研究課題/領域番号 |
20H01460
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岩下 明裕 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (20243876)
|
研究分担者 |
福原 裕二 島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (30382360)
黒岩 幸子 岩手県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80305317)
益尾 知佐子 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (90465386)
BOYLE EDWARD 九州大学, 法学研究院, 助教 (30760459)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 北東アジア / 領土 / 主権 / 地政治 / ボーダースタディーズ |
研究実績の概要 |
本研究では、ユーラシアや諸外国の事例を参考にしつつ、北東アジアに関わる国境・領土をめぐる社会構築と実態の連関を、時系列と地理スケールを変えることを通じナショナルとローカルのフレームにおいて析出する。 ローカルとは境界に接する自治体レベルの場合もあれば、国境点(まち)そのものもあり、スケールは伸縮される。フレームの相互作用を検証し、領土をめぐる社会構築が、ある場合にはナショナリズムの激化と相関し、ある場合にはこれを鎮静化させる二面性パターンを解析する。国境を越えるローカルな場からの「メッセージ」を学術的に総合し、領土をめぐる社会構築を相対化し乗り越える道筋をつくるのが本研究の狙いである。 空間や境界をめぐる諸問題を学際的に研究するボーダースタディーズ(境界研究)の理論と枠組をもとに、本研究では北東アジア地域の「領土」(領海、領空、経済水域などを含む)をめぐる表象を実態との連関において検証する。 争点化されている空間をめぐる対象は、ロシア、中国、韓国(北朝鮮)、日本など北東アジア地域の構成国の社会的な表象の構築の分析を中心とするが、域外の諸地域・諸国などにも目配りし、比較を通じて、それぞれの「領土」に関わる実態と表象の特性を明確にする。かかる作業を通じて境界地域を安定と平和の表象に転換するための諸策を世界的研究の文脈のなかで再構築する。 なお、昨今のコロナ禍の世界的な広がりは、ナショナルとローカルのフレームを大きく揺さぶりつつあり、当該研究テーマたる国家や領土を分析する際、実態においても社会構築においても考慮せざるをない影響力をもつ。本研究はこれらについても目配りしつつ、地域の変貌を追跡する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの問題もあり、国内外の出張打ち合わせや現地でのフィールドワーク及び調査をなしえなかったが、年度前半は研究チームの整備、資料収集及び蔵書構築、後半にオンラインでの打ち合わせやセミナーなどを実施した。特にアジア政経学会、日本国際政治学会をはじめとする諸学会で報告を積み重ねるとともに、米国ウィルソンセンターのケナン研究所との共催セミナー、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの夏シンポジウムなどで成果の一部を発信したのは特筆に値する。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ情勢を見据えつつ、オンラインを最大限活用しての打ち合わせやセミナーなどを実施する。国外出張が困難であることを前提に、国際的なセミナーやシンポジウムはオンラインでの開催や参加を強化する。また国内においてもオンラインのセミナーをさらに充実させる。2020年に関しては、境界地域研究ネットワークJAPANとの協働により、オンラインでの「境界地域と感染症」というテーマのセミナーに参画した。本セミナーは、日本の境界地域9自治体の首長が一同に会し、議論する画期的なものとなり、300名の視聴者を集めた。 またコロナ禍のもと、日本国内で進む「内なる境界化」の問題を注視し、ボーダースタディーズの手法を用いて、一国内の分節化が北東アジアの領土や主権の問題に与える影響についても調査を進めていく。コロナは明らかに国内政治のみならず、国際政治にも多大なインパクトを与えており、その深度はいまだ定かではないが、本研究のテーマを考察する際、実態的にも理論的にも欠かさせないファクターとなっている。
|