• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

自然保育認定・認証制度の影響と効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01655
配分区分補助金
研究機関上越教育大学

研究代表者

山口 美和  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80465856)

研究分担者 田中 住幸  飯田女子短期大学, その他部局等, 准教授 (20814982)
酒井 真由子  上田女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30591193)
高田 正哉  上田女子短期大学, その他部局等, 講師 (40824727)
鈴木 康弘  八戸学院大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (40848701)
杉山 浩之  広島文教大学, 教育学部, 教授 (60187680)
木戸 啓絵  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自然保育 / 認定・認証制度 / 森のようちえん
研究実績の概要

本研究の目的は、自治体が創設した「自然保育」に関する認定・認証制度が、園、保育者、子ども、保護者、地域等に与えた影響と効果を明らかにすることである。
2020年度は、このうち、保育者への影響を明らかにするための調査として、自然保育に関する認定・認証を受けた就学前施設に勤務する保育者を対象とする質問紙調査の準備を行った。合計8回の研究会を開催し、質問紙の設計について研究チームで検討を重ね完成させた。質問紙配布に向けた手続きとして、上越教育大学研究倫理審査委員会に倫理審査申請を行い承認を得た。また、事前に調査対象者数を把握するため、自治体の協力を得て、認定・認証を受けている就学前施設に勤める保育者(常勤の有資格者)の数の調査を行った。保育者対象の質問紙調査については、2021年度前半に郵送法で実施し、分析を進める予定である。
このほか、地域への影響を明らかにするための調査として、2019年に「しが自然保育認定制度」を創設した滋賀県への現地視察調査を12月に実施した。制度を担当している滋賀県琵琶湖環境部森林政策課へのインタビュー調査を行い、制度創設の経緯と今後の展望について、自治体の考えを聴取した。また、同制度の特化型認定を受けた園(せた森のようちえん、えくぼ保育園)を訪問し、自然保育を実施しているフィールドの視察と保育の観察を行うとともに、自然保育認定制度の効果に関するインタビュー調査を行った。インタビューで得られた音声データについては、文字起こしを行い、今後、詳細に分析する予定である。
さらに、保護者を対象とする質問紙調査の準備も並行して進めた。保護者対象調査を実施する園の抽出方法について検討し、各自治体における認定園の数の割合に応じた多段抽出法を用いることとした。保護者対象の調査については、2021年度中に質問紙を完成させ、実施の手続きを進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は、新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大により、質問紙等を検討するための研究会についても、オンラインでの開催を余儀なくされた。通常であれば研究代表者・分担者が大学等に集まり1-2日かけて行う研究会も、今年度は十分な時間が確保できなかったため、質問紙の検討に予定よりもやや時間を要した。この影響で、研究倫理申請の日程にも1ヶ月ほど遅れが生じ、保育者向けの質問紙の配布が2021年度にずれ込んだ。
また、やはり新型コロナの影響で、当初4県を予定していた自治体への現地視察は滋賀県のみしか行うことができなかった。自然保育認定園における観察調査などは実施できていない。

今後の研究の推進方策

保育者対象の質問紙調査については、5月中に学生アルバイトを雇用することによって、郵送による配布を効率的に進める。
自治体への視察・聞き取り調査や、認定・認証園への観察調査については、新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、感染対策を十分に講じた上で、訪問先の承諾を得て進めることとする。なお、感染拡大が続く場合は、観察調査を行わず、オンラインでのインタビュー調査に切り替えるなど、研究方法の変更も検討する。
本研究においては海外視察も予定されているが、新型コロナウイルスの状況を注視しつつ、計画の変更が必要かどうか慎重に判断する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼児期の経験がレジリエンスと自尊感情に及ぼす影響ー「森のようちえん」の卒園児に注目してー2021

    • 著者名/発表者名
      山口美和・酒井真由子・木戸啓絵・大道香織
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要

      巻: 第40巻第2号 ページ: 495-506

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼児期における外遊びの経験が学童期の活動性に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子・西朋子・山口美和
    • 雑誌名

      上田女子短期大学紀要

      巻: 第44号 ページ: 43-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【研究支援報告】森のようちえんにおけるR君の成長と変化2021

    • 著者名/発表者名
      池上友萌・鴨木ほのか・佐々木梨乃・寺本夏帆・萩原佑衣・備後葵・松野宏香・峯崎奈々・山本梨紗・杉山浩之
    • 雑誌名

      広島文教研究

      巻: 第35号 ページ: 121-124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【研究支援報告】菌ちゃん野菜作りの食農保育2021

    • 著者名/発表者名
      吉田理加・杉山浩之
    • 雑誌名

      広島文教研究

      巻: 第35号 ページ: 125-137

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然体験教育と環境教育の視座から見た日中の幼児教育における一考察2020

    • 著者名/発表者名
      陳 倩倩・能條 歩・田中住幸・中本貴規
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要 教育科学編

      巻: 第71巻第1号 ページ: 247-262

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 幼稚園・保育所・認定こども園の安全管理の実態に基づいた支援活動2020

    • 著者名/発表者名
      田中住幸・宮下幸子・中本貴規 ・能條 歩
    • 雑誌名

      飯田女子短期大学紀要

      巻: 第37号 ページ: 99-118

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「森のようちえん」の卒園児のレジリエンスと自尊感情2020

    • 著者名/発表者名
      山口美和・酒井真由子・大道香織・木戸啓絵
    • 学会等名
      日本自然保育学会第5回大会
  • [学会発表] 【自主企画シンポジウム】生き物とのかかわりが子どもの育ちに与える影響ーいのちとのコミュニケーションをめぐってー2020

    • 著者名/発表者名
      山口美和・小菅江美・大道香織
    • 学会等名
      日本自然保育学会第5回大会
  • [学会発表] 【分科会】自然保育の現在と未来~養成校と実践園の取り組みから~2020

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子・沢田石道子・斎藤正博・清水冬音
    • 学会等名
      日本自然保育学会第5回大会
  • [学会発表] 【自主企画シンポジウム】アクティブ・ラーニング時代に”自然保育”の質を高めるー保育者等の養成手法と子どもへの効果・影響の評価手法を考えるー2020

    • 著者名/発表者名
      山口美和・大道香織・室井修一・柴田千賀子
    • 学会等名
      日本自然保育学会第5回大会
  • [備考] ドイツの森の幼稚園:新しい学びや育ちの捉え方・評価の在り方を求めて(木戸啓絵)

    • URL

      https://www.nichibun-g.co.jp/data/web-magazine/manabito/esd/esd015/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi