• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

道徳の機能と心理的基盤についての多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01755
配分区分補助金
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小田 亮  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50303920)

研究分担者 内藤 淳  法政大学, 文学部, 教授 (20401648)
中西 大輔  広島修道大学, 健康科学部, 教授 (30368766)
平石 界  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (50343108)
松本 晶子  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (80369206)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード道徳 / 適応 / 進化 / 進化シミュレーション
研究実績の概要

本研究の目的は、道徳の本質は集団内の対立解消にあるとする道徳進化仮説について、その理論的妥当性と、理論から予測される心理的基盤の存在を、シミュレーション研究と実証研究の両面から明らかにすることである。22年度は、理論・シミュレーション班において作成したシミュレーションプログラムの精度について検証を行った。また進化心理学が道徳研究に与えた影響について検討し、書籍の一章としてまとめた。成果は23年度に発表される予定である。実証班においては、共通知識が道徳的判断に及ぼす影響について検討するため、臓器提供の意思表示を題材とした調査を実施した。場面想定法を用いた調査により、日本のようなオプトイン型の臓器提供の場合、提供をしないことは不道徳とはみなされず、また提供する意志がないという証拠を残すことはむしろ道徳的に正しいと評価されることが明らかになった。これは、行為そのものよりも意思表示の有無の方が道徳的判断に影響していることを示す結果であり、道徳進化仮説を支持しているといえる。
また、道徳的感情の進化要因について検討するため、同情と援助の意思についての調査を実施した。参加者に、苦境に陥った人についてのシナリオを読んでもらい、その人物の行動傾向と苦境に陥った原因を操作したところ、向社会的である人の方がそうでない人より、また原因が他人の責任である場合の方がその人自身の責任である場合より同情を集めることが明らかになった。さらに、Web画面上の10×10個のチェックボックスを塗りつぶしてもらうという、本研究プロジェクトにおいて開発されたチェックボックス法を用いて援助の意思を測定したところ、同情に影響したのと同じ要因がそれぞれ影響していた。この結果は、他者を援助するかどうかの判断の背景に互恵的利他主義があることを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、当初計画していた実験室実験や打ち合わせが実施できなかった。しかしながらオンライン等を活用することにより、理論・シミュレーション班、実証班ともに一定の成果を挙げ、学会において発表し、学術論文として刊行することができた。

今後の研究の推進方策

理論・シミュレーション班は、これまでに設計を進めてきたDynamic Coordination Theoryに基づく道徳進化シミュレーションについて倫理学や生態学の視点から妥当性を検討し、理論的視点ならびに実社会との対応という視点から拡張する。具体的には、これまで検討してきた階層構造をシミュレーションに組み込んだ時の集団動態について、倫理学と生態学の視点から改善点を検討する。実証班は道徳的非難と不作為バイアスに着目した調査・実験を実施し、Dynamic Coordination Theoryの妥当性と発展性について実証的に検討する。成果については随時学会や学術誌等において発表する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Does Illusion of Control Have a Function to Appeal to Others?2023

    • 著者名/発表者名
      Oda Ryo、Ono Shotaro、Wada Shuhei
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 14 ページ: 22~25

    • DOI

      10.5178/lebs.2023.104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本人の性格特性評価に自己高揚はみられるのか2022

    • 著者名/発表者名
      小田亮
    • 雑誌名

      パーソナリティ研究

      巻: 31 ページ: 100~101

    • DOI

      10.2132/personality.31.2.3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can Reference to Others’ Behaviour Foster a Cooperative Group in Intergroup Conflict Situations?2022

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Daisuke、Yokota Kunihiro、Nakagawa Yumi、Igawa Junichi
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 13 ページ: 10~14

    • DOI

      10.5178/lebs.2022.92

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 集団間状況の顕現性と実在集団における内集団協力の心理メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      中川裕美, 横田晋大, 中西大輔
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 93 ページ: 366~372

    • DOI

      10.4992/jjpsy.93.21316

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 道徳性の進化要因と機能とは?――進化的暴露論証の基底の検証2022

    • 著者名/発表者名
      内藤淳
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
  • [学会発表] 助けるのに値するのは誰か?:行動傾向と原因の統制可能性による検討2022

    • 著者名/発表者名
      林奈津希、小田亮
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
  • [学会発表] 他者と自分のどちらが道徳的か?:MFQと文化的自己観を用いた検討2022

    • 著者名/発表者名
      亀山翔弥、小田亮
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
  • [学会発表] Knobe効果のエラーマネジメント理論による検討2022

    • 著者名/発表者名
      小森啓志、小田亮
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
  • [学会発表] 制御幻想は他者への宣伝機能をもつのか?2022

    • 著者名/発表者名
      大野将太郎、小田亮
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第15回大会
  • [図書] 工科系学生のための〈リベラルアーツ〉2023

    • 著者名/発表者名
      藤本温、上原直人(編著)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      知泉書館
  • [図書] 道徳教育の地図を描く2022

    • 著者名/発表者名
      岸本智典(編著)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      教育評論社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi