研究課題/領域番号 |
20H01364
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
神野 恵 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (60332194)
|
研究分担者 |
金田 明大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (20290934)
森川 実 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (30393375)
尾野 善裕 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部考古室, 室長 (40280531)
小田 裕樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70416410)
若杉 智宏 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70511020)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 奈良時代 / 製塩土器 / 租庸調 / 律令制度 / 古代史 |
研究実績の概要 |
今年度は西大寺食堂院の発掘調査で見つかった井戸SE950出土製塩土器のなかでも、もっとも主体的な一群に分類しているⅡーb類の資料について、研究協力者の山梨文化財研究所の河西学氏に依頼し、岩石学的な手法による胎土分析をおこなった。その結果、製作技法や形態といった考古学的な方法論で同じⅡーb群とした製塩土器は東日本までを視野に入れた場合、分類内での近似性が高いといえることや予想していた和泉層群から四万十帯にかけての分布域が有力候補であるとの知見をいた。また、下位の分類単位として設定した色調による細分(グレー系とオレンジ系)による鉱物組成の差異や胎土の硬軟などの差異が指摘できる可能性があることもわかった。今後、他の分類の資料についても分析を進めていくとともに、比較対象となる生産地の資料についても、収集を進める必要がある。 また、今年度は備讃瀬戸の製塩遺跡である師楽遺跡の製塩土器について資料収集をおこなった。岡山県瀬戸内市に所在する師楽遺跡は、時実黙水氏によって調査がおこなわれ、我が国における先史時代の土器製塩が確認されるきっかけとなった、学史上でもたいへん重要な遺跡である。時実黙水氏の採集資料について、資料調査を行うとともに、現在は正確な位置がわかっていない師楽遺跡の場所を特定すべく現地踏査をおこなった。また、近傍の寒風古窯跡群付近にある寒風池の踏査により、おそらく弥生時代頃の製塩土器と思われる土器片を採集した。製塩土器は時代によって製作技法や形態が変化することが多いが、内包する岩石鉱物は時代によって変化するとは考えにくいことから、今後、これらの製塩土器についても分析を進めることで、備前地域の製塩土器に関するデータを採取していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍によって、地方出張が制限されており、思うように生産地の資料が集められていない。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は研究協力者の山梨文化財研究所の河西学氏に依頼し、Ⅱーc群の製塩土器と合わせ、瀬戸内市で最終した製塩土器についても、分析をおこないたい。北陸地域については、福井県教育委員会や美浜町教育委員会に製塩土器のサンプル提供をお願いし、内諾を得ている。。また、和歌山県下における製塩土器についても、所蔵機関に対しに資料提供のお願いする予定である。
|