• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

イグサの栽培化と畳の起源の解明へ向けて;現存イグサと古畳イグサの遺伝的多様性解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H01378
配分区分補助金
研究機関熊本高等専門学校

研究代表者

木原 久美子  熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系地域協働プロジェクトグループ, 准教授 (50622916)

研究分担者 副島 顕子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (00244674)
松井 南  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (80190396)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード畳 / イグサ / 生物系統地理学 / 遺伝的多様性 / 起源
研究実績の概要

日本独特の文化として世界に認知されている和室は、床材として畳が使われている点に特徴があるが、畳の起源や発達や栽培の道筋は明らかではない。本研究では、ゲノム科学を取り入れた民俗植物学という切口から、畳と原料イグサの生産・栽培化の起源の解明につながる基盤情報を構築することを目的としている。
本年度は、ファーストステップとして、現在栽培されているイグサ生株のゲノム情報の解読に取り組んだ。イグサ株からgDNAを抽出し、次世代シークエンサー(illumina Hiseq)を用いてそのゲノム配列を読んだ。その結果、coverage が200 を超え、Q20が97%の高品質なリードが得られている。ただし、アッセンブルをすすめるためには、short readに加えてlong readのシークエンス解析を加える必要があることから、次年度以降にこれをすすめることを検討している。
また、並行して、日本各地のイグサ株の収集を進めている。ただし、感染症拡大の状況を受け、フィールド調査の大部分は、次年度以降に本格的に取り組むこととし、本年度は可能な範囲での収集にとどめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感染症拡大の状況ではあったものの、研究者間での連携をはかっって研究を推進できた。

今後の研究の推進方策

イグサ生株のゲノム解析については、アセンブルを進められるようにするために、さらなるシーケンスを行うことを検討している。また、感染症拡大の状況を見ながら、少しずつ日本各地のイグサ株の収集を進めていくことを検討している。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi