• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ものの人類学的研究―技芸複合の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20H01403
配分区分補助金
研究機関東京外国語大学

研究代表者

床呂 郁哉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90272476)

研究分担者 吉田 ゆか子  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (00700931)
金子 守恵  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 准教授 (10402752)
丹羽 朋子  国際ファッション専門職大学, 国際ファッション学部, 講師 (10753486)
奥野 克巳  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50311246)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードものの人類学 / 技術 / アート / 民族誌 / 物質文化
研究実績の概要

本研究「ものの人類学的研究―技芸複合の視点から(An Anthropological Study on Things-A Perspective from technology-arts complex) 」はアジアとアフリカにおける人間と非人間の「もの」(広義の物質文化)の関係の諸相を、その関係における広義の技術・芸術的実践(「技 芸」)に焦点を当てる視点から、文化人類学を中心としつつ他分野の研究者の参加・協力を通じて学際的に検討することを主な目的としている。2020年度も本目的に沿った研究を実施した。同年度は新型コロナ・パンデミックの影響により、当初に計画していた海外での現地調査・フィールドワークの実施が不可能になったことから、分担者と協力者の各メンバーは文献やオンラインなどの代替的な手法を含む調査研究を実施した。さらに年度後半には、オンライン形式による研究会を開催し、そこで研究分担者の奥野による研究報告と質疑応答に続いてメンバーの研究成果の進捗報告を実施して、メンバー間での情報共有を行い、コロナ状況に対応する形での調査研究を推進した。より具体的な内容としては、近代西欧的な技術観に還元できない技 術や技能実践の在り方を研究する際の方策であるとか、これまでの先行研究における「近代的/伝統的(在地的)」技術、「技術/芸術」とい った通念的な二分法自体を相対化していくといった問題意識などをめぐりメンバー間での知見の共有と交換を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究実績の概要でも述べたように、2020年度においては、当初予定していた海外でのフィールドワークが新型コロナ・パンデミックの影響により不可能になった。このことで当初に予定していた計画に替えて、分担者と協力者の各メンバーは文献やオンラインなどの代替的な手法を含む調査研究を実施すると同時に、オンライン形式の研究会において分担者の奥野をはじめとするメンバーの研究成果を情報共有するなどして、コロナ状況に対応する形で調査研究を実施した。

今後の研究の推進方策

次年度以降も基本的には研究目的に沿って、分担者ごとに世界各地の物質文化に関して現地調査を含めた手法での研究を予定しているが、他方で新型コロナ感染症による世界各地への影響が未知数であることから研究計画にはその時点での感染状況、ならびに海外各国の出入国制限の政策方針に応じて、柔軟性に富んだ方法で対応していく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Introduction- Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia2021

    • 著者名/発表者名
      Ikuya TOKORO & Hisao TOMIZAWA
    • 雑誌名

      Islam and Cultural Diversity in Southeast Asia(Vol.3)

      巻: 3 ページ: 1-15

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 東南アジアのトランスカルチャー状況2021

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 雑誌名

      『顔身体学ハンドブック』

      巻: 1 ページ: 344-345

  • [雑誌論文] ぬいぐるみとの対話 アニミズム、身体の内と外から2021

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 53(1) ページ: 158-166

  • [雑誌論文] Oil Palm Plantations and Bezoar Stones: An Ethnographic Sketch of Human and Nature interactions in Sarawak2020

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Okuno, Tetsu Ichikawa
    • 雑誌名

      Noboru Ishikawa, Ryoji Soda(eds.) ”Anthropogenic tropical forests : human-nature interfaces on the plantation frontier“,

      巻: 1 ページ: 479-495

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 人間と「人間以上」の世界の病原体 多種の生と死をめぐるポストヒューマニティーズ2020

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 48(7) ページ: 207-215

  • [学会発表] Masks and Costumes in the Transmission of Balinese Performing Arts2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Yukako
    • 学会等名
      Serial Academic Webinars Cultural Transmission against Collective Amnesia: Bodies and Things in Heritage Practices
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人類学者から見たCOVID-19パンデミックと文化・社会―フィリピンの事例を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 学会等名
      COVID-19パンデミックと文化・社会に関するワークショップ-医学系と人文・社会系の学際研究のために
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体装飾から人類進化を考える―認知革命からコスプレまで2020

    • 著者名/発表者名
      床呂郁哉
    • 学会等名
      AA研共同研究課題「社会性の起原」研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] エチオピアにおける道路災害低減に向けた国際共同研究プロジェクト:植物由来の土壌改質剤の開発と運用モデルの構築2020

    • 著者名/発表者名
      重田眞義, 木村亮, 福林良典, 安原英明, 金子守恵, 亀井一郎, 澤村康生, 岩井裕正, 宮崎祐輔, 松隈俊佑, 池田あいの
    • 学会等名
      日本ナイル・エチオピア学会第29回学術大会
  • [図書] コロナ禍をどう読むか2021

    • 著者名/発表者名
      奥野 克巳、近藤 祉秋、辻 陽介、逆卷 しとね、尾崎 日菜子、吉村 萬壱、上妻 世海、清水 高志、甲田 烈、松本 卓也、東畑 開人、山川 冬樹、村山 悟郎、辻村 伸雄、石倉 敏明、塚原 東吾、平田 周
    • 総ページ数
      429
    • 出版者
      亜紀書房
    • ISBN
      9784750516820
  • [図書] マンガ人類学講義2020

    • 著者名/発表者名
      奥野克巳、MOSA
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      日本実業出版社
    • ISBN
      9784534058102
  • [図書] モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと2020

    • 著者名/発表者名
      奥野 克巳
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      亜紀書房
    • ISBN
      9784750516615
  • [図書] ひび割れた日常2020

    • 著者名/発表者名
      伊藤 亜紗、奥野 克巳、吉村 萬壱
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      亜紀書房
    • ISBN
      9784750516745

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi