• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細胞接着に関する数理的研究の深化と新展開

研究課題

研究課題/領域番号 20H01823
配分区分補助金
研究機関龍谷大学

研究代表者

村川 秀樹  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (40432116)

研究分担者 野津 裕史  金沢大学, 数物科学系, 教授 (00588783)
佐藤 純  金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (30345235)
富樫 英  神戸大学, 医学研究科, 助教 (90415240)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード応用数学 / 数値解析学 / 数理生物学 / 細胞接着 / 細胞選別
研究実績の概要

本研究は、大きく4つの研究[研究A]~[研究D]を並行して行っている。2021年度の研究内容は以下のとおりである。
[研究A]昨年度に引き続き、細胞選別現象に対する数理モデルの数値解析及び解析に向けた準備を行った。2成分問題について、その正則化の方法や時間離散スキームの解析方法について研究し、次年度の解析に向けた準備が整った。また、細胞集団モデルの数値的・解析的取り扱いを煩雑にしている非局所移流項を、線形拡散と反応の組み合わせによって表現するための近似について新たな知見が得られ、次年度の解析に向けた下準備を行った。
[研究B]生物の脳の神経細胞はカラム構造と呼ばれる円柱状の構造を作っており、多数のカラムが六角格子状に規則的に並ぶことによって、脳の複雑な処理を可能にしている。カラム構造は脳の機能単位であり、カラム構造形成のメカニズム、カラム配列のメカニズムを理解することは神経科学における重要な研究課題である。昨年度に引き続き、カラム配列のメカニズムの解明に数理モデリングと数値実験の立場から研究した。細胞間の接着・誘因や反発に着目し、数値実験を進めた。
[研究C]昨年度に引き続き、細胞接着力と細胞膜の表面張力の関係について、数理と実験の両側面から研究した。単純な原理のみからなる微視的現象に対する数理モデル及び数値解法を構成した。上皮細胞の形態形成を例に、我々の手法の有用性を確かめた。論文としてまとめ、[研究C]は完遂した。
[研究D]聴覚、視覚、嗅覚などの感覚を司る感覚器官において、センサーの役割を担う細胞とそれを支える支持細胞は互い違いに並んだ構造をしている。初年度の研究において、この構造の形成メカニズムに差次界面張力仮説による説明が有効であることが示唆された。今年度は、界面張力と接着・収縮・硬さ・内圧等との関係性について実験と数値実験の観点から調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通りに順調に遂行しているため。

今後の研究の推進方策

研究は当初の研究計画通りに順調に進んでいる。2022年度も交付申請書に記載した研究実施計画通りに、研究を進める。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)

  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [国際共同研究] Technical University Dresden(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Technical University Dresden
  • [国際共同研究] University of the Philippines Diliman(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of the Philippines Diliman
  • [雑誌論文] A numerical algorithm for modeling cellular rearrangements in tissue morphogenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Rhudaina Z Mohammad, Hideki Murakawa, Karel Svadlenka, Hideru Togashi
    • 雑誌名

      Communications biology

      巻: 5(1) ページ: 239

    • DOI

      10.1142/S0218202520500487

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 細胞選別の数理モデル : ミクロ的視点とマクロ的視点2021

    • 著者名/発表者名
      村川 秀樹
    • 雑誌名

      数理科学

      巻: 59(9) ページ: 30-36

  • [雑誌論文] Intracellular trafficking of Notch orchestrates temporal dynamics of Notch activity in the fly brain2021

    • 著者名/発表者名
      Wang, M., Han, X., Liu, C., Takayama, R., Yasugi, T., Ei, S., Nagayama, M., Tanaka, Y. and Sato, M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 2083

    • DOI

      10.1038/s41467-021-22442-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Glial insulin regulates cooperative or antagonistic Golden goal/Flamingo interactions during photoreceptor axon guidance2021

    • 著者名/発表者名
      Takechi, H., Hakeda-Suzuki, S., Nitta, Y., Ishiwata, Y., Iwanaga, R., Sato, M., Sugie, A. and Suzuki, T.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: e66718

    • DOI

      10.7554/eLife.66718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Second-order finite difference approximations of the upper-convected time derivative2021

    • 著者名/発表者名
      D.O. Medeiros, H. Notsu, C.M. Oishi
    • 雑誌名

      SIAM Journal on Numerical Analysis

      巻: 59 ページ: 2955-2988

    • DOI

      10.1137/20M1364990

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Twin vortex computer in fluid flow2021

    • 著者名/発表者名
      K. Goto, K. Nakajima, H. Notsu
    • 雑誌名

      New Journal of Physics

      巻: 23 ページ: 063051

    • DOI

      10.1088/1367-2630/ac024d

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「市松模様を作る細胞」実験生物学と理論のDUOトーク2022

    • 著者名/発表者名
      村川秀樹
    • 学会等名
      生物多様性コロキウム (MACS共催)
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞間接着の数理モデリング とその応用2021

    • 著者名/発表者名
      村川秀樹
    • 学会等名
      複雑系知能セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Micro-and macroscopic models for cell sorting2021

    • 著者名/発表者名
      村川秀樹
    • 学会等名
      CREST 「現代の数理科学と連携するモデリング手法の構築」 成果報告公開シンポジウム 2021
  • [学会発表] 細胞選別の数理モデル:ミクロ的視点とマクロ的視点2021

    • 著者名/発表者名
      村川秀樹
    • 学会等名
      2021年度 日本数理生物学会年会
  • [学会発表] Mathematical models of cell sorting: micro- and macroscopic perspectives2021

    • 著者名/発表者名
      H. Murakawa
    • 学会等名
      54th Annual Meeting of Japan Society of Developmental Biologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Tiling mechanisms of the compound eye through geometrical tessellation2021

    • 著者名/発表者名
      M. Sato
    • 学会等名
      The 51st NIPS International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Dscam1 regulates column formation through lineage-dependent repulsion 13th GfE school2021

    • 著者名/発表者名
      M. Sato
    • 学会等名
      Stem cells, development, and regeneration: the emergence of new tissues
    • 国際学会
  • [学会発表] Tiling mechanisms of the compound eye through geometrical tessellation2021

    • 著者名/発表者名
      M. Sato
    • 学会等名
      RIMS Workshop, Mathematical Mechanobiology
    • 国際学会
  • [学会発表] Twin vortex computer in fluid flow2021

    • 著者名/発表者名
      H. Notsu, K. Goto, K. Nakajima
    • 学会等名
      International Conference: Differential Equations for Data Science 2021 (DEDS2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 感覚器における『市松模様』の細胞パターンを制御する分子機構2021

    • 著者名/発表者名
      富樫英
    • 学会等名
      京都大学理学研究科 生物多様性コロキウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞パターン形成における細胞間相互作用と接着分子のダイナミクス2021

    • 著者名/発表者名
      富樫英
    • 学会等名
      第73回 日本細胞生物学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi