• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

デジタル時代における店舗・経路選択メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H01549
配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鶴見 裕之  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70581198)

研究分担者 真鍋 誠司  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10346249)
椛島 洋美  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (20336043)
大沼 雅也  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30609946)
齊藤 孝祐  横浜国立大学, 研究推進機構, 特任教員(准教授) (40721436)
君島 美葵子  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50645900)
中村 文彦  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (70217892)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード購買行動 / 移動行動 / マーケティング / 都市計画 / デジタル化
研究実績の概要

本研究は、生活者の移動、購買が生じ続けるメカニズムを把握する調査・分析手法の確立を目指すものである。分析では高齢化と共に社会に影響を及ぼしているデジタルの要素が行動に与える影響を捕捉する。そして、デジタルと物理空間における行動の相互作用の解明というマーケティング研究における重要課題の解決に貢献することを目指す。
当初は、令和2年8月までに、対面での富岡西住民、実務家へのヒアリング調査準備を行い、令和3年3月までに、ヒアリング調査とその結果のテキストマイニング、現地でのモニター募集や調査の実施、分析・手法の開発を行う予定であった。しかし、令和2年初頭より、申請時点では予見し得なかったコロナ禍が生じた。外出の自粛が求められるなど、当初計画において前提とした状況が大きく変化し、当初の研究目的に基づく研究計画を遂行しても、意義のある研究成果が得られない事態となり、研究の目的、計画の大幅見直しが余儀なくされた。
それらの見直しのため、本年度は、感染拡大状況により生じたデジタル化の進展や、それらが消費者に与える影響を分析した。その内容は鶴見(2021)に報告した。鶴見(2021)では2020年代にサービス業がコロナ禍により生じた複雑かつ速い波を乗り切るためには、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を成し遂げる必要があり、そのための顧客を中心に据えた「パーソナライズ」のあり方を提言した。その分析結果を踏まえ、研究の目的、計画の大幅見直しを実施した。

鶴見裕之. (2021). アフター COVID-19 に向けた小売業の顧客戦略: DX と機械学習を活用したパーソナライズの必要性 (特集 データと AI を活用した顧客理解の深化). 流通情報, 52(6), 13-21.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時点では予見し得なかったコロナ禍が生じたため、研究の目的、計画の大幅見直しが余儀なくされた。ただし、研究のゴールを、コロナ禍終息後のよりデジタル化が進んだ状況における購買・移動需要の創出に再設定した。その結果、申請時点には無かった様な新たな視点が導出されるなど、当初計画よりも新規性に富んだ研究、議論が実施可能になっている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の状況が、研究計画の遂行に強い影響が与えている。ただし、その渦中にあって新たな視点が導かれ、従来にはない調査方法を模索している。今後はデジタル力を積極的に活用した調査手法の確立を目指すなど、コロナ禍で生じた事態をむしろ逆用し、研究を推進する方策である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] アフターCOVID-19に向けた小売業の顧客戦略 : DXと機械学習を活用したパーソナライズの必要性2021

    • 著者名/発表者名
      鶴見 裕之
    • 雑誌名

      流通情報

      巻: 52 (6) ページ: 13-21

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi