研究課題/領域番号 |
20H01601
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
岩永 理恵 日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (60438166)
|
研究分担者 |
渡辺 久里子 国立社会保障・人口問題研究所, 企画部, 研究員 (30733133)
大津 唯 埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (90736860)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 貧困線 / 貧困動態 / 剥奪指標 / 貧困測定 |
研究実績の概要 |
①貧困基準の設定では、最低限度の生活を担保した水準の貧困基準を導出し、これと生活保護基準や生活保護受給世帯の消費水準と比較すること、②金銭的貧困の測定では、所得だけではなく、消費・資産の状況からも貧困を測定すること、③非金銭的貧困の測定では、物質的剥奪指標を用いて貧困を検証すること、④2年間の生活保護の利用者動向の調査を通じて、生活保護の利用に至る理由、廃止に至る理由、生活や就労状況、過去の生活保護受給経験などのデータを取得することを予定していた。 このうち、2020年度は、①から④それぞれのテーマに関するサーベイ、先行研究のレビューを行った。レビューした内容を用いた研究報告等を行った。あわせて、①では厚生労働省「被保護者調査」、③厚生労働省「家庭の生活実態及び生活意識に関する調査」、国立社会保障・人口問題研究所「生活と支え合いに関する調査」のデータ利用申請を行い、データセットの整備を行った。 ④に関する調査及び、①~④の作業を効率的・効果的に進めるために、初年度である2020年度は、貧困測定・貧困動態の研究及び貧困基準の政策への応用について海外調査実施を予定していたが、いずれも新型コロナウィルス感染状況によって実施を断念した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究目的に記述した④に関する調査及び、①~④の作業を効率的・効果的に進めるために、初年度である2020年度は、貧困測定・貧困動態の研究及び貧困基準の政策への応用について海外調査実施を予定していたが、いずれも新型コロナウィルス感染状況によって実施を断念した。
|
今後の研究の推進方策 |
現状では、日本及び海外の生活保護(社会保障)行政等の現場に赴くのは困難な状況にあるため、過去の動向分析に資する歴史的資料など文献収集につとめる。
|