研究課題/領域番号 |
20H01645
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
丸山 英樹 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10353377)
|
研究分担者 |
永田 佳之 聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
米原 あき 東洋大学, 社会学部, 教授 (40633847)
見原 礼子 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70580786)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | サステイナビリティ教育 / ESD / Deep ESD / 変容的学習 / PBL |
研究実績の概要 |
本研究は、5年で大学における「持続可能な開発のための教育(ESD)」プログラムの開発およびそのプログラムの実証的な検証を行うことである。具体的には、1)卒業時に役に立つか否かが問われる知識と技能の道具的側面ではなく、存在論も含めたサステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムの開発、2) 学際的・経験的・浸透型という実施手法の3アプローチを検証、3)相互に関係する現実の中、小さな変化が大きな変化を生み出すことを把握できるシステム分析 とプログラム評価の一部によって、個人と機関の変容を参加型評価で行うことである。目的達成のため文献調査、国内外の訪問調査、プログラム実施のアクショ ン・リサーチを行っている。既に多くみられるESD実践の中でも、学習者と社会の深い水準での変容を想定した「深いESD」実践はまだ少ない。本研究では3大学で 「深いESD」プログラムを開発・実施し、その成果を個人および大学レベルで検証している。 当該年度の研究実績としては、1)パンデミック環境下において開発した教育プログラムを1年にわたり実践し、2)学際的アプローチと経験的アプローチについては試行的実践を行った。3つ目の浸透型・全機関型アプローチについてはまだ展開できる余裕はなかった。3)評価については、学期ごとの把握を試みている。文献調査の整理は着実に進んでいる。アクション・リサーチとしては、大学の正規プログラムと連動させて実践が進んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍により、国内外の現地調査に遅れが見られる。所属先大学の方針として渡航禁止されていることから、当該年度の研究費の一部を繰り越すこととなった。現地調査ができなかったことによって、特に先進的な取り組みを行っている諸外国における実践と研究のサイクルを把握することがかなわず、本研究で開発を目指す実践は文献を頼りにデザインすることになった。 ただし、文献調査およびオンラインでの研究会などを通して、研究蓄積の整理は順調に進められている。オンラインでの学会や研究会を通して情報収集・共有も進められており、今後は遅れることがないと予想される。
|
今後の研究の推進方策 |
1)サステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムは、実際に動き出した学際的アプローチをもとに運用および改善を目指す。経験的アプローチのプログラムはコロナ禍前の蓄積をもとに、新常態からの可能性を探る。これはオンラインでの実践を射程に入れることを意味する。 2)文献調査による研究蓄積を体系化し、学会発表や出版物によって情報発信を行う。それらのフィードバックを受けることによって、本研究の実施プログラムの検証のヒントを得る。 3)参加型評価は、現在のところ半年に1回のサイクルであるが、本研究の期間内において参加者個人を追跡できる形になるため、その準備を行う。
|