• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

デイケアをハブとする認知症の人や介護者へのシームレスな包括的心理介入システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01765
配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 克夫  筑波大学, 人間系, 准教授 (50282314)

研究分担者 山田 亨  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (10344144)
武藤 崇  同志社大学, 心理学部, 教授 (50340477)
西田 健次  東京工業大学, 工学院, 特任准教授 (50344148)
河野 禎之  筑波大学, 人間系, 助教 (70624667)
野口 代  東大阪大学短期大学部, その他部局等, 助教 (80744854)
新井 哲明  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード認知症 / デイケア / シームレス / 心理介入システム / 介護者
研究実績の概要

認知機能改善のためのデイ活動プログラムの開発に向けて、これまでの認知リハビリテーションのエビデンスに関するレビューを行った。そこでは、シームレスな支援のためには、包括的リハビリテーションの観点が重要である点も述べた。
認知症の人の社会的健康の促進では、地域社会に参加できる体制整備が重要となる。そこで、認知症の人にとって望ましい地域作りを行う上で、心理職がなすべき事柄をまとめ発表を行った。さらに、地域の拠点を探るという意味で、地域密着型介護老人福祉施設における地域交流スペースに着目し、その活用の実態や活用上の配慮、今後の活用の可能性について、関東全域の施設を対象とする調査結果をまとめた。
また、本プロジェクトでは、家族会等を基点とする家族介護者の心理的ケア・サポートのプログラムやシステムを開発することになっている。開発を行う前に、認知症の人と暮らす家族自身が近隣や地域の人との関係についてどう感じているのか、同時に「認知症」という呼称に抱く不快感の程度について調査を行いまとめた。そこでは、両者の関係についても構造的な解析を行った。
上記の研究では、認知症という呼称の印象について、「痴呆」というかつての用語との比較も行った。国際的にみれば、このような認知症に関する用語の変更は、行動・心理症状に関連するものにもみられ、さまざまな用語が存在する。そこで、そのような用語の主要なものについて概念をまとめ、変更の背景にはラベリングの改善を意図したものもあることや、そうしたラベリングをなくすためには、有効なケア技術の普及や社会参加の仕組み作りが必要であることを述べた。
また、介入の効果測定のための評価法開発では、情動の客観的測定を行うために開発した基盤(笑顔度検出器)について、喜び以外の表情の測定の可能性や、表情に加え声も合わせた感情推定の可能性について発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全国的にコロナウイルス感染拡大への対策が行われる中、研究代表者や研究分担者の地域においても、アクセス可能なフィールドが極めて限定されている状況にある。しかし、そのような状況であっても、進められる事柄について話し合い、今後のプログラムやシステム構築のための原理や基盤となる点に関しては、研究業績に述べたような発表や投稿ができた。
現在までの主な進捗状況として、まず「シームレスな認知機能改善のための新たなデイ活動プログラムの開発」に関して、既存のプログラムについて改善点を検討し、試案の一部を作成した。「自助グルーブで実施する社会的健康促進プログラム開発」について、実際の事業所の管理者やスタッフの意見をもとに、認知症の人の自助や地域社会への参加に向け、デイサービスのタイプごとに実施可能な体制整備の枠組みについて検討を行った。
「家族会で実施する介護者の心理的ケア・サポートプログラムの開発」に関しては、研究開始時では、認知症の行動・心理症状への対応、ストレスの軽減、生活や人生の展望を念頭に置いたプログラム構成を考えていたが、開発の話し合いを進める中で、広く家族介護者にニーズ調査を行い、それらの知見を今後の枠組みに反映していく結論に至った。
「介入の効果測定のための評価法開発」に関しては、情動の客観的測定を行う基盤(笑顔度検出器)の妥当性の検証データの一部を収集した。また、基盤を使用性や有用性が高く汎用性がある機器にするための改良、他の表情の測定の可能性、表情に加え声も合わせた感情推定の可能性について検討した。その他にも、グループホームや特別養護老人ホームの環境を踏まえたQOL尺度の標準化調査の準備や、認知的活動や社会的活動の日常的評価の試案作りに向けた既存尺度のレビューや尺度構成に関する検討を開始した。

今後の研究の推進方策

まず「シームレスな認知機能改善のための新たなデイ活動プログラムの開発」に関しては、これまで試案の一部を作成したが、次年度では他の試案の部分についても段階的に作成していく。そして、それらに対する本人、家族、スタッフの意見や、試行結果をもとに実行可能性を検討し、その結果をもとに内容や手続きの調整を行っていく。また、地域におけるデイサービスのニーズや体制の状況についても調査を行っていく。
次に「自助グルーブで実施する社会的健康促進プログラム開発」では、これまで作成したデイサービスのタイプごとの体制整備に関する枠組みをもとに、デイサービスの状況について調査し、枠組みを改良するとともに、地域のリソースの現状やボトルネックを明らかにし、地域特性に応じたプログラム開発の基盤データを得る。「家族会で実施する介護者の心理的サポート・ケアプログラムの開発」では、家族介護者の心理的サポートやケアのニーズについてインターネット調査を行い、その結果をもとにプログラムの枠組みを構築していく。「介入で必要な新たな評価法の開発」では、情動の客観的測定を行う基盤(笑顔度検出器)の妥当性の検証のためのデータ収集や、使用性や有用性が高い検出器への改良を引き続き行っていく。また、日頃の認知的活動や社会的活動の形成的評価について、簡便で客観的にチェックできる尺度の試案を作成する。加えて、グループホームや特別養護老人ホームの環境を踏まえたQOL尺度の標準化に向けたデータ収集を開始する。
なお、これらの計画はコロナの状況に応じ調整しながら進める。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 外国人介護士(外国人介護人材)による認知症ケアに関する文献的研究.2021

    • 著者名/発表者名
      野口代
    • 雑誌名

      東大阪大学短期大学部教育研究紀要

      巻: 18 ページ: 57~66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行動分析学とポジティブな行動支援の「核心」とは何か(あるいは三項随伴性の分析ツールとしての「盆栽」ダイアグラムの使い方)へのリプライ2021

    • 著者名/発表者名
      野口代, 山中克夫
    • 雑誌名

      行動分析学研究

      巻: 35(2) ページ: 206~211

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域密着型介護老人福祉施設における地域交流スペースの活用の実態2021

    • 著者名/発表者名
      山中克夫、小松崎麻緒、登藤直弥、野口代、内田達二、石川愛
    • 雑誌名

      厚生の指標

      巻: 68 ページ: 10~17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理解や対応が難しい認知症の人の行動に関する呼称の変遷 -心理職が行うべきは方略の普及-2021

    • 著者名/発表者名
      山中克夫
    • 雑誌名

      老年臨床心理学研究

      巻: 2 ページ: 28~32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intracellular dynamics of Ataxin-2 in the human brains with normal and frontotemporal lobar degeneration with TDP-43 inclusions2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Ryohei、Higashi Shinji、Nonaka Takashi、Kawakami Ito、Oshima Kenichi、Niizato Kazuhiro、Akiyama Haruhiko、Yoshida Mari、Hasegawa Masato、Arai Tetsuaki
    • 雑誌名

      Acta Neuropathologica Communications

      巻: 8 ページ: 1~19

    • DOI

      10.1186/s40478-020-01055-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Exercise for Enhancing Visuospatial Ability in Older Adults with Frailty: Development, Feasibility, and Effectiveness2020

    • 著者名/発表者名
      Nemoto Miyuki、Sasai Hiroyuki、Yabushita Noriko、Tsuchiya Keito、Hotta Kazushi、Fujita Yoshihiko、Kim Taeho、Tsujimoto Takehiko、Arai Tetsuaki、Tanaka Kiyoji
    • 雑誌名

      Geriatrics

      巻: 5 ページ: 29~29

    • DOI

      10.3390/geriatrics5020029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predicting future accident risks of older drivers by speech data from a voice-based dialogue system: a preliminary result. Advances in the Human Side of Service Engineering2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada Y、Shinkawa K、Kosugi A、Kobayashi M、Takagi H、 Neomoto M、Nemoto K、Arai T
    • 雑誌名

      AHFE 2020 virtual conference on the human side of service engineering

      巻: 1 ページ: 131~137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mitigating behavioral assimilation to age stereotypes: A preliminary analogue investigation of a contextual behavioral science approach2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Kohei、Muto Takashi、Spencer Samuel D.、Masuda Akihiko
    • 雑誌名

      Journal of Contextual Behavioral Science

      巻: 18 ページ: 48~52

    • DOI

      10.1016/j.jcbs.2020.08.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cross‐sectional survey of the replacement of the Japanese term for dementia: Did it reduce discomfort in family members?2020

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka Katsuo、Todo Naoya、Yoshizawa Mutsumi、Uchida Tatsuji
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: 11 ページ: 1~11

    • DOI

      10.1002/brb3.2012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] How to enjoy old age in super-aged society: A CBS Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Muto
    • 学会等名
      The Association for Contextual Behavioral Science
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 外国人介護士(外国人介護人材)による 認知症ケアに関する文献的研究2021

    • 著者名/発表者名
      野口 代
    • 学会等名
      日本老年臨床心理学会第3回大会
  • [学会発表] 人型ロボットとの日常会話音声を用いた認知症簡易スクリーニングのための基礎的検討.2020

    • 著者名/発表者名
      吉井謙太、木村大毅、小杉晋央、 新川香、高瀬俊郎、 小林正朋、 山田康智、 根本みゆき、 渡辺亮平、 塚田恵鯉子、 太田深秀、 東晋二、 根本清貴、 新井哲明、 西村雅史
    • 学会等名
      情報処理学会、 第133回音声言語情報処理研究発表会
  • [学会発表] 人型ロボットとの会話における軽度認知症者の発話特徴分析. 第19回情報科学技術フォーラム2020

    • 著者名/発表者名
      吉井謙太、 阿部元樹、 木村大毅、 小杉晋央、 新川香、 高瀬俊郎、 小林正朋、 山田康智、 根本みゆき、 渡辺亮平、 塚田恵鯉子、 太田深秀、 東晋二、 根本清貴、 新井哲明、 西村雅史
    • 学会等名
      情報処理学会、第19回情報科学技術フォーラム
  • [学会発表] Multimodal Behavioral Analysis for Early Detection of Alzheimer's Disease: A Preliminary Result2020

    • 著者名/発表者名
      Yasunori Yamada、Kaoru Shinkawa、Tatsuya Ishikawa、Masafumi Nishimura,、Miyuki Nemoto, Eriko Tsukada, Miho Ota, Kiyotaka Nemoto, Tetsuaki Arai
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic Detection of Alzheimer's Disease and Mild Cognitive Impairment from Spontaneous Speech Collected during Tablet-Based Interviews: A Preliminary Result2020

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Shinkawa、 Akihiro Kosugi、 Masatomo Kobayashi、 Masafumi Nishimura、 Miyuki Nemoto、 Eriko Tsukada、 Miho Ota、 Kiyotaka Nemoto、 Tetsuaki Arai、 Yasunori Yamada
    • 学会等名
      Alzheimer’s Association International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 表情による感情推定と音声による感情推定手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      西田健次、山田亨、糸山克寿、中臺一博
    • 学会等名
      人工知能学会、第57回AIチャレンジ研究会
  • [学会発表] 「前」から「横」へ:認知症の人と地域でともに生きるために心理師ができることは何か?2020

    • 著者名/発表者名
      河野禎之
    • 学会等名
      一般社団法人公認心理師の会2020年度年次総会
    • 招待講演
  • [図書] 第2章第4節 学習・行動 第5章第3節3 応用行動分析「心理学と心理的支援 (中谷陽明、松本すみ子総括編集、 勝又陽太郎、内藤佳津雄、藤岡孝志 編集)」2021

    • 著者名/発表者名
      野口代
    • 総ページ数
      13(235)
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-8232-0
  • [図書] 第14章 認知症診断後の生活の変化に対応できる取り組み1,2 「改訂版認知症と生きる(西村ユミ、山川みやえ(編)」)2021

    • 著者名/発表者名
      河野禎之
    • 総ページ数
      42(262)
    • 出版者
      放送大学教育振興会
  • [図書] 4 非薬物療法 A認知リハビリテーションのエビデンス「認知症ハンドブック 第2版 (中島健二、下濱 俊、冨本秀和、三村将、新井哲明 編)」2020

    • 著者名/発表者名
      山中克夫
    • 総ページ数
      9(916)
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      978-4-260-04166-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi