• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

自然保育認定・認証制度の影響と効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01655
配分区分補助金
研究機関上越教育大学

研究代表者

山口 美和  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80465856)

研究分担者 田中 住幸  札幌大谷大学短期大学部, その他部局等, 准教授 (20814982)
酒井 真由子  上田女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30591193)
鈴木 康弘  八戸学院大学短期大学部, 幼児保育学科, 講師 (40848701)
杉山 浩之  広島文教大学, 教育学部, 教授 (60187680)
木戸 啓絵  岐阜聖徳学園大学短期大学部, その他部局等, 講師 (90746439)
北澤 明子  秋草学園短期大学, その他部局等, 講師 (60736065)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード自然保育 / 幼児教育・保育
研究実績の概要

2021年度の研究実施計画では、①保育者を対象とする質問紙調査の実施分析、②保護者を対象とする質問紙の内容の検討・完成・調査の実施、③滋賀県への聴き取り調査の分析の実施及び他の自治体への聴き取り調査の実施、④諸外国の資料収集及び海外での自然保育の視察を予定していた。
このうち①については、自然保育認定・認証を受けた園に勤める保育者を対象とする質問紙調査を郵送法にて実施した。調査期間は2021年5月から8月までである。配布数は4324、回収数は1374で、回収率は31.8%であった。また②の、認定・認証園に子どもを通わせる保護者を対象とする質問紙調査について、調査票を作成し、郵送法にて調査を実施した。調査期間は、2022年1月から3月までである。配布数は1984、回収数は現在計算中である。2つの質問紙調査については、外部に委託してデータ入力を行った。現在は、保育者対象調査の分析を行っているところである。
③の自治体への調査は実施できなかったが、子どもへの影響に関する調査の一環として、自然保育認定園のうち、長野県の特化型認定を受けている園への視察調査を行った。11月29日に伊那市の「山の遊び舎はらぺこ」、12月20日に軽井沢の「森のようちえんぴっぴ」への視察を行い、保育者へのインタビューを実施した。現在、インタビューデータの分析中である。
④については、新型コロナ感染症の拡大により、海外視察が困難であったため、海外の研究者への聴き取り調査を兼ねて、オンラインによる国際シンポジウムを開催した。ドイツからDr.Frank Francesco Birk氏を、韓国からChang Hee-Jung氏を招き、ドイツと韓国における自然保育の現状と国や自治体による支援制度についての情報提供を受けた。
これらの調査研究を進めるために、月1回のペースで研究会を行い、検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

保育者向け質問紙については、概ね計画通り進捗している。
一方、保護者向けの質問紙調査については、質問紙の設計と、調査対象の抽出方法の検討に時間がかかり、質問紙の配布が年度終わりの3月までずれ込んだ。保護者向け質問紙調査については、認定・認証園の教育的効果を明らかにするためには、認定・認証を受けていない一般園との比較が必要不可欠であるため、対照群となる一般園向けの調査票の作成が追加で必要となった。このため、保護者向け質問紙調査の分析の進捗は、やや遅れている。
また、昨年度同様、新型コロナウイルス感染症の流行により、国内・海外への視察調査は、ほとんど実施することができなかった。
自然保育認定・認証園への視察については、感染がやや収まった11月~12月に国内の調査を2か所行えた。しかし、調査すべき対象園は残り13園あるため、園への視察・聞き取り調査の進捗は遅れている。自治体を対象とする聴き取り調査についても、2021年度については、感染拡大の影響で一度も実施することができなかった。
また、海外への調査が行えないことの代替として、聞き取り調査を兼ねたオンライン国際シンポジウムを実施したが、情報提供が得られたのは韓国とドイツの2か国のみであり、北欧などからの情報はまだ得られていない。このため、海外視察調査についても、当初の予定通りには実施できていないことから、進捗としては遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

質問紙による量的研究に関しては、データ収集は進んでいるため、学会等での発表を視野に、分析を進める予定である。その際、量的研究の分析に詳しい研究協力者を加え、分析のさらなる加速を測る予定である。
また、現地調査を中心とする質的研究に関しては、これまで新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら実施時期を探っていたが、今後は、オンラインの活用などの方法も取りつつ、研究の推進に必要な情報が得られるよう努力していく。特に、新型コロナウイルス感染症の第6波以降は、子どもへの感染が拡大しているため、認定・認証園に外部からの視察が入ること自体が困難な状況が続いている。このため、当初の計画にある、研究者が園に入り、子どもの遊びの様子を参与観察するなどの調査の継続について、方法の変更も含め検討が必要である。対応策としては、現地の保育者に子どもの様子を撮影してもらい、その動画を分析するなどの手法が考えられる。
自治体への聴き取りについては、オンラインを積極的に活用するなどして、データ収集の推進を図っていく。
海外への視察は、対象地域の感染症拡大状況や、渡航制限解除の状況を見て、総合的に判断する。仮に2022年度も、海外渡航が困難な場合は、2021年度同様に、オンラインを活用した聞き取り調査を実施するなど、方法の変更を検討する。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 8件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 長野県における自然資源を活用した就学前の保育・幼児教育の実践事例に関する報告2022

    • 著者名/発表者名
      多田幸子・酒井真由子
    • 雑誌名

      上田女子短期大学学術研究所報

      巻: 1 ページ: 107-119

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成校における自然保育の学習カリキュラムの検討ー卒業生への質問紙調査の分析からー2022

    • 著者名/発表者名
      堤裕美・酒井真由子・千葉直紀
    • 雑誌名

      上田女子短期大学学術研究所報

      巻: 1 ページ: 73-86

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育内容指導法(環境)の実践と課題2022

    • 著者名/発表者名
      杉山浩之
    • 雑誌名

      広島文教教育

      巻: 36 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新型コロナウイルスの下での大学キャンパスにおける野外活動の実践と課題2022

    • 著者名/発表者名
      杉山浩之
    • 雑誌名

      広島文教教育

      巻: 36 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 危険予知トレーニングの保育者養成校における展開方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      田中住幸・中本貴規・能條歩
    • 雑誌名

      札幌大谷大学紀要

      巻: 52 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 屋外での保育における保育者の危険予知、回避・コントロール、対策能力向上に向けた教材開発2021

    • 著者名/発表者名
      田中住幸・中本貴規・松永幸代・宮下幸子・能條歩
    • 雑誌名

      飯田女子短期大学紀要

      巻: 38 ページ: 157-172

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 乳幼児の保護者の主観的幸福感や自然に対する肯定的態度と教育観との関係2021

    • 著者名/発表者名
      田口夏美・能條歩・田中住幸・中本貴規・陳倩倩・板垣有咲
    • 雑誌名

      北海道教育大学紀要

      巻: 72(2) ページ: 537-552

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 持続可能性に向けた保育をめぐる諸外国の動向2021

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 雑誌名

      岐阜聖徳学園大学短期大学部紀要

      巻: 53 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [学会発表] ”自然保育”を推進する保育者等の「人材育成」の仕組みづくり2022

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びフォーラム2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 市町村による”自然保育”の推進に向けた「地域連携」の仕組みづくり2022

    • 著者名/発表者名
      山口美和
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2022
    • 招待講演
  • [学会発表] 森のようちえんにおける子どもの興味ー「暮らし」と「インクルーシブ」の視点からの考察ー2021

    • 著者名/発表者名
      山口美和、酒井真由子、小林成親
    • 学会等名
      日本自然保育学会第6回大会
  • [学会発表] 森の幼稚園の実践から持続可能性を問い直す2021

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会(自主シンポジウム「自然と関われば持続可能な社会を創ることができるのか」)
  • [学会発表] 持続可能な社会の再考~ホリスティックな観点から~2021

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
  • [学会発表] 保育における自然観ーホーリズム概念を手がかりに―2021

    • 著者名/発表者名
      木戸啓絵
    • 学会等名
      日本ホリスティック教育/ケア学会大会
  • [学会発表] 養成校における「自然保育」コースの設置事例2021

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 自然保育の保育者のキャリアイメージと求められる資質・能力~信州幼児教育センター「保育者育成指標1.0」を参考に~2021

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 養成校学生が考える保育者のキャリア観2021

    • 著者名/発表者名
      酒井真由子
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域資源を活かした「保幼小連携」のあり方ー基本的な考え方・論点整理ー2021

    • 著者名/発表者名
      山口美和
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域資源を活かした「保幼小連携」のあり方ー地域における保幼小接続推進の足がかりー2021

    • 著者名/発表者名
      山口美和
    • 学会等名
      森と自然の育ちと学びラボ2021
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 世界の自然保育の潮流~ドイツ・韓国・日本の現状と課題~2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi