• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大学における「深いESD」プログラムの開発と評価に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01645
配分区分補助金
研究機関上智大学

研究代表者

丸山 英樹  上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (10353377)

研究分担者 永田 佳之  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (20280513)
米原 あき  東洋大学, 社会学部, 教授 (40633847)
見原 礼子  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (70580786)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードサステイナビリティ教育 / ESD / Deep ESD / 変容的学習 / PBL
研究実績の概要

本研究は、5年で大学における「持続可能な開発のための教育(ESD)」プログラムの開発およびそのプログラムの実証的な検証を行うことである。具体的には、1)卒業時に役に立つか否かが問われる知識と技能の道具的側面ではなく、存在論も含めたサステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムの開発、2) 学際的・経験的・浸透型という実施手法の3アプローチを検証、3)相互に関係する現実の中、小さな変化が大きな変化を生み出すことを把握できるシステム分析 とプログラム評価の一部によって、個人と機関の変容を参加型評価で行うことである。目的達成のため文献調査、国内外の訪問調査、プログラム実施のアクショ ン・リサーチを行っている。既に多くみられるESD実践の中でも、学習者と社会の深い水準での変容を想定した「深いESD」実践はまだ少ない。本研究では3大学で 「深いESD」プログラムを開発・実施し、その成果を個人および大学レベルで検証している。
当該年度の研究実績としては、1)パンデミック環境下において開発した教育プログラムを1年にわたり実践し、2)学際的アプローチと経験的アプローチについては試行的実践を行った。3つ目の浸透型・全機関型アプローチについてはまだ展開できる余裕はなかった。3)評価については、学期ごとの把握を試みている。文献調査の整理は着実に進んでいる。アクション・リサーチとしては、大学の正規プログラムと連動させて実践が進んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍により、国内外の現地調査に遅れが見られる。所属先大学の方針として渡航禁止されていることから、当該年度の研究費の一部を繰り越すこととなった。現地調査ができなかったことによって、特に先進的な取り組みを行っている諸外国における実践と研究のサイクルを把握することがかなわず、本研究で開発を目指す実践は文献を頼りにデザインすることになった。
ただし、文献調査およびオンラインでの研究会などを通して、研究蓄積の整理は順調に進められている。オンラインでの学会や研究会を通して情報収集・共有も進められており、今後は遅れることがないと予想される。

今後の研究の推進方策

1)サステイナビリティの深い問いかけを扱う教育プログラムは、実際に動き出した学際的アプローチをもとに運用および改善を目指す。経験的アプローチのプログラムはコロナ禍前の蓄積をもとに、新常態からの可能性を探る。これはオンラインでの実践を射程に入れることを意味する。
2)文献調査による研究蓄積を体系化し、学会発表や出版物によって情報発信を行う。それらのフィードバックを受けることによって、本研究の実施プログラムの検証のヒントを得る。
3)参加型評価は、現在のところ半年に1回のサイクルであるが、本研究の期間内において参加者個人を追跡できる形になるため、その準備を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 電子国家エストニアから学ぶ 持続可能に値するICT活用2020

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 雑誌名

      先端教育

      巻: - ページ: 54-55

  • [雑誌論文] アジア学院における気候変動教育:価値観・行動・ライフスタイルの変容に向けた試み2020

    • 著者名/発表者名
      大柳由紀子、神田和可子、永田佳之
    • 雑誌名

      アジア学院紀要

      巻: 4 ページ: 12-29

  • [学会発表] 教育学からみる宗教的多様性と教育ニーズ2020

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 学会等名
      日本宗教学会第79回学術大会パネル「宗教と教育における多様性:新たな共生への視点を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント・論点整理:主に比較教育学の視点から2020

    • 著者名/発表者名
      丸山英樹
    • 学会等名
      日本教育学会連続オンライン座談会第4回「世界から見たポスト/ウィズ・コロナの教育展望」
    • 招待講演
  • [図書] 現代アジアと環境問題(分担執筆:丸山英樹、国際的な環境問題と環境教育の動向、pp.315-316)2020

    • 著者名/発表者名
      豊田 知世、濵田 泰弘、福原 裕二、吉村 慎太郎
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      花伝社
    • ISBN
      4763409328
  • [図書] 海外教科書制度調査研究報告書(分担執筆:丸山英樹、エストニア共和国、pp.259-270)2020

    • 著者名/発表者名
      公益財団法人教科書研究センター
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      公益財団法人教科書研究センター
  • [図書] SDGs時代のESDと社会的レジリエンス(分担執筆:米原あき、エイジェンシー的自由とコミットメント:SDGs時代の「個人」と「社会」をめぐる理論考察、pp.43-80)2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤 真久、北村 友人、馬奈木 俊介
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      4811905717
  • [図書] プログラム評価ハンドブック:社会課題解決に向けた評価方法の基礎・応用(分担執筆:米原あき、 データの収集・分析1:量的データ分析、pp.147-159)2020

    • 著者名/発表者名
      山谷清志, 源由理子, & 大島巌
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      晃洋書房
  • [図書] サスティナブル・キャンパス構想に向けたアイデアと知見:聖心女子大学の現状と国内外の実践事例からの展望(持続可能な社会の創り手育成に向けたPBLの推進事業報告書)2020

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      聖心女子大学

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi