• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

発達障害児の「見る力」が書字行動獲得過程に及ぼす影響-英単語の学習を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 20H01668
配分区分補助金
研究機関福島大学

研究代表者

鶴巻 正子  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (40272091)

研究分担者 高浜 浩二  作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (40616299)
丹治 敬之  岡山大学, 教育学域, 講師 (90727009)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード書字
研究実績の概要

発達障害のある子どものなかには,網膜から視覚刺激を取り込み脳にその視覚刺激を伝達する過程である“sight”と能動的な視覚体験に基づく“vision”の複数の範囲で課題が生じている場合がめずらしくなく,十分な視覚経験を積んでもうまく発達しない場合もあることが指摘されている(奥村,2011)。本研究は描線や書字の困難さを「眼球運動」「形態知覚・空間知覚」「目と手の協応」など「見る力」との関係から横断的にとらえ,発達障害に共通する因子として「見る力」に着目することで,LD傾向や不注意傾向の子どもに応じた書字支援のあり方を実証的に検討することを目的としている。眼球運動の視線追跡の観点から「見る力」に着目した実証的な研究計画を作成し,健常成人を対象とした予備的な調査を行うとともに,発達障害のある子供を対象としたアルファベットや漢字の書字に焦点をおいた実践的研究を継続して行い,一部の結果については論文作成やオンラインによる学会報告を行った。
しかし,後述するすように新型コロナ感染症の拡大にともない研究遂行に遅れが生じている。今後は、小学生を対象としたスペリングに関する「見る力」の質問紙調査や描線・書字課題を用いた横断的調査を実施する予定である。また,構成見本合わせ課題を用いたアルファベットのスペリング指導に対応した自作アプリをさらに発展させ,「見る力」が弱い傾向がある子供の特性を反映させた個別指導と学級集団内指導での活用を探る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は参加者を対象に個別支援など実践的研究を行うことを中心的な活動としているが,新型コロナ感染症の拡大により参加者を対象とする実践的な研究を行うことができず研究の遂行に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の拡大の状況を見極めながら、計画に沿って調査研究や発達障害のある児童生徒を対象に個別支援を通した実践的研究等を行う予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 発達性読み書き障害児の漢字書字習得に対するオンライン指導の効果2022

    • 著者名/発表者名
      太田成美・内田佳那・丹治敬之
    • 雑誌名

      行動分析学研究

      巻: 36 ページ: 149-158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Spatial Complexity Between Radicals of Japanese Kanji Characters on Spelling Errors in Relation to Children’s Grades and ADHD Like Traits2022

    • 著者名/発表者名
      TAKAHASHI Junichi and TSURUMAKI Masako
    • 雑誌名

      福島大学教職実践研究

      巻: 1 ページ: 41-49

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児に対する音素に基づく構成反応見本合わせ法が英単語の読み書きに与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      若林風佳・高浜浩二
    • 雑誌名

      作大論集

      巻: 13 ページ: 69-82

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 発達性読み書き障害児に対するオンライン学習によるローマ字読み指導2021

    • 著者名/発表者名
      内田佳那・丹治敬之
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi