• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

動物保護時代における文化システムとしての鵜飼の全面解明と「最適継承ルート」の共創

研究課題

研究課題/領域番号 20H01413
配分区分補助金
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

卯田 宗平  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40605838)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード鵜飼 / 生態環境 / 技術 / 知識
研究実績の概要

本年度は、日本各地の鵜飼に関わる技術や知識、物質文化、歴史資料をめぐる調査を実施するとともに、これまでの研究成果を整理することで1500年の歴史をもつ鵜飼の年表作成などもおこなった。具体的には、日本の鵜飼でしかみられないウミウの捕獲技術に関わる現地調査の実施と歴史資料を整理し、日本各地のどの場所でいかに捕獲され、どのように飼い慣らされてきたのかをまとめた。また、鵜飼が描かれたり、模られたり、記されたりした資料(絵画や埴輪、文字資料など)を整理し、古墳時代から現代まで続く鵜飼の日本史を整理した。そのうえで、造形と文字記録、絵画でそれぞれ最古の作例を確認したほか、(1)野生個体の捕獲は平安の時代からおこなわれていたこと、(2)鵜飼を描いた多様な絵画が数多く残されていること、(3)近世期になると権力者の庇護のもとで続く鵜飼があったこと、(4)戦後の漁業法改正や高度経済成長期の水質悪化などで零細な鵜飼が一気に衰退したことなどを明らかにした。こうした一連の成果は編著『鵜飼の日本史』(仮)でまとめる予定である。このほか、本年度は鵜飼研究の成果をAdaptive Strategies of Cormorant Fishers in Response to Decreased Fishing Area. Global Ecology in Historical Perspective (K.Ikeya and W.Balee eds.,Springer, 2023.03)において発表したほか、国立民族学博物館において写真・映像展「現代中国を、カワウと生きる―鵜飼い漁師たちの技」(2022年6月30日-8月2日)の開催を通して一般にも公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フィールド調査を再開し、その成果を当初の予定通りに論文や単著、編著として刊行することができた。また、一連の鵜飼研究の成果を写真・映像展として一般に公開することもできた。以上のことから「おおむね順調」と判断できる。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究では、当初の予定通り日本各地の鵜飼を対象とした広域調査を実施し、その成果を踏まえながら地域間比較の視点で技術の共通性と相違性、違いが生まれる要因を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ポスト・ドメスティケーションの時代-野生性を保持する思考2022

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50(7) ページ: 173-183

  • [学会発表] ダチョウの発表に対するコメント―ウミウやカワウとの比較から2022

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 学会等名
      第19回生き物文化誌学会学術大会
  • [学会発表] 鵜飼って何だろう? 長良川鵜飼の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 学会等名
      長良川鵜飼未来シンポジウム2022『千年先の継承に向けて、目指せ!世界の無形文化遺産』
  • [学会発表] ウミウと日本人―そのかかわりを日本と中国の鵜飼から考える2022

    • 著者名/発表者名
      卯田宗平
    • 学会等名
      鵜様道中保存会講演会
  • [備考] 所属機関のホームページ

    • URL

      https://www.minpaku.ac.jp/post-staff/6292

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi