の考古学:欧亜大陸東部的馬文化」国際学術研討会を主催し、馬匹生産における周辺環境についての研究成果の一部を報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度の姚河原遺跡での調査分析のほか、周原遺跡群での実地調査が進展し、両者を合わせて検証できる段階になったことで、重層的に当時の馬匹生産体制の実態が提示できるようになったことは大きな進展である。そして、考古資料にみられる銘文をみると、西周王朝と遊牧民との衝突は頻繁に起きており、ウマが争奪されていたことが記されている。こうした状況は、現在進めているストロンチウム同位体分析によって実態解明が期待される。また、姚河原遺跡のほか、周原遺跡群出土馬についても古代DNA分析を進めており、中国社会科学院考古研究所と連携した解析の枠組みも機能していることから、研究計画は着実に成果を出せている。積極的なアウトリーチ活動についても国内外で実施できていることから、順調に計画研究は遂行されている。
|
今後の研究の推進方策 |
現地研究機関と引き続き連絡を取り合いながら分析を進めつつ、現地の情勢を見極めながら実地調査を加速させる。特に古代DNA分析については、中国社会科学院考古研究所との連携が順調なので、引き続き連絡を密に取り合いながら分析を進めていく。同位体比測定については、金沢大学と筑波大学で調整しながら円滑にデータを出す仕組みが構築されているので、こちらも現状体制を維持しつつ分析を進める。
|