• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM教育カリキュラムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20H01731
配分区分補助金
研究機関早稲田大学

研究代表者

森田 裕介  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20314891)

研究分担者 下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
辻 宏子  明治学院大学, 心理学部, 教授 (20374754)
竹中 真希子  大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (70381019)
瀬戸崎 典夫  長崎大学, 情報データ科学部, 准教授 (70586635)
江草 遼平  千葉商科大学, 基盤教育機構, 助教 (70826239)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
北澤 武  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80453033)
木村 優里  明治学院大学, 心理学部, 助教 (80611970)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードSTEAM / 探究 / 課題解決 / デザイン / プロジェクト学習
研究実績の概要

2023年度は,(1) 探究と課題解決・デザイン活動を融合したSTEAM授業の実践、(2) 教科横断型授業のデザインに関する知見の成果公表を行った。
(1) 探究と創造活動を往還する教科横断的な学びの実践:都内公立義務教育学校では,4年生,5年生,6年生,7年生,8年生を対象に,SDGsを指向したルートスパイラル型STEAM教育のデザインを構想した.また,2022年度から引き続き,理科や社会などの教科学習を基盤にした教科横断型の授業をデザインし,プログラミング教育を含めたSTEAM教育の実践を行った.加えて,公立義務教育学校に併設されている学童において,創造活動と探究活動の往還に着目したSTEAMワークショップの成果をまとめて公表した.放課後児童クラブは,Out-of-School Time(OST)環境において実施されるインフォーマルな学びの場であり,教科横断的な視点を踏まえて活動をデザインすることが可能である.対話を含めた相互行為を分析した結果,探究と創造を往還する活動を促進させるためデザインについて示唆が得られた.
(2) 教科横断型授業の改善:STEAM 学習教材として,タブレットで使用可能な発電所の内部を探索的に学ぶことが可能なWebブラウザ活用版を開発した.小学校教員を対象とした調査を行った結果,開発したアプリを活用したSTEAM授業のデザインの方向性が示唆された.また,地域の企業と連携した高等教育におけるSTEAMプロジェクトを推進した.また,大学を主体としたSTEAMカリキュラムについて成果を公表した.
以上の取り組みを総合的かつ統合的に取りまとめた.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 動的幾何環境に関する研究動向と展望-ドラッグ機能に焦点を当てて-2024

    • 著者名/発表者名
      辻宏子
    • 雑誌名

      治学院大学心理学紀要

      巻: 33/34 ページ: 37-52

  • [雑誌論文] STEAM 教育の視点から分析した総合的な学習及び探究の時間における授業実践と課題2024

    • 著者名/発表者名
      大谷忠, 田中若葉, 木村優里, 原口るみ
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要

      巻: 75 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムを用いた顕微鏡観察場面の分析による有用性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      森田 和行、瀬戸崎 典夫、森田 裕介
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 47 ページ: 297-308

    • DOI

      10.15077/jjet.46101

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SCATを用いたSTEAM教育の導入に伴う教員の意識調査2023

    • 著者名/発表者名
      木村 優里、辻 宏子、森田 裕介
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 38 ページ: 71~74

    • DOI

      10.14935/jsser.38.2_71

  • [学会発表] Agile of “learning by design” cycle in STEAM Education: Focusing on a Japanese Elementary School2024

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa, T.
    • 学会等名
      the 22nd Annual Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 実社会との接続を意図した防災VR学習環境の構築2024

    • 著者名/発表者名
      五輪慧大,北村史,瀬戸崎典夫
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] 全天球型発電所探索アプリを用いたSTEAM教育の実践2024

    • 著者名/発表者名
      田代穂香,瀬戸崎典夫,藤本登,森田裕介
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] プログラミング講座を通したSTEAM教育の実践における教科との接続に関する一検討2024

    • 著者名/発表者名
      田代穂香,土手絢心,北村史,瀬戸崎典夫
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] SDGs に関するシリアスゲーム開発型 STEAM 教育の実践2024

    • 著者名/発表者名
      江草遼平,木村優里,辻宏子
    • 学会等名
      日本理科教育学会
  • [学会発表] 一人称視点のVRコンテンツが学習者の興味・関心・意欲に与える影響.2024

    • 著者名/発表者名
      門脇眞結, 長田直, 今井弘二, 森田裕介
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] VR技術を活用した防災コンテンツの有用性に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      佐野惟知, 今井弘二, 森田裕介
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] 小学校における探究と創造の往還を目指したSTEAM教育の取組2023

    • 著者名/発表者名
      北澤武
    • 学会等名
      日本科学教育学会
  • [学会発表] 就学前算数教育におけるプログラミングに焦点を当てた教科総合プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      辻宏子
    • 学会等名
      日本数学教育学会
  • [学会発表] 創造活動をともなったSTEAM教育の実践に向けた総合的な探究の時間における課題2023

    • 著者名/発表者名
      瀬戸崎典夫,北村史
    • 学会等名
      日本科学教育学会
  • [学会発表] プログラミング講座における物理現象を題材とした遊び場創りの実践2023

    • 著者名/発表者名
      田代穂香,土手絢心,北村史,瀬戸崎典夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会
  • [学会発表] 物理現象を可視化するバウンドボールゲーミング教材の開発2023

    • 著者名/発表者名
      河邊桜,北村史,瀬戸崎典夫
    • 学会等名
      日本教育工学会
  • [学会発表] 中学校における探究と創造の往還を目指した STEAM 教育の取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      木村優里, 辻宏子, 森田裕介
    • 学会等名
      日本科学教育学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi