• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超高精細ピクセルセンサーによるマイクロスペクトロメータの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20H01922
配分区分補助金
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

幅 淳二  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 理事 (60180923)

研究分担者 三好 敏喜  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (20470015)
住澤 一高  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (40379293)
中村 克朗  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (60714425)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードピクセル検出器 / スペクトロメータ
研究実績の概要

研究を立ち上げるため、基本データとなる情報の収集と分析をまず行なった。
1)ピクセル検出器の位置精度を決めている要素の洗い出しと分析、それに基づく到達可能な究極の位置測定精度の評価を行う。
2)現実的なスペクトロメータを構築するにあたって考慮すべきファクターの再評価。それに基づくシミュレーションプログラムの設計。
3)マイクロスペクトロメータを製作するにあたって、必要となる技術要素のAvailabilityの評価と開発を要する部分についての開発計画の策定。
4)上記のうち、現状で情報が十分でない超強磁場発生装置に関する研究開発状況について文献などによるサーベイを進める。
こうした準備的な研究で、とくに外部機関との連絡が必要となる4)については、コロナ禍における往来の制限等の影響もあり思うような進展が得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍による往来の制限等で、情報収集に関する活動が十分には進まなかった。さらに研究のスタートアップにあたっての紹介的な研究発表を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

本年度の設計方針に基づき、現実的なシミュレーションコードの作成をめざす。それにより、本研究が提案するマイクロスペクトロメータの到達可能な測定精度の限界が明らかとなろう。そこで重要となるのは、ピクセル検出器の到達位置分解能の評価と10cm四方程度の空間に均一な磁場を印加できる超強磁場発生装置の技術動向である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] IPHC(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      IPHC
  • [雑誌論文] Development of monolithic SOI pixel sensors capable of fine measurements of space and time2020

    • 著者名/発表者名
      Murayama Hitoshi、Hara Kazuhiko、Yamauchi Hiroki、Abe Ryuhei、Iwanami Shikie、Watanabe Kevin、Okada Yui、Tsuboyama Toru、Arai Yasuo、Miyoshi Toshinobu、Kurachi Ikuo、Haba Junji、Togawa Manabu、Ikegami Yoichi、Nishimura Ryutaro、Ishikawa Akimasa、Ono Shun、Li Taohan、Yamada Miho
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 978 ページ: 164417~164417

    • DOI

      10.1016/j.nima.2020.164417

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi