• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

社交不安とひきこもりの心理支援を拡充する:次世代遠隔型プログラムの戦略的利活用

研究課題

研究課題/領域番号 20H01769
配分区分補助金
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉永 尚紀  宮崎大学, 医学部, 准教授 (80633635)

研究分担者 小堀 修  国際医療福祉大学, 大学院, 准教授 (40436598)
境 泉洋  宮崎大学, 教育学部, 教授 (90399220)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード社交不安症 / 認知療法 / 認知行動療法 / 遠隔支援 / オンライン
研究実績の概要

まず、内容的妥当性が確認された認知行動療法の自己学習モジュールのコンテンツをもとに、社交不安向けの遠隔支援プログラム(WEBプログラム)を構築した。新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大に伴い、英国の研究者の協力が困難な状況になったため、プログラム構築に想定よりも時間を要した。
次に、パイロット試験の計画を策定し、研究者が所属する施設の倫理審査承認を得た。研究計画の概要については、UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR)に登録することで、世界中に公開した(ID:UMIN000044810)。
2021年7月から、外来診療で対応可能なレベルにある社交不安症を対象に、次世代遠隔型認知療法プログラムの有用性・安全性。忍容性を検討するパイロット試験(前後比較デザイン)をスタートした。本試験は、6都県に所在する9つの医療施設で実施している。一連の遠隔プログラムを終了した被験者に対しては、「プログラムを受けたことでの生活上の変化」や「プログラムに継続的に取り組む上で手助けになったこと/困難だったこと」「プログラムの全般的な評価」などについて、電話調査(30分)を実施している。長期化する新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、国内での被験者のリクルートが想定よりも遅れているものの、目標症例数(12~16例)の6割程度には達した。現時点で1例が治療から脱落したが、おおむね良好な治療成績が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、英国の研究者の協力が困難な状況になりプログラム構築が遅れ、また、国内での被験者のリクルートが想定よりも遅れた

今後の研究の推進方策

研究計画の大幅な変更はないが、パイロット試験ならびにランダム化比較試験では、治療担当者が所属している医療施設以外からの参加も可能にするなど、リクルート面での工夫を検討する

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [雑誌論文] Lost in translation? Cultural adaptation of treatment content for Japanese internet-based cognitive therapy for social anxiety disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga Naoki、Thew Graham R.、Kobori Osamu、Hayashi Yuta、Clark David M.
    • 雑誌名

      Journal of Behavioral and Cognitive Therapy

      巻: 31 ページ: 363~368

    • DOI

      10.1016/j.jbct.2021.05.004

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Has the 2016 expansion of mental disorders covered under national health insurance increased the use of cognitive behavioral therapy in Japan? An analysis of the <scp>National Open Data Base</scp>2021

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi Tadashi、Yoshinaga Naoki、Hayashi Yuta、Nagai Mayumi
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 75 ページ: 322~323

    • DOI

      10.1111/pcn.13294

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of the Effects of an Online Support Group for Mental Health Problems on Stigma and Help-Seeking Among Japanese Adults: Cross-sectional Study2021

    • 著者名/発表者名
      Kobori Osamu、Yoshinaga Naoki
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 5 ページ: e21348~e21348

    • DOI

      10.2196/21348

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How was cognitive behavioural therapy for mood disorder implemented in Japan? A retrospective observational study using the nationwide claims database from FY2010 to FY20152020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yuta、Yoshinaga Naoki、Sasaki Yosuke、Tanoue Hiroki、Yoshimura Kensuke、Kadowaki Yuko、Arimura Yasuji、Yanagita Toshihiko、Ishida Yasushi
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 10 ページ: e033365~e033365

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2019-033365

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 社交不安症に対する認知行動療法による安静時脳機能ネットワークの変化2021

    • 著者名/発表者名
      栗田幸平, 小畠隆行, 須藤千尋, 松澤大輔, 吉永尚紀, 清水栄司, 平野好幸
    • 学会等名
      第13回日本不安症学会学術大会
  • [学会発表] 社交不安症のdigital認知行動療法2021

    • 著者名/発表者名
      吉永尚紀
    • 学会等名
      第18回日本うつ病学会総会/第21回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 社交不安症に対する認知行動療法のエビデンス構築と普及2021

    • 著者名/発表者名
      吉永尚紀
    • 学会等名
      第5回黒潮カンファレンス
    • 招待講演
  • [学会発表] 社交不安症向け遠隔認知行動療法プログラムの開発と標準化-インターネットを用いた認知行動療法の実際と課題2020

    • 著者名/発表者名
      吉永尚紀
    • 学会等名
      日本認知・行動療法学会第46回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 社交不安症向け次世代型遠隔認知療法プログラムの標準化:日英共同研究2020

    • 著者名/発表者名
      吉永尚紀
    • 学会等名
      第20回日本認知療法・認知行動療法学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Remote support program for people with social anxiety and social withdrawal: Japan-UK project2020

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yoshinaga
    • 学会等名
      The 40th Annual Conference of Japan Academy of Nursing Science
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi