研究課題/領域番号 |
20H01351
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 淑徳大学 |
研究代表者 |
三宅 俊彦 淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
|
研究分担者 |
櫻木 晋一 朝日大学, 経営学部, 教授 (00259681)
小林 淳哉 函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)
小田 寛貴 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 助教 (30293690)
菊池 百里子 (阿部百里子) 沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (50445615)
古賀 康士 九州産業大学, 経済学部, 講師 (50552709)
松英 達也 新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 教授 (60270352)
宮城 弘樹 沖縄国際大学, 総合文化学部, 准教授 (70757418)
中村 和之 函館工業高等専門学校, 一般系, 特命教授 (80342434)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 貨幣考古学 / 東ユーラシア / 銭貨 / 文化財科学 / 歴史学 / 博物館学 |
研究実績の概要 |
考古学分野では、海外調査が行えない状況にあり、文献調査や国内にある資料などを中心に研究を進めることとなった。台湾の出土銭に関して宮城弘樹は文献調査を行い、台湾銭貨出土遺跡一覧表を作成した。また琉球列島の友竿遺跡(沖永良部島)出土銭貨について現地調査を実施した。九州方面では櫻木晋一により九州内の出土銭貨を検索、近世初期に鋳造・流通していたと考えられる加治木洪武や叶手元祐の発見に努め、データ化し、分布の特徴を確認した。櫻木はさらに、新規の一括出土銭資料が増えたことを受け、一括出土銭の全国集成にも着手している。 文化財科学分野では、銅系古銭の残留応力測定に対して2次元検出器を用いた手法について結晶状態の確認とX線応力測定の可能性について基礎研究を行い、適正に残留応力値が評価できることを確認した。また小林淳哉は寛永通寶の元素濃度と重量、各所のサイズ、さらには新寛永通寶に関して産地が明確になっているものについてクラスター分析を実施した。さらにベトナム出土の銭貨に対して、菊池百里子が科学分析を実施している。また中村和之と小田寬貴が科学分析の成果を、サハリン州立郷土博物館紀要に発表した。 歴史学では、古賀康士が北部九州を中心に、近世日本初期の銭貨の鋳造・流通に関する文献史料の調査を進め、近世日本の地域社会・共同体を基盤とした貨幣の発行・流通について分析・考察を行い、その成果を研究発表している。また中村和之が北海道・サハリン方面の文献調査を進めている。さらに研究協力者の多賀良寛は、フランス・エクサンプロバンスの国立海外領公文書館での文献調査を実施し、19世紀後半のベトナムにおける貨幣流通の変化や,貨幣金属の広域的な動きについて分析を進めた。 博物館学分野では三宅俊彦と内田宏美が東京大学駒場博物館収蔵の銭貨資料の再調査を実施した。その成果は報告書として刊行された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定されていた海外での調査研究が、新型コロナウイルスの影響を受け、まったく実施できなかったことは、本研究課題において大きな痛手となっている。その一方新しい方向に目を向け、国内での調査研究を進め、これまでの調査研究の蓄積を成果として着実にまとめるなど、一定の成果をあげられたことは、評価できる。その点において、本研究は「おおむね順調に進展している」と評価できよう。 新しい成果として、文献資料の再調査や国内における博物館資料の調査研究を進めたことがあげられよう。櫻木晋一は、九州内の各教育委員会が刊行した報告書に載っている出土銭貨を検索し、近世初期に鋳造・流通していたと考えられる加治木洪武や叶手元祐の発見に努め、データ化した。また新規の一括出土銭資料が増えたこともあり、鈴木公雄氏の集成作業以降、約20年間行われていない一括出土銭の全国集成にも着手している。研究協力者の多賀良寛はフランスに留学中であるが、エクサンプロバンスの国立海外領公文書館での文献調査を進めている。1870~80年代に作成された駐ベトナムフランス領事の報告を収集・読解し、そこから19世紀後半のベトナムにおける貨幣流通の変化や、貨幣金属の広域的な動きについて分析を進めている。 国内における博物館収蔵資料の再調査では、東京大学駒場博物館の銭貨資料のデータを報告書にまとめ、資料活用の基盤を作ることができた。 その一方で、文化財科学分野の研究は着実に実績を上げている。小林淳哉は寛永通寶の元素濃度と重量、各所のサイズ、さらには新寛永通寶に関して産地が明確になっているものについてクラスター分析した。この結果、地理的条件が近く、年代も近い産地では同じクラスターにあるが、年代は近くても、地理的に離れていると別のクラスターに位置するなど、その鋳造方法の個性からの分類につながる要素の存在を推定できるなど、着実に成果を上げている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの影響により、次年度以降も海外調査の実施は不透明である。そのため、特に考古学分野での調査研究計画については、新しい方向を模索することが求められよう。一例として、国内で博物館などに収蔵されている未整理の資料や再整理が必要な資料について、調査研究を進めて行くことを考えている。次年度は明治大学博物館収蔵の銭貨資料について、調査を進める計画である。また以前の科研費によって行われた調査研究で得られた資料の整理と分析を進め、成果の公表準備を進めて行きたい。国内での移動も新型コロナウイルスの状況を考慮することになるが、九州・沖縄や、北海道での資料調査は可能な限り実施したいと考えている。 また文化財科学分野の研究は、計画通りに進めることが可能と考えている。放射性炭素による年代測定は、微量な資料の測定についての高い測定精度確立を目指す。残留応力による基礎研究および鋳造方法を抽出するためのクラスター分析については、寛永通寳を対象としたこれまでの成果をもとに産地や年代の個性を明確化することを試みる。可能であればさらに多くの種類の銭貨でも同様の成果が得られるか、分析を進めて行きたい。 文献史学においても関連する資料の収集に努める。そして考古学および文化財科学分野の研究成果との比較において、歴史学の視点からどのような評価ができるか、その可能性を探りたい。 並行して進めている各分野の研究成果について、その共有を図るため研究会の実施を計画する。基本は対面での実施を考えているが、新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン会議へ変更するなど柔軟に対応していきたい。
|