研究課題/領域番号 |
20H01781
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
木村 英司 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (80214865)
|
研究分担者 |
一川 誠 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10294654)
溝上 陽子 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (40436340)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 実験系心理学 / 知覚 / 適応 / 順応 / 要約的処理 |
研究実績の概要 |
外界の知覚的安定性を維持する過程の解明に関して、自然画像を用いて、彩度順応に対する時間的、空間的条件の影響について検証した。その結果、彩度や空間構成の異なる画像でも、時間的な彩度順応の効果が得られた。ただし、その程度には彩度や空間構成の影響が示唆された。また、実物体を用いた色恒常性の検証では、周囲の物体の立体情報、昼光の色変化に沿った照明変化により色恒常性が向上することが明らかになった。これらは、順応や色恒常性の働きやすい刺激条件の解明につながる成果である。 知覚の内的整合性を維持する過程の解明に関しては、色覚の視野不均一性の補正に強く関係する色欠損の見落とし現象について検討した。これは、情景画像の一部から色を取り除いても、短時間提示条件下では色欠損が頻繁に見落とされる現象である。結果として、この現象は、欠けた色が実際に補われるというよりも、通常の情景画像に対して、色が欠けているところはないと判断するバイアスが強いことによることが明らかとなった。これは、ヒューリスティックな処理が、素早い情景認識を支えていることを示唆している。 冗長な外界刺激の時間特性の知覚に認知的処理が及ぼす効果を検討した。その結果として、a)外発的注意は持続時間を伸張させるのに対し、内発的注意は持続時間知覚を正確にすること、b)体験される刺激数よりも、その刺激への認知的関与の方が持続時間知覚に大きな影響を及ぼすこと、c)視聴覚刺激の開始及び終了の非同期に対する曝露は、それぞれの開始と終了に対する時間的再較正を生じるものの、終了と開始の知覚には影響しないことを見出した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度前半はほとんど研究を進めることができず、後半に入っても研究室外から積極的に実験参加者を募りにくい状況であったため、研究のペースが予定より遅れてしまった。また、中止や延期になった学会が複数あり、学会の場での情報発信や情報収集も予定していたほど行えなかった。 そうした厳しい状況ではあったものの、研究実績の概要で挙げたように、いくつかの課題で貴重な知見を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究全体の進展がやや遅れているが、2021年度は特任研究員を雇用し、知覚の内的整合性を維持する過程の解明に関する研究を、重点的に進める予定である。また、時空間的な要約処理過程の解明、ならびに、外界の知覚的安定性を維持する過程の解明などに関しては、研究代表者および研究分担者が主担当となっている研究を進めていく予定である。
|